« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

長野電鉄90周年ヘッドマーク

昨日は長野電鉄創立90周年でした。
100531_2記念入場券やストラップの販売が行われますが、2000系2編成にもヘッドマークがついているとのことで、本日行ってきました。D編成が見られました。ただ、マークが比較的小さいので、通常の列車写真ではよく分かりません。
同社のwebサイトでヘッドマークのデザインが見られます。歴代の車輌をあしらっていますが、よく見ると旧型車や機関車の顔がありませんね。何か寂しいようで、残念です。
253系の導入に伴う置き換えが進むと見られますので、いい記念になるのはないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄が253系導入へ

かねてから噂のあった253系の長野電鉄導入のニュースが北信ローカルに載っています。
通称N'EXはちょうどNagaden EXpressになります。
導入は来年春、改造箇所はいくつかありそうです。
山ノ内町は導入に伴う財政負担に応じるようで、信州中野-湯田中間の回生抑速ブレーキ使用に伴い、変電所に回生電力吸収装置でも付けるのでしょうか?ない場合、信州中野止まりになるようですが、そうなるとこの区間の存続問題が沿線住民とすれば気がかりのようです。
これで2000系の運命は決まったことになります。
数年前に2000系D編成に乗りましたが、へたったシート、ガタガタする窓枠、そして全体的に大きな揺れとひどい乗り心地。当時からすでに時間の問題と思っていましたので、後継車がずっと気になっていました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

近所迷惑??

昨夜、10時頃、突然警官がやってきました。
我が家から大音量で音楽が流れていると通報があったそうです。
100522確かにその前までチャイコフスキーのバレー音楽を聴いていました。しかし、窓は締め切って音量もいつもと同じ(それも他人から音量が小さいと言われたことも…)。周りを庭や畑に囲まれている離れで、実際外で聞いてみると音は僅か漏れていますが、果たして数十メートル離れているご近所の家の中まで聞こえるのかどうか。今までン十年間、そんなことは言われたことはありません。
警官は通報者の一方的な言い分のみから毎日大音量でガンガン鳴らしている様に思ったようで、ヘッドホンの使用を進められました。もちろんこちらの言い分も言っておきました。
週に一度位、ゆっくりとクラシック音楽を聴く楽しみも憚る様な世の中になってしまったのでしょうか…。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

上田電鉄1000系の仮台車

先日、行われた上田電鉄の丸窓まつりで見た、1001Fの仮台車は気動車用ではないかと思っていましたが、いろいろ調べているうちにこのようなご指摘が…。
100520確かに気動車用としてはWBも長く、細かいところも違います。改造されている軸バネにだまされてしまいました。釣合バリをとると何処かで見たような形態です。
あまりにも古い台車はさておき、東急で最後まで残った釣合バリ台車を見ると、3450形の台車に似ているものがあります。川崎製の台車は上田交通にも入って元長電のクハに取り付けられていました。購入当時の写真を引っ張り出してみました。ただ、ビニョーに違うんですが…。
ちなみに1001Fは先週見たところ、本来の台車に履き替えていました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

EF640番代が帰っていく…

1005181_2先週、長野入りしたEF6475+76はてっきり愛知に帰ったと思いましたが、週末の運用をよく調べて見ると本日火曜日帰るようです。
昼間、仕事の合間に篠ノ井派出をのぞいて現車を確認。夕方、北長野までの単機回送を狙いました。
北長野から篠ノ井、中央西線のコンテナ貨物は登場以来、EF64重連が牽引していました。本日もそのための単行が1000番代ではないEF64がごくフツーに運転されていたわけです。
かつてはおおよそこの時間にコンテナ列車が通過していくのですが、今は夜の運行となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森のサロンコンサート

本日の午後、菅平高原のプチホテルゾンタックで開かれた、バイオリンコンサートに行ってきました。
奏者はベルリンドイツオペラコンサートマスターのトマシュ・トマシェフスキー氏、ピアノ伴奏垣内敦氏でした。
曲目はバッハ、モーツァルト、ベートーベンのピアノとバイオりンのソナタでしたが、私はクロイツェルしか知りませんでした。
1005160最後に奏者と記念撮影の時間がありましたが、ウン億円といわれるバイオリンを持たせてもらった女性がいました。このようなサロンコンサートならではでしょう。
会場は古い合掌造りの民家等を移築した建物で会場内を見上げると太い梁が何本も入っていました。ちょうど、バイオリンもストラリヴァリウス。木の年代が同じなのかもしれません。思いの他、デッドでしたが、バイオリンそのものの音が心地よく聴こえます。
今日は天気も良く、高原のコンサートを満喫しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の83レに…

3月改正から愛知機関区のEF640番代は中央西線や伯備線に限定されたようで、長野方面には姿を現しませんでした。
100516ところが昨日からのこの81レからのスジに0番代が入っているようなので、川中島近辺で狙ってみると見事、EF6475+76のペアが入っていました。
このまま隅田川運用にはATSの関係で入らないと思われるので、明日辺りの80レで帰るのでしょうか?
せっかく来たのですから、しなの鉄道運用にも入ってもらいたい感じがします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ピッカピカのEF64原色機

先月末に大宮車輌所を出場した愛知機関区のEF641006が運用に入ったとの情報をネット上で見つけ、早速運用を追って近場に出撃してきました。
100511ターゲットは昨日、篠ノ井入りして、本日朝、北長野までコンテナを牽いていった1044+1006のペアで篠ノ井までの回送8770レです。
このペアは本日、しなの鉄道に入るかどうか確認できませんが、昨日のしな鉄臨貨はありませんでした。
本日は曇っていたのでそのきれいな外観はイマイチ映えません。銀色に輝いている屋根のカバーはいつまでこの姿を保っていられるのでしょう?
ところで現場では近所のおじさんと偶然遭遇。テツということがばれてしまいました。しかも、こんな地味な列車を追っているだから…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリアンプの修理

100507今年になってご機嫌斜めの我オーディオシステム。とりあえず、可能性のあるプリアンプを修理に出していました。で、ようやく、戻ってきました。思いの他、時間が掛って、思いの他、修理代金も高い。でも、30年ほど前の電気品が修理できるなんてそれはそれで驚きです。
初めはスイッチ類の接触不良と思っていたのですが、直すところはそれなりにあったみたいです。ただ、球はそのままです。
となると他の機器もいつ壊れるか?今から不安です。すべて30年選手ですから…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄村山橋架け替えその後

仕事に出たついでに村山橋近辺を短時間ですが、探索してきました。
1005061柳原方面の旧線路はレールや架線柱が撤去され、すでに廃線敷になっていました。以前、ここで新旧線路の写真をを撮ったときの感傷にふけっていると元東急の8500系が通過して行きました。また、左側の道路はかつてあった砂利線の跡でしょうか。ここは謎だらけです。
100506一方、村山橋本体も撤去の工事が真っ最中で、すでにトラス内に解体時に使用される仮桁が取り付けられていて、徐々に解体されるのでしょう。
11月には解体終了とのこと。今度行ったときはどのような姿が見られるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上田電鉄丸窓まつり

100505上田電鉄下之郷車庫で行われた丸窓まつりに行ってきました。よく考えれば、今まで行ったことがありませんでした。以前は2日間行われたこともあったようです。
中では保管されているクハ5251の展示やNゲージの模型運転、プラレール、さらには県内私鉄の長野電鉄や松本電鉄のブースもあり、いろいろグッズを売っていました。また、元西丸子線ホーム上にある資料館も開放されていて、いろいろ貴重品が展示されていました。気になったのが、別所温泉駅の継電連動装置の表示盤。明らかに他からの転用品のようで、自動信号機一連の機器は廃止になった淡路交通から購入したようですから、洲本駅辺りのものでしょうか。
1005052検車庫内ではちょうど仮台車に履き替えているクハ1101のジャッキアップの実現に多くの家族連れが集まっていました。ところでこの仮台車、よく見ると昔の気動車形の様に見えます。マクラバネは取り外され、軸受けも換えられていますが、軸バネや台車枠がそのものです。東横キハ1形のものでしょうか?ピットの先には台車用のトラバーサが新たに作られていました。
今回は沿線まで車で行き、途中駅から電車に乗りました。今回初めて1000系に乗りましたが、7200系に比べボルスタレス台車特有の揺れが気になってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休中の篠ノ井(派)

100503連休中の塩尻機関区篠ノ井派出がどうなっているかと行ってみるとなんと5組ものEF64が集まっていました。
通常ですとコンテナの週末運休に伴い4組は溜まることがあるのですが、中央西線の石油の関係でしょうか1組多く見られました。
カマ番は1014+1025、1009+1026、1039+1022、1036+1037、1008+1011→上り
この内、1008+1011は2085レから、1039+1022は8764レへ(単行)、1036+1037が篠ノ井線8560レへ(単行)となっています。
また、DLは南松本常駐のDE101529が見えました。そのため、4/30にDE101592が送られています。ウ~ン番号が紛らわしい…。
なお、EH200は2086レに-11、8465レ~8468レ(いずれも単行)に-13、5773レは-21を確認しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »