« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

飯山線DD16

DD16の重連が飯山線を毎日行き来しています。DD16
篠ノ井派出に行くとちょうどJR東日本の若い運転手達が脇を通って行きました。その理由はこのDD16の習熟運転でしょう。今まで気になっていたのですが、この運転は明日までとのことで本日思い切って行ってきました。ダイヤは戸狩野沢温泉をお昼前に着いてすぐに折り返す運用のようでした。まあ、飯山線ですから追っかけも可能でしたが、あえてしませんでした。その分、高原でお昼ねを…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しなの鉄道小諸駅に貨物駅構想

本日の朝日新聞長野版にしなの鉄道小諸駅の遊休地を使った貨物ターミナル構想をしなの鉄道の社長が発案し、沿線自治体やJR貨物も含め勉強会が立ち上がったとありました。
たぶん専用列車ほどの量は見込まれませんから、実現すれば、現在のタンク列車に併結されるような感じで篠ノ井あるいは北長野まで輸送されるのでしょう。
64
タンク車にコンテナ車がつながれた列車を想像して…。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

EF64広島更新機名残

6467
愛知機関区のEF6467はH7年に広島で更新されました。その独特な色合いが特徴だったのですが、その後の全検で塗り替えられました。でも、未だにナンバープレートや貫通路がからし色で、色合いも他機とはちょっと違い、目立つ存在となっています。本日の篠ノ井でもすぐに分かりました。
派出の様子は仕業検庫H-7,901。留置線はH-4、F15、40、44、46、63、64、67と白2両。交検に49+(48)、検修庫前53、材料線に50,10,4,13が並んでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事故報道その後

あれほど騒がれていたJR西のバッシングが最近急に少なくなりましたね。
現場で働いている社員の被害が最近多くなってきているようで、この原因のひとつにマスコミがあると言うことをようやくわかってきたのでしょうか。あの傲慢記者の所属、名前が知れ渡ってしまい、少しは今後の報道取材にに役立てるような体制になっていけばよいのですがね。
しかし、未だに鉄道用語と言うものを本当に理解しているのでしょうか。同じ駅で何回も非常ブレーキをかけたとか、前提条件を全く無視して尼崎駅上りに同時分3本の列車出るのは過密ダイヤだとか…。
ATS、ATC、ATOの違いって分かるのでしょうか?分からないまま、ATS旧型、新型と言う根拠はどこにあるのか…。私鉄に導入されている速度照査型のATSって新旧、どっちなの??

| | コメント (0) | トラックバック (1)

G・W終わった…

特にどこかへ行くこともなく終わった今年のゴールデンウィーク。ヒマだからとTVを見ていれば尼崎の脱線事故をこれでもか、これでもかと伝えていて、もうゲンナリ。
仕事先の若者に「今年はどうだった?」と聞いたら、大きくため息をついていました。なんと、遊びすぎて今日からの仕事がつらいとか。そこの会社はカレンダー通りでしたので、10連休になったところを考えれば…、と言ったら感心されてしまいました。物事をいいように考えることで仕事に頑張れるんだと。そう言った自分も納得してしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バスコレクション

BUSCOLLE
長野市に本社がある川中島バスが80周年を記念してバスのミニカーを出しました。バスマニアの知人に頼まれて発売日の4月30日、午前中に本社に行ったら、売り切れ!ところがその知人から5月2日も販売するとの情報を得て、今日、出勤前に本社へ寄ったら、何の苦もなく買えました。発売当日や昨日も並ぶ人もいてかなりの人気のようでした。中身は70年代に活躍した日野RC型と現役の日野HU型。最近はさっぱりバスに乗ることがなくなってしまいましたが、バス通勤していた頃、運転手とけんか(?)したのも懐かしい思い出です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »