« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

コダクロームの終焉

アメリカコダック社のフィルム、コダクロームがついにアメリカ本国で製造中止になるようです。
090623このフィルムは私自身、長年使い続けてきましたが、その内、現像時間の関係からフィルム晩年はエクタクロームを使用していました。結構、微粒子で赤の発色に特徴があり、夕焼けの写真はとても気にいっていますし、保存も利くようです。
最盛期にはISO200やブローニー判まで出回っていたことがありましたが、本来は低感度の35mm判だったような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無動回送祭り?

090622先日、篠ノ井派出で見たDE10は今日辺り回送されそうなので時間をやりくりして行ってきました。
毎週、月曜日に運転される8560レはEF6463+47に牽引されたDE101526の姿が見られました。南松本で入換に活躍することでしょう。
そして、5470レには先週から篠ノ井派出に来ていた、EH200-18が付いていました。この車両、どうやら乗務員研修の為、だったようです。牽引機は試作車でした。
今日は珍しい無動回送が2つも見られたので、なんか得をした感じでした。沿線でご一緒した方々もいつものメンバー(?)です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

篠ノ井(派)を覗いたら

夏らしい天気の今日、篠ノ井方面へ行ってきましたが、しなの鉄道の西上田臨貨はウヤでした。
090620派出構内はいつものEH200とラッセル車の他にDE101526が見えました。最近になって南松本から来ていたはずなのに目撃情報がありませんでした。
そしてその奥の庫の中にEH200-18が見えます。火曜日の5463レで無動回送されたようですが、何に使われるのかわかりません。わざわざDE10の回送のために?う~ん…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

F1がえらいこっちゃ

F1業界が大変なことになっているのですね。
F1チームの集まりであるFOTAが新しいシリーズを立ち上げるようで、F1は分裂になってしまうようです。
そもそもはFIA(+FOM)との交渉決裂のようですが、最近はいろいろな問題が危惧されていて、FOTAという組織が昨年発足された時にこれらの現実は予想されてもおかしくありませんでした。
最近はあまりにも技術が進んでしまってスピードが出過ぎるためでしょうか、規制が厳しくなったのは残念です。F1というカテゴリーは常に最高であってほしいと思っていました。V12とV8のエンジン音の違いも面白いと思ったものです。
年間の予算制限はある程度わかるような気もしますが、かといって技術進歩が停滞するのももったいないような気もします。
今後はモナコとかスパ等有名なコースをフェラーリ、マクラーレンが走ることはないのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

房総用209系回送

090614今朝、長野総合車両センターで改造されていた209系の房総用と思われる車両がEF641030牽引で回送されてれていきました。各地で改造を行っている中では初めての出場になるのでしょうか?
番号はTc2141+MM’2169+T’c2141の模様。
当初の予定より改造工事が遅れたのはいろいろ問題があったのではと思われます。
そもそも、使い捨て車両と揶揄された209系がさらに改造を施して使い続けることにちょっと違和感を覚えたのでした。
この車両が房総へ投入され、現用の211系が長野地区に来ると言う噂が流れていますので、今後が楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ロクヨン重連三昧

毎週、月曜日はロクヨンの重連が良く見られます。
090608まずは月曜限定の8560レ。前日、83レで北長野入りしたロクヨン重連は篠ノ井(派)に回送。翌日に南松本に向けて回送されます。まれにオマケが付きます。
もう一つはしなの鉄道西上田臨貨。土曜日に積荷が運転されると月曜日に返空されることが多いです。今の季節は割合ウヤが多いのですが、土曜日に入ったことがわかっていました。本日は原色が入っていました。1000番代が運用入りしたので、原色運用はもうないかと思っていましたが、なにやら1000番代の故障が相次いでいるとか…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ロクヨン重連離合

この頃、長野付近の石油列車はあまり活発ではありません。
090606しかし、本日はしなの鉄道西上田臨貨は動いていました。そのため、2085レから帰区したEF641034+1038と8674レ牽引用のEF6451+70が篠ノ井(派)の駅寄りで離合していました。
EH200が幅を利かせる中で、ロクヨン同士が行き違う姿が新鮮にも感じました。
なお、土曜日も運転される5773レはEH200の単行でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野-篠ノ井間は現状で

長野県は長野新幹線開業時にJRに残った長野-篠ノ井間のしなの鉄道への経営委譲を求めてきましたが、この度、この区間は現状維持が適当と方針転換をしました。
090605同区間は結果的に赤字になるとか、トラブル時、他のJR列車の運行調整が難しいなど理由をつけていますが、どうやら、北陸新幹線延長の際の平行在来線鉄道資産の問題等JRとの関係をよりよくするための思索があるのではと思われます。さらに深く考えると物理的に平行となる飯山線のこともあるのでは…。
そういえば、新しいしなの鉄道の社長はJR東出身者です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HDD増設

パソコンのHDDを増設するために家電量販店へ。ところが担当者と思しき店員の知識がちょっと…。500GBの内蔵HDDを探したのですが、店員曰く、聞いたことが無い!って…。
その足でパソコン専門店へ行くといくらでもあるではないですか。でも、こういうショップって店員の愛想が無いですな。質問をしてもそんなの知って当たり前だと言うような感じで応対。結局、増設の仕方もよく分からずに帰ってきました。でも、ちょっとネットで調べるとチョー簡単そうではないですか。ところが…。
ケーブルが無い!買うときに一言あってもよさそうなものですが、あの店員ですから…。で、再び、同じ店に行きケーブルを購入。これで一安心と思ったら、L型の部分がもうひとつのケーブルと逆向きになってしまいました。何でこんなにいろいろ規格があるんでしょう??これも一言あってよさそうなのに…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »