« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

信越線のホキ臨

070930本日は信越線にホキによる臨時工事列車が運転され、線路閉鎖の行われた、高田-春日山間で、EF81141(長岡)牽引のホキ800形11両がゆっくりと走りながら砂利を散布していました。
このような光景を見るのは初めてで、近くにいるとその音の大きさに驚きました。
あまりにもゆっくりなので走って追っかけをしている強者もいました。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

月末の石油タンク車

070929本日、篠ノ井駅に行きますと側線にタキ1000が留置されていました。
車票を見てみると根岸発長野行でした。
今時、長野行は週に1~2回2両ほどの輸送なのに7両ものタンク車は珍しいのです。
これはどうやら来月からの石油値上がりに備えて買い溜め(?)しているのでしょうか?月末と言うことで鉄道輸送をうまく利用している事になります。
そういう自分もカソリンスタンドに寄ってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

信濃川田にO3編成が

0709272本日、昼過ぎに長野電鉄信濃川田駅を回ってみたら、3500系O3編成が回送されていました。
この編成は平成15年に廃車となったものの、片側の運転席付近の外板を他の車両(事故車?)に譲ったらしく、その跡を板で覆われ、のっぺらぼうとなって、須坂に留置されていたものです。
近々、解体されると思われますが、この一編成のみというのは考えにくく、すでに廃車となっているN2編成辺りも解体される可能性があります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

南松本の専用線跡

南松本駅から西に延びる道路はかつて石川島芝浦タービン松本工場の専用線の跡らしいです。疎開軍需工場であった同工場のための人員や製品輸送に使われていたようです。南松本駅もそのための分岐場所でした。
070925晩年は日穀製粉や竹屋味噌の専用線に一部が使われていましたが、現在では駅北側の踏切跡にレールが残るくらいで工場内はレールが外されています。ほんの数年前あった、日穀製粉のDB201(富士重製20t機)は姿が見当たりませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR貨物20周年記念in南松本駅

本日、JR貨物南松本駅で行われたイベントに行ってきました。
あまり周知されていなかったように思ったのですが、家族連れでかなり賑わっていました。
070924特にEH200の運転台公開には長い列が出来ていました。もっとも一箇所しか公開されなかったのですから、当然でしょうか。他の機関車展示はDE10のみで、EF64の展示がなかったのは残念でした。
また、模型レイアウト(Nゲージ)も人気があり、子供達が周りを取り囲んでいました。
面白かったのはクールコンテナがエンジンをかけて置いてあり、当初はただの展示と思ったのですが、中には飲み物が詰められていて、来場者には飲み物のプレゼントがありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家電を買おうと思ったけれど

我が家でン十年使い続けた冷蔵庫を替える為、量販店のチラシを気にしていました。
でも、仕事先で何かないかと当っていましたが、皆、○○電気のほうが安いぞ。と言われてしまいました。チラシの価格と1~2割も違うのです。しかしようやく○○電気と同じにできるところがありましたが、搬入は自分でやれ、即金だ。おまけにありがとうの言葉さえなく、逆に儲からないと愚痴をこぼされるしまつ。量販店では他の量販店との値引き合戦やポイント、クレジットカード(このポイントも付くし)での支払い。今度買う時には○○電気だろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井(派)

暑さがぶり返した今日、仕事帰りに篠ノ井派出を覗いてきました。
EHが8、10、12。EF重連が61+70、75+4。単機が20、49、50。
交検庫に岡山から帰った22。検修庫にはジャッキアップされたDE101527。
070913その隣には45。…えっ45?!最近は姿が見えず、篠ノ井駅方面の庫の中にいたはず。屋根を取り外しているようにも見えます。来週、南松本で行われるイベントの部品取りでしょうか?何年か前の篠ノ井区開放の時も同様なことがありました。
材料線付近は62、52、55、60でした。
今週、帰区した64は姿が見えず。復帰したのか、それとも他区で修理しているのか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

EF6464回送

070910先週、山梨県で故障したといわれているEF6464がEH200-13に牽引され、今朝方篠ノ井へ回送されてきました。
5471レのスジでした。
しばらく運用から外れているロクヨンも、復帰させる必要があるかもしれませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

篠ノ井原色ロクヨンの話題

070909先週、相次いで重連を解かれた52と58は材料線に押し込まれていました。そろそろ、これらの処遇が気になります。
この日は2459レ代走のJR東茶色37号機が検修庫前に見えましたが、仕業検査の後、昼過ぎに単機回送されていきました。
EHは4、7、9、10。EF重連が69+68、61+70、72+53。単機が20、48、50。検修庫前に55、62。材料線に49、52、58、60でした。岡山から帰ってきたはずの22号機はどこかの中に入っているのか見えませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

茶色EF64

070908
今朝、起きて、携帯を見たら、やたらメールや電話が入っていました。昨日、2459レのカマ故障でダイヤが乱れ、大変な目にあったとか。一方でカマが茶色塗装のEF64になり、朝方北長野に着くとか。とりあえず、出動してみましたが、すでに列車は北長野に着いていたようです。
台風で列車ダイヤは乱れ、ようやく動き出してみたら、機関車故障。これらも台風災害の一つでしょうか?巻き込まれた方々にはお見舞い申し上げます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

南松本のOT荷役線

南松本にある石油専用線はこの日本オイルターミナルとJONETの2種類があります。
OTは今までは青色のタキが荷役している感覚でしたが、最近はJOTのタキも入っているようです。
070903塩浜からきているこのタキはどこのブランドなのでしょうか?ほとんどがタキ243000番代やタキ40000で、いずれも長野地区では見られません。
写真の中の右に見えるタキ1000は新日石からのもので、なぜここに来ているか不思議です。
新日石もOTに委託するところが増えているようで、ここも村井から移る可能性もありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南松本のセメント線跡

松本にはいくつかの専用線がありましたが、その中で取り扱いの終わったセメント線の跡を見てきました。
070902駅から上り方面左側にあるのはデンカセメントと住友大阪セメントです。両社の荷降ろし場所の途中に両渡りがあり、黒い15t機が入れ換えをしていました。また、専用線内は手動の遮断機がある踏み切りもありましたが、現在は棒そのものが外されています。
一方、上り右側方面には元秩父セメントや日本セメントの専用線がありましたが、現在は線路は剥がされ、その一部はパチンコ屋に変わっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

201系花火輸送に

本日は朝早くから知人がやってきて、結局一日中、付き合わされました。
まずは篠ノ井近辺でカモレの撮影。しなの鉄道貨物は更新機でした。
0700901その後、諏訪新作花火輸送用201系の回送を撮影。この201系は一昨日長野に回送されてきたものです。
そして松本方面まで行ってしまいました。
この日は臨時列車も行き来して時間が経つのも忘れるほどでした。201系の輸送が最後とのことで沿線はテツが賑わいを見せていました。
ところで、帰り途中に信州名物のおやきを買って帰りましたが、あまりにもマズくて捨ててしまいしました。挙句の果てに何でこんなの買ってくるんだ?と家族にトドメをさされて。我が家ではお袋の味が染み付いているのでしょうけど、それにしても……マ・ズ・イ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »