« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

西上田運用にEF64重連

100225本日のしなの鉄道8764レは高崎区のEF64重連が充当されていました。
冬季、この列車は8465レからまわることが多く、そのままEH200の牽引となっていました。
冬季以外は5463レの一部がこの列車で西上田まで行くことがあるのですが、この場合、いままでの牽引機は愛知区のEF64重連となっていました。
高崎区EF64は坂城運用の後、篠ノ井派出で仕業検査を受けてから、夜の2458レに回るのですが、本日はそのまま篠ノ井から西上田運用に就いたのです。
はたして、このまま続くのか、本日だけのイレギュラーなのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄ゆけむり試運転

検査のため、入場していた1000系S1編成は本日、須坂-松代間で試運転が行われました。
本来の検査時期より前倒しらしいのですが、連接部分の検査も必要だったこともあるのでしょうか、やけに時間がかかったように思います。
100223今日は暖かく晴れていました。松代から大室に抜ける旧街道筋の峠に行くとまだ雪の残る飯綱山がきれいに見えました。ただ、列車は突然やってきて焦りました。10m短レールの連接車ジョイント音はどうだったのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井区のDE101723回送

100222本日、昼頃篠ノ井派出をのぞいて見ましたら、DE101723がEH200-2と組んで留置されていました。どうやら5470レにて回送されることになりそうですが、私は残念ながらここを後にします。 
気になる行き先は回送票を拡大してみると愛知機関区と読めます。
最近になってDE101592が新潟から転属してきたので篠ノ井区DE10の予備車増強などと思っていたのですが、他区へ転属の可能性もあったわけです。
DE101723は南松本常駐のDE101526(入換動車)とともに長野地区生え抜き車両です。2004年に更新改造されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8560レに凸+おまけ

100215_2毎週、月曜日に運転される8560列車。本日はこの列車で南松本常駐のDE101529が返されると中りをつけていましたが、なんとさらにおまけが付いていました。
このおまけことタキ43166は先月、ブレーキ不緩解で走ったため、篠ノ井派出でブレーキシューの取替えが行われたとか。篠ノ井派出構内ではかつてDL燃料用なのか何度かタキ車を見たことがあります。最近はローリーが荷役を行っているを見ました。なお、タキの車票は1/26西上田発浮島町行きのままでした。
編成はEF6475+76+DE101529+タキ43166。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野フィル演奏会

100214長野フィルハーモニー管弦楽団の演奏会がホクト文化ホールで行われました。
今回はロシア音楽でしたが、自分にとって比較的マイナーな曲ばかりでした。
ハチャトゥリアンの組曲仮面舞踏会は1曲目のワルツを某フィギアスケーターが使っているので知っていましたが、他はさっぱりです。
リャードフのロシア民謡に至っては全く聴いたことがありませんでした。タイトル通りロシアの雰囲気満載の曲です。
演奏時間が1時間にも達するラフマニノフの交響曲2番も第2楽章が昔某ニュースのテーマ音楽で使われていたので知っている位です。
まあ、このような曲はプロの地方公演ではまず聴かれないので、いい経験になりました。ただ、会館の奥の方から変な低音が聞こえていたのは残念です。それも静かに終わる3楽章目の終わりでしたので、なおさら気になりました。
なお、アンコールはコンサートマスターの森下幸路氏(大阪シンフォニカー交響楽団ソロコンマス)のバイオリンソロでラフマニノフのボカリーズでした。いかにも今の季節に合うきれいな音楽です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スハ32の模型

100206_2本日、アクラスのスハ32が送られてきました。狭窓が見事です。これから苦手なインレタ貼りが待っています。
32系客車は結構なマイナーな系列と思ったのですが、どうしたことか天賞堂と同時発売。
天賞堂製がないので、比べようがありませんが、KATOのオハ35と比べるとリベットの見え方が違います。模型は多少オーバーな表現の方が良いのかもしれません。
また、台車を代えればスハ33やスハフ36が出来ます。発売されるとどちらか購入しそう…。
ちなみにマニ36も3月頃の発売だそうで、予約をしてあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄L1編成が信濃川田に回送

本日は3600系L1編成が解体のため、須坂-信濃川田間を回送されました。100203牽引車両は幕の故障している(?)O1編成でした。回送と言う方向板があるのですね。
L1編成は昨年廃車後、須坂で物置代わりに使われていましたが、その役割を新OSに譲っています。
2両編成の3500系が3600系3両編成を回送するという普段見慣れない5両編成となりました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »