« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

本日の篠ノ井界隈

朝から雨模様ですが、ちょっと雨がやんだ時、篠ノ井にいましたので、界隈を見てきました。
駅にはいくつかのタンク編成が停まっていました。豪雨による中央東線不通にに伴うものでしょう。
0808301ロクヨンの解体は現在、昭和48年の篠ノ井線電化時に新製された55号機が行われている最中で、中身はすでにがらんどうな感じでした。
ナンバー部分は正面、側面共に切り取られています。
080830篠ノ井派出の方は貨物ウヤの関係でしょうか、EHが何両か見られます。材料線の車両は検修庫前に移動していました。そして、ちょうど愛知区のEF64重連が入庫してきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井区の近況

今日は会社の界隈が停電。仕事も出来ないので篠ノ井近辺を探訪しました。が、雨でした。
EF64解体場所にはすでに何もなく、庫の中にはEF6440とED6215が見えました。
080828一方、篠ノ井派出に行くと留置線にはDE10と連結したEF6462と55が見えました。明日あたり、篠ノ井入換の出区と同時に解体場所にもって行かれそうです。
62号機はすでにナンバープレートが取り外され、その跡にペンキで番号が書かれていました。SL時代の廃車機を思い起こしました。
080828155号機はナンバー辺りを黒い枠で囲まれています。切り取られて部品販売に使われるのでしょう。
その他の廃車機も同じような状態となっており、今後も解体場所に向かうと思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイドリングストップバス

先日、信号待ち中に隣にバスが停まりました。窓を開けていたので、エンジンの音がうるさいなあと思っていたところ、そのバスはエンジンをストップさせました。最近はアイドリングストップ装置が付いているバスもあるようですが、このバスは古そうな感じでしたので、運転手の判断でしょう。
その一方、コンビの前に止められていた運送会社のトラック。エンジンをかけたまま運転手が食事中でした。それほど暑い時期でのないのに…。スーパー等でもエンジンをかけたままの乗用車も見受けられますし、同乗者に何でエンジンを切るの?と言われたことさえあります。
ただ、右左折時の信号待中はウインカーが出ないので止めてもらいたいですな。もっとも、元々、出さない車も多いのですが…。
現代は昔と違って”贅沢”になっていますね。いや、これが当たり前になりつつ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井EF64解体始まる

080820篠ノ井の旧検修庫脇を通ったら、大型のクレーンが見え、近くに行ってみると周りを囲まれた中にEF64の解体風景が見えました。
今まではニブラがせっせと解体していたのですが、今回は結構大掛かりな感じです。クレーンで中の機器を搬出してから解体となるのでしょう。
今日はいままで材料線に留置されていた22号機と庫の中にあった45号機が見えました。
今後はすでに廃車となっているEF64をすべて解体されるのでしょうか?こまめに訪れることにしましょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

コピー機の入れ替え

わが社で十ン年間使いつづけてきた、コピー機(複合機)がついに新しくなりました。今までのものは特に故障もなく、そのまま使い続けても良かったのですが、メーカーから保守の打ち切りを宣告され、しかたなく入れ替えたのでした。けっして今年入社という担当者がカワユイからではありません。
新しい機種はそれなりに便利になっていますが、その分、設定に時間がかかります。今までと同じ事をしてもうまくいかなったリ、新しい機能もまだ使いこなせない感じです。担当者も大変ですな。
それにしても最近はペーパーレス化が進み、FAXの使用頻度が少なくなったり、コピー自体も昔ほど使われなくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ながの門前まち音楽祭2008

080817今月13日から本日まで善光寺門前町界隈で音楽祭が行われていました。このイベントは全く知らずにいたのですが、本日、誘われて行ってきました。
行ったのは小学校の体育館で行われた「おらがまちの音楽ガーデン」でした。
ここの演奏はバラエティに富んでいて、音大生による作曲コンテストや、箏と尺八や津軽三味線の邦楽演奏。ミャンマーの竪琴や中国笛子によるアジア音楽。そして、室内楽でした。
普段あまり聞く機会のない箏と尺八のアンサンブルが絶品でした。また、きれいな音色の竪琴やテクニックが見事な笛子も印象に残りました。
この音楽祭もまだ、一回目ということでしたが、それぞれの詳しいプログラムが不明で、WEBサイト等もっと宣伝活動が必要と思いました。
この日の気温は結構涼しくて体育館でも暑くなく、セミの鳴き声が聞こえる中でのコンサートでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF81の模型

080808_2最近、TOMIXから再発売されたEF81を購入しました。
今回は限定品でJR貨物の更新機がありましたが、品切れとのことで、国鉄タイプにしました。
実際、我が鉄道の客車、貨車のライナップを見ると国鉄タイプが一番合うのです。その反面、模型ならではのありえねー編成が出来にくいのですが、しいて言えばタキ1000を牽かせる位かな。
パーツ付けはかなり苦労しました。特にナンバーは1文字ずつ貼り付けるため大変。老眼と手が震えるから…?どうせならいくつかのナンバーを用意してもらった方がありがたかった。
一つ、残念なのは電暖用のジャンパ管の表現が無いこと。正面ではかなり目立つ存在なのですがネエ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上田電鉄1000系のヘッドマーク

080804今月から運行を開始した上田電鉄1000系の正面にはいつの間にか小さな表示板受けが付けられていました。
当日からそこに上下2種類の記念ヘッドマークが掲げられています。
ちょっとは大きなのを期待したのも確かなのですが、このようなものも何となく、さり気なくて、なかなかいいもんですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

同じチェーン店なのに…

今日も暑かったというのに昼飯にラーメンを…。
いつも行く同じチェーン店だからといつもと同じものを頼んだのにその味があまりにも違い、面食らいました。おまけにギョーザの不味さも相俟って、なぜ、同じチェーンなのにこれほど味が違うのかと…。相席の知人に味見してもらいましたが、自分の舌は確かだと。業者が違うのか、調理人の違いか?
こんなんなら、思い切ってビールでも飲んだほうがマシだったと思いました。我慢したのに…、ブヒッ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上田電鉄1000系運行開始

080801_3春に東急より上田にやって来た1000系は本日デビューしました。
地方鉄道へのVVVF車はいろいろ障害があるみたいで、運行開始は予定より遅れました。
本日は日中の運行は1000系のみでしたが、1000系といえども速度はのろのろ。カーブも車体を大きく揺らして通り過ぎていきました。乗り心地は乗ってみないとわかりませんが、けっこう快適そう。もっと乗客が増えるといいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »