« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

中塩田からモハ7250搬出

0810282本日、上田電鉄中塩田に留置されていたモハ7252と7254の搬出作業が行われていました。1000系搬入の時と同じ輸送業者でした。
午前中にモハ7254は陸送用の台車に履き返られ、やがて、トラクタを接続して駐車場内をゆっくり動いていました。
今回はクーラーやパンタは外されていません。
気になる行き先は現場の方の話だと東急車輛とのことで、デハ5201のように保存でもされるのでしょうか?あるいは各地の譲渡車両ための部品取りか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

更科浪漫

081026昨日と今日、長野-姨捨間に旧型客車を使った更科浪漫号が走りました。
列車は機回りの関係で EF6439と1032にサンドされており、双方の前面にはヘッドマークが付いていました。
篠ノ井線にはかつてEF64牽引の荷物車主体の客車列車が走っていましたが、当時を思い浮かばせようとしていた自分にとってちょっとイメージが先行してしまいました。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

上田電鉄中塩田にモハモハ

081025上田電鉄では1000系投入に伴い、7200系第1編成が豊橋鉄道に陸送されましたが、残りの7200系の内、第2、第4編成が運用から外れ、その内、モハ2両が中塩田に留置されていました。
駅横の踏切や駐車場に掲示板が立てられており、来週、何らかの作業が行われそうです。どこかへ搬出されるのでしょうか?
なお、残りのクハ2両は下之郷車庫に入っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしの急行野沢

昨日と本日、飯山線に急行「野沢」が走りました。数年前にも走っていたので、今回は見送ろうと思いましたが、何故か行ってしまいました。
081019_2壁田の山に上から奥手山集落をバックに撮りました。現役当時と変わらないスピードでしたが、この辺りの風景はあまり変わっていないような…。
現役当時は乗ったことは無く、廃止となってから、越後川口から冷房付キハ28で乗り通したという思い出があるくらいです。
そう言えば、長野電鉄にも同じ呼び名の特急がありましたが、そちらは「のざわ」です。すでに廃止となった木島線を行く列車でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

mue-train回送

先月、長野-北長野間の踏切でmue trainと言う文字と白の模様が入っている見慣れない電車を見ました。前面はいかにも209系だし。房総向け改造が始まっているのかとも思いましたが、編成が長く、気になっていました。
その正体はJR東日本のプレスリリースによるとMUltipurpose Experimental Train (多目的試験車)とのこと。文字通りいろいろの試験に供されるようです。
081008_3この車両が本日、東大宮に向けて回送されていきました。牽引機は茶色塗装のEF6437。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

105系訓練車回送

209系の廃車に伴い、首都圏の訓練車が209系改造車に置き換わっています。
081007そして、交代した105系訓練車が引退した(元々車籍はありませんが…)ため、長野に回送されてきました。
牽引機は昨日、209系改造の八王子向け訓練車を牽引したEF641022。このカマは一昨日まで重連で隅田川-篠ノ井間のコンテナ列車に入っていました。そのため、本日のしなの鉄道貨物はEF641019の単機牽引でした。
篠ノ井付近で写真を撮った後、ひと仕事を終わらせて、長野車両センター横の跨線橋を通ったらこの列車が一瞬見えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新旧交代?

081004先日、篠ノ井派出を覗いてみるとガラ~ンとした中でDD16が肩を寄せ合っているように留置してありました。
冬季は1両を除いてラッセルを装着。各地で除雪に活躍します。今年もと思っていたところ、川中島に近い犀川鉄橋近くの保線基地に見慣れない除雪車が見えました。もしかして、これらがDD16ラッセル車の仕事を奪ってしまうのか…気になるところです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

E127系事故車回送

先日、越後線で踏切事故に遭ったとされるE127系が本日北長野まで回送されてきました。同様の回送が先月にもありました。
081002編成はEF641030の牽引で115系3連+E127系2連+クモヤ143。E127系以外はパンタを上げていました。
この列車、E127の側面や台車にキズがあり、そのためか非常にゆっくりとした速度でした。
以前も同じように事故に遭ったE127系が長野車両所に置かれていたことがありました。この時の車両は結局、車体新製となったようです。ステンレス車の修復は難しいのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »