« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

長野電鉄に東急車

2000-c
いろいろ噂のあった長電特急車の代替に東急8500系が入るようですね。外観は綺麗な2000系も揺れはひどく、シートもヘタっていて時間の問題と思っていました。一部編成がこの夏に検査切れを迎えるためでしょうか、代わりが4ドア車とは何か急ごしらえの感じがします。まあ、たとえ伊豆急タイプのシートに変えても特急料金は取れないでしょう。8500系と言えば界磁チョッパですが、長野電鉄で回生ブレーキなんて使えないし、湯田中まで行くとしたら、抑速ブレーキも必要ですし…、それとも、信州中野で折り返しして、(旧)山ノ内線は2連運行にすればあの面倒なスイッチバックもなくなるかな。
ところで長電の形式は何になるのでしょう。20m車ということでは0系の中に入り、OS10の次でモハ20+サハ70+モハ30となりますが、ステンレス車の規約でいけば…ウ〜ンワカラン。新規定としてチョッパ車は8000番代だったりして…。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

F1 アメリカGPを観たけれど…

昨日は早めに寝て、TVのタイマーをアメリカGPの始まる時間セットして…。でも観たのはミシュランタイヤの不具合でブリジストンタイヤを付けた6台のみで行われたレースでした。そのため、ジョーダンやミナルディといったいつもはほとんど目立たないチームのドライバーを知ることができました。今年何回もF1を見ているにフェラーリドライバー以外ははじめて知ったドライバーということでした。
今年のF1はタイヤ交換を禁止したため、ピットに入るとクルーがあっという間にタイヤ交換をする姿は見られません。給油するのみで他のクルーはタイヤをなでるだけ。結局このレギュレーション変更ががライコネンの事故や今回のレースの原因でしょう。タイヤメーカがいけないのかFIAがいけないのかよく分かりませんが、もし、アメリカまでこのレースを見に行ったとしたら…そんなヒマも金も無い…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新塗色のDE10

de101526
本日、篠ノ井派出へ出向くとちょうど篠ノ井駅の入れ換えに向かうDE101526を見ました。しかし、白帯部分が青色になっており、目がテンになってしまいました。各地では入れ換え用のDE10が奇抜な色に変わることが多い中これはまだましなほうなのか…。ナンバー部分が白帯だと見難いのか、それとも車両そのものが(信州フレートサービスとかに)転籍されたのか。ただ、区名札は「塩」のままでしたが。
構内のカマ番はEH-2,3,7。EFは47,48,49,55,76。51+59,70+69。13,44,45,50,62,63は休車中のようで、最近は動いていないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリンスタンドの点検

ガソリンを入れにいくとスタンドではボンネットを開けて点検してくれます。
しかし、先日寄ったところでは…。
オイルが汚れています。バッテリーがダメです。タイヤはすぐに履き替えてください……。
オイルなんて少々走れば汚れる。2カ月おきに換えろなんて。
バッテリーはこの夏持ちませんよ。交換してください。って整備工場では充電すればいいって言っていた。
タイヤが磨り減って危険です。オイオイ、スタッドレスタイヤの冬用タイヤ部分が減っても夏用タイヤとしては問題ないぞ。簡単に不安をあおるような言い方はやめてくれ!と言ったら、お客さんのためを思って言っているとその店員はキレた。
こんなところには2度と来るかと思っていたら、やさしそうな上司(?)がやってきて長い付き合いじゃない。ってな感じで丸め込まれてしまいました。でも、そこは最近行きはじめたんだよね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EHが3つ並ぶ

h200-3
本日、篠ノ井派出へ出向くと、留置1には2機のEHが並んでいて隣の留置2にちょうど仕業検査を終わったEHが入っていきました。この時、3機のEHが同じフレームの中に入ったのでした。近い将来、このような光景は通常で目にするのでしょう。本日は土曜日なので運休する上り貨物もあると思うのですが、4機が並ぶ姿も見られるのでしょうか?
この日の機番号みたままです。
EHは1.2.4。EF6410.33.48.49.53.54.59.64.68で重連が見当たらず。48+49の連番は解かれていました。他に最近動いていない機は44.45.50.62.63でこれらは休車と思われます。13は検査期限切れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の急ブレーキ

本日、出勤中に長野市内の工事現場を通過しようとしたら、突然停止の旗が…。停まったら、反対方面からミキサー車が工事現場へ右折。なぜ工事用車両が優先されるんでしょうか?少なくともそのミキサー車の後には車がついていなかったのに、こちらの後ろには何台もの車がありました。誘導員を睨みつけたら何回も頭を下げている。いつも、こんな強引なことは平気でやっているので慣れているのでしょうね。もっとも、その誘導員にとってはその工事会社が雇い主となるわけですから、他の車なんて…ということでしょう。この工事現場が商業施設でないことがなんとも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »