« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

急行色気動車

5828
新津車両所の急行色キハ58+28が長野に来ています。昨年は飯山線のみでしたが、今年は篠ノ井線を経由して、大糸線南小谷往復の列車が走りました。過去に長大編成を見ている者にとって2両ではちょっと…。時間的に南小谷でJR西の急行色と並んでいるのかも。本日は知人に誘われて、篠ノ井沿線に行って来ましたが、途中の山道で通行止めに出会ったり、前方でトラックを止めてがイチャモンをつけているのがいて、道路は渋滞したし…。でもなんとか間に合いました。ちなみにこのトラックはアップル運輸とか言うかわいらしい名前でしたが、運転手の剣幕が尋常ではなく、何があったのか知らんけれど、運転手名も表示しているのにねえ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新色DE10回送

入替動車化されて、大宮車両所に入場していた篠ノ井区のDE101529が本日の5465レで回送されました。
101529
塗色を心配していたのですが、DE101723のような感じでとりあえずは安心しました。でもよく見るとキャブ周りとボンネット周りとのオレンジ色が違っています。なぜこんなに複雑にするのでしょうか?
また、篠ノ井区の材料線には入替動車のDE101528が大宮車両所への回送が準備されていました。回送票には9/26発送となっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野フィルハーモニー

昨日は長野フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を聴きに行ってきました。ここはウィーンとの交流があるようで、弦と打楽器に本場の演奏家を入れており、そのためでしょうか、弦のアンサンブルはとてもきれいでした。その分、管の不安定さが目立ってしまいました。
ピアノの独奏者のローランド・バティックはモーツァルトの21番を弾いた後、自作のピアノ協奏曲「NAGANO」を初演しました。ジャズの手法を取り入れていて、現代曲はちょっと苦手な自分もけっこう楽しむことができました。ただ、ここでも金管のソロが…。
最近は地方のアマオケと言えどもかなり本格的になっています。今回は全員がロータリートランペットをそろえていましたし、コントラファゴットやチェレスタもアマオケとしては初めて見ました。そのうちにホルストの惑星でバスオーボエなんて見られるようになるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週一のセメント列車

昨日は北方面へ行ったついでに信越国境まで足を伸ばし、週一回となったセメント列車を撮って来ました。遠方にある6459 熊坂踏切の警報機が鳴っているのに、なかなか来ないのでどうしたかと思いきや、かなりの低速度で通過してきました。しかも、ギイーギイーとフランジを鳴らして。牽引機は59号。最近、愛知で検査を受けたカマですが、台車に何か不具合があるのか、今後の動向が気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西上田の入換機交代

本日は朝からしなの鉄道のEF64の写真を撮っていました。 nishiueda25 西上田へ行くと入換は薄緑色のスイッチャーが動いていました。なんとなく隣の坂城駅で使われたものに感じが似ています。いままでの小豆色とクリーム色の入換機は荷役線の奥に止まっていました。貨物のカマは2086レ6455、5772レ68、5774レ69でした。篠ノ井派出に行くとEHが2、7、8。64重連が53+63、74+67、61+62、40+20。単機が48のみで47、49は交検庫の中に。49は今朝戻ったのかも。休車中の13はいつもの材料線にDD1611+コキ50000が入っていたので検修庫前に移動していました。また、58は動いてなさそうでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄8500系運用開始

8500new 本日より元東急の8500系改め長電8500系の運用が開始されました。運用は朝からの信州中野折り返しと朝の1往復らしいので出勤後、517レを待ち構えました。あの独特なブレーキ音、発電された電気がどこかで他の車両が使っているのでしょうね。それにしてもLED表示は見難いです。

昨日は園児を乗せた臨時が走ったみたいで長野電鉄もなかなかやるもんだなあ。と。これが将来の乗客確保(?)になれば…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »