209系訓練車回送
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ダイヤ改正後、篠ノ井(派)の留置線には全く機関車がない時間があるのですが、本日は休み明けのウヤの関係でしょうか、けっこう機関車が見えました。
昼過ぎの様子はEHは13(→5452レ)、15(→8760レ)、901(仕業検庫)とEF641011。EF64は20号機が留置線で見られた他は交検庫線49、検修庫前54+69、64+48。材料線55、22、62、52、58でこのあたりは1週間前と同じでした。
一方、しばらくして篠ノ井駅に行くとちょうど北長野からのDE10牽引の8384レが到着するところでした。一瞬、単行かなと思ったら、コンテナ車と最後尾にタキが一両ついていました。DEはそのまま切り離されて、篠ノ井(派)の方に行ってしまい、入換は篠ノ井に常駐していた、DE101526が行っていました。
ところで、買い溜め用(?)タキの車票を見ると3月10日発送のものもまだ留置してあります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、屋代のナガテックに入場していた、長野電鉄2000系D編成が本日、須坂に向けて屋代線を回送されていきました。
先日のA編成と同じく、車輪削正なのでしょう。
屋代線の末端区間は電圧降下が激しいようで、そのためか、パンタグラフを一つ下ろしていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、上田入りした東急1000系は8日見たところ、下之郷の車庫に入って、すでに整備中でした。写真ではパンタが上がっているのが見えます。
この車両はまだ、番号が見えませんでしたが、上田電鉄でも1000系を名乗りそうです。
東急ではもう一編成保留になっているようで、近々入るかもしれません。
東急時代との番号対比は
(東急)1015F 1315+1015→(上田)1001+1101
(東急)1018F 1318+1018→(上田)1002+1102
と思われます。
これらは平成3年製と比較的新しく、私自身、もっと古い7600系あたりが来る予感がしていました。やはり東急の子会社という強みですか…。
なお、これらに伴う、在来の7200系はどうなるのでしょう?留置場所を考えると何処に置かれるのか…。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント