« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

新井貨物最後の日

年末、仕事も一段落し、天気もいいのでと信越貨物を狙いに行ってきました。
071227EF8110が牽引する列車はコンテナ一両。筒物もつかないし、年末はこんなもんか、と思っていましたが、この日で新井貨物は廃止とのこと。あまりにも突然で驚いてしまいました。
0712271
ダイセルの構内に見えた酢酸タンク車もほとんどが黒井の側線に移され、西日を浴びながらずらりと並んでいました。半田埠頭に回送されるようです。
EF81化されて、一年も経たない内に貨物列車は無くなってしまいました。
当ブログでの二本木、新井貨物関係の記事です。
二本木界隈
二本木発新井行の貨車
本日の二本木界隈
本日の二本木貨物
二本木貨物の現状
新井の入換風景
二本木貨物がEF81牽引に
新井の入換動車
二本木貨物最期の日
信越線貨物にEF64重連復活?
新井スイッチャーの謎
信越ロクヨン重連撮影記

| | コメント (3) | トラックバック (1)

JR貨物の3月ダイヤ改正

JRグループは3月15日にダイヤ改正を行うと発表しました。
長野地区のJR東はそう大きな改正ではないようですが、JR貨物のHPによると、北長野、南松本の貨物締切時間の繰り下げが行われるとのこと。
071221これにより北長野発が遅くなると言うことになり、夏場、写真撮影可能な名古屋方面行きのコンテナ列車も列車番号が新たに80列車となって、明るいうちに見られなくなりそうです。
また、EH200の増備によってEF64貨物はさらに減ると思われますが、こちらは今のところはよく分かりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井(派)

本日は午前中から晴れていました。仕事途中に篠ノ井(派)を覗いてみました。
071220仕業検庫にEH200-9があり、留置線には-5が。で、一両が珍しく、交検庫に入っていました。901です。何か不具合でもあるのでしょうか?
ロクヨンは単機が63のみで重連が51+50、22+20、4+75がありました。篠ノ井最若番の20と22が重連を組んでいて、煽るわけではありませんが、話題になりそうです。本日の8574レから入ると思われますが、明日の辰野貨物(運転していれば…)はゲキパになりそうです。
他の運用はずれ車は55、52、58。
しなの鉄道は62、69、70でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クモヤ145回送

071215昨日、長野に廃車回送された209系の控車として一緒に来たクモヤ145-117が本日、豊田に回送されて行きました。
101系改造の同車はMT46独特のモータ音を響かせていました。
今後も209系の回送も行われるようですが、寿命半分のコンセプトからすれば、致しかたがないようですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井で見た59号機

071212先月、篠ノ井から愛知へ回送され、転属となったEF6459が77と組んで篠ノ井(派)に留置されていました。
すでに前面のエンド表記が消され、「愛」の区名札も差されて愛知機関区の所属になったのだと感じました。
派出構内の様子はEHが6、9、13。EF重連が20+69、59+77。単機が22、48、64で検修庫付近に55。材料線に52、58でした。
最近、EHの故障が相次いでいるとかで、64重連が代走しているのではと思われます。したがって、全体にカマが少なく感じます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カメラ-タ長野演奏会

071209長野を中心に活動している木管アンサンブルのカメラータ長野の演奏会がありました。元々は管楽器だけでしたが数年前から弦が入っています。
今年はロマン派の作品が中心で、レスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリアはこの楽団としては珍しく弦だけの演奏でした。
R.シュトラウスの16管楽器のためのソナチネはこの楽団らしい曲でしたが、「楽しい仕事場より」というタイトルとは程遠い難曲でしょう。演奏者も聴衆も…??
今年の委嘱曲は女性の作品で音楽が反射していく様子を表現したものです。現代曲はイマイチよく分かりません。
最後はドボルザークのチェコ組曲。第2組曲のポルカはのだめカンタービレで有名になっています。管弦楽曲としては弦が少なく、ちょっとイメージが違っているところがありました。
アンコールはグリーグのペールギュントより「朝」でした。
指揮者、松下氏の楽しいトークもあり、結構、楽しめた演奏会でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

しなの鉄道の臨貨

071207この季節、石油関係の列車は需要が旺盛でしなの鉄道坂城発着の臨貨も毎日のように運転されています。
通常、単行が多い8469レに貨車が付くと8760レで坂城に。返しは翌日の8761レにて輸送され、5462レに継走されます。
本日は8760レに4車。8761レは3車と少な目でしたが、多い時は8車ほど連結されます。
5462レは西上田、長野、坂城発の貨車が連なり、計14車になっていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

飯山線ラッセル試運転最終日

071203先月から行われている飯山線ラッセル車の試運転は本日が最終日のようですので、時間を作って行って来ました。土、日と天候に恵まれたようですが、本日は朝から雨。撮影した頃はなんとかドン曇。日も差したんですがネエ。
この区間は回送扱いとか聞いていましたが、ちゃんとウイングを広げて、フランジャも下がっていました。中間のDD16本体には誰も乗っていませんでした。が、当然、先頭車両に運転士が乗っています。
帰り道、けっこう追っ掛け組に会いましたが、あまり煽らないでほしいですね。地元の人にとってはいい迷惑なのでは…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »