« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

しなの鉄道S52編成塗色変更回送

0903303月22日に湘南色最後の運用をこなしたしなの鉄道S52編成はそのまま長野車両センターに入場して塗色変更をしていましたが、本日、戸倉まで回送されました。
自分にとって湘南色は急行形車両の象徴的な存在で、その点115系の湘南色はイマイチです。スカ色115系の方がよっぽど気に入っています。
また、12連急行が行き来していた時代を知るものにとって3両編成はいささか物足りなさを感じたのも事実です。
と言いながら、何度か撮影に行きました。
当ブログの湘南色関係です。
急行「ちくま」運転
篠ノ井線を行く169系湘南色
リバイバル信州号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井界隈

午前中、篠ノ井駅を覗いてみたら、着発線に4両のタンク車が。今まではこの時間には見られなかったのですが、考えられるのは5463レ→5772レの残り。
やがて、EF641015+1038の2087レが来ましたが、8465レはウヤ。4両のタンク車にはEF6460+59が連結。8764レになることでしょう。
その後、用事を済ませて篠ノ井沿線にいるとハイブリッド気動車や115系3連の回送が行き来していましたが、改正前には毎日のように運転されていた8093レもウヤ。
090324そして、5462レはなんとOT車のみの18両編成。篠ノ井の側線に押し込まれていたタンク車も連結されていました。
一方、篠ノ井派出に寄ると検修庫前のEF6461+77やDD1611、6420は3月16日と同じでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

長野地区DE10の話題

先日のダイヤ改正から篠ノ井駅常駐のDE10を見なくなりました。
そのため、北長野に来ているDE10が日中、篠ノ井まで回送する姿が見られます。
090323写真は北長野で出発待機中の姿です。昼過ぎに8384レとして篠ノ井に行きます。単行が多いようですが、交検回送のコキ車が付く事が今までもありました。
そういえば、昨日、DE101528(動車)が門司まで回送されていきました。所要減による転属のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

辰野貨物最終日

3月の改正で時刻表からついに無くなった辰野貨物。しかし、臨時スジとして残っていましたが、ついに今日最終日を迎えました。当初行く予定は無かったのですが、天気もいいようなのでと誘われて、急遽行くことにしました。
090321一応、辰野まで行って貨車を確認。
沿線で待つことしばし、EF6443+53の重連単行が行き、返りは3両の返空タンク車を連結した列車を農作業中の方々と一緒に眺めました。
長野ナンバーの車が農道に停まっているので、当初は不審(?)がられていた…?
0903211その後、列車は改正前とほぼ同じダイヤで塩尻大門ではパンタを下ろし、昼過ぎに到着する2083レと顔を並べていました。さらに村井で返空タンク車を連結、南松本に戻って行きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

長野電鉄8500系甲種回送

090319長野電鉄へ譲渡される東急8500系の回送を撮りに行ってきました。
こういう日に限って、仕事が詰まっていて、行くかどうか迷っていましたが、午後、何とか仕事を切り上げました。
今回の譲渡車はスカート取り付けや2パンタ仕様となっており、さらに中間車改造のT6編成は、非貫通となり、ヘッドマークステイも付いて、そのためナンバー位置も変更になっています。なにやら特急車代走にでも使われるのかと思ったりしています。となると湯田中まで8500系が入るのかな?
どうやら今回の譲渡が最後とも噂されていますので、今後の成り行きも気にしておきましょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

しなの鉄道にEF64重連

本日、北長野付近を通ったら、通常見えるロクヨン重連が見えません。
090317昨日は篠ノ井まで回送されてしなの鉄道に重連で入ったようなので、今日もかと思い篠ノ井に行ってみたら、2086レと並んで8764レがEF64原色で並んでいました。
ところでこの貨車はどの列車で運ばれたのでしょう?篠ノ井(派)を見ても2085レ牽引と思われるEF641000重連があったのみでした。
なお、検修庫周りの様子は昨日と同じでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今朝の篠ノ井(派)

昨日、知人から篠ノ井(派)で休車中のEF6420の留置位置が変わってるとの連絡を受けました。日曜日はあまり外出できないので、月曜日に確認することにして、パソコンで情報収集。
ネット情報ではJR東に譲渡、部品取り、あるいは長野車両センターで解体等と噂が飛び交っています。
最近変化のない所ですから、あれこれ詮索をしてみるのも面白いことかもしれません。
で、本日、朝の様子は仕業検庫にEF6451+74。留置線にはEH-2、3、12、EF641025+1022がズラリ。平日は閑散としているのですが…。
090316そして、検修庫前にはEF6461+77と並んでDD1611と組まれたEF6420が見えました。いかにもこれからどこかへ回送されそうな雰囲気です。
材料線にはEF6464、69があります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

長野駅の貨物終了

最新の貨物時刻表を見ますとかねがね廃止の噂があった辰野と長野の貨物がありません。
両者ともわずかなタンク車が行き来していただけですから、そう長くはないと思っていました。
辰野はEF64重連が1両のタンク車を牽いている姿が印象に残っています。改正後もしばらく運転されているようですが、行く機会はありません。
090315長野はDE10牽引で日中運転されていましたが、最近はまったく運転されていないようでした。以前は北長野へ行くEF64、さらにその昔は急行ちくま牽引のEF64が牽いていました。
写真は昨年夏の時のものです。入換えの様子はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天賞堂キハ11

天賞堂製のプラ製品は予約でもしなければなかなか手に入らない、再生産もしない、おまけに価格も高め。でも、結構マイナーな品が出る、から購入してしまう。といった感じです。
すでに手すり類が付いていて、結構細かいところまで表現してあるのでその分が高めの価格となるのでしょうか。その割にはワイパーがショボイこと。問題はインレタ類。正面の検査票記部分は何度やってもうまくいきません。あまり細かいところまでこだわると泥沼にはまりそうだから…と自らに言い聞かせて…ついに諦めました。
090312実物のキハ11は昔、飯山線のSL撮影等で乗った記憶があります。狭い車内はスキー客があふれていました。
印象に残っているのは昭和47年頃に見たキハ65と2連を組んだ編成。お婆さんが孫と連れ立っているようでした。ほんのわずかな期間だったようで、写真はありません。KATOのキハ65と組んで当時を思い起こしてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原色重連

最近、愛知区のEF64原色重連が結構長野入りしています。
090306今日は早起きをして(といってもいつも起きている時間ですが…)撮影してきました。
ところが天気予報のとおり、小雨が降っていて、おまけに南風。水滴がレンズに付くのを恐れて車の中から構えました。なんちゅう撮影の仕方じゃ…
現在、愛知区のロクヨン原色は3両。近々、検切れになる車両があります。原色重連もいつまで見られることでしょう…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井(派)

090305仕事のついでに篠ノ井(派)によって見たら、写真のとおり、留置線には何も見当たりませんでした。
奥のほうには今年あまり出番のなかったラッセル車が見えましたが、来年にはどのような風景になっているのでしょう。
仕業検査庫にはEF641008+1018があり、材料線にはEF6420、64、69がそのまま留置されていました。
そういえば、訓練のためのEF6473は見当たりませんでした。愛知区に帰ったのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »