« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

免許更新

本日は朝から自動車免許の更新にいってきました。
5年前に行った時のことはもう忘れていて、いろいろ戸惑いました。もっと分かりやすくしてもらいたいものです。
30分ほどの講習は室が暑くてたまらん。ただでさえつまんねえのに。
そして、あの免許証の写真、何とかならないのでしょうかねえ。元が悪いのはしょうがないのですが、だんだんひどい人相になっていくようで…。
などと、なんだかんだで1時間程で終わりましたが、なぜか時間が長く感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミニエコーが姨捨へ

普段は塩尻-辰野間で行ったり来たりしているクモハ123が姨捨駅の改装記念で篠ノ井線姨捨まで走りました。
長野総セで行われる検査のときは篠ノ井線を行くこともあるのですが、乗客を乗せていくことは無かったのかもしれません。
100724本日は沿線にファンがそれほどいなくて一時、日にちを間違えたのかとも思ったくらいです。
ところが、帰り便は時間を間違えて、思わぬ時間に車の中から目撃。あわてて当初とは違う場所で何とかカメラに収めました。
今日は姨捨駅には行きませんでしたが、近々行ってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄253系甲種輸送

100722先日、鎌倉より長野まで配給輸送された253系は3両2編成が長野電鉄に譲渡されましたが、本日夕方、改造のため、東急車輛に向けて輸送されました。
牽引機は先月、篠ノ井入りした原色のEF641014でした。
編成は元横クラのNe107、108でしたが、Ne107はすごい走行音でした。
来春から長野電鉄で走り出すそうなのでどのような改造がされるのか、番号は?塗色は?楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井界隈

梅雨も明け、あつ~い夏がやってきました。
本日は風があったので、気温の割りには少し過ごしやすかったかな?
1007191久しぶりに篠ノ井に行くと駅にはタキ1000 15連の2086レと側線にタキ1000 14連が見えました。2086レはEH200-18牽引で運転されていました。
この7月から新日本石油とジャパンエナジーが合併し、JX日鉱日石エネルギーが発足しました。ブランド名はENEOSを使うようですが、日本石油輸送のタキの中には新日本石油の文字を消したマークをつけているのが多く見られます。この中にどのような文字が入るのでしょう。
100719篠ノ井派出に行くと仕業検庫にEF64重連1003+1044が、留置線には1006+1042、1022+1007、1027+1045とEH200は-23、-7が見えましたので、西上田関係は動いていないようです。
一番手前にDE101689がみえましたので、運用に入りそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノートパソコンが壊れた

親父が使っているパソコンが立ち上がらないとのこと。今まで不具合は無く、突然のことのようでした。
早速、メーカーのサポートへ電話。やっとつながっても電源の確認から周辺機器の接続状態まで詳しく説明させられましたが、そんなこととっくに試しているんですよね。まあ、親父だったら聞かれたってちんぷんかんぷんでしょうが…。
電話をかけて話が終わるまでかれこれ30分以上掛かりました。
結局、修理となりましたが、なぜパソコンってこんなにトラブルが多いんでしょうね。ノート型といっても持ち運びはしていないんですがねえ。
幸い、保障期間内だから出費は避けられそうですが、困ったもんだ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄沢山川改良時の仮橋

100714長野電鉄雨宮-岩野間の沢山川河川改良に伴う、路線変更時、旧河川に仮橋が架かっていましたが、その写真が出てきました。撮影年月はなぜか記録がありませんが、撤去寸前の'80年代末期と思われます。
この仮橋は30m級2連(計61.7m)のスルーガーダー橋で45°の斜橋でした。この橋の撤去後、程なくして北須坂-小布施間に架かる松川鉄橋のポニートラスが架け替えられています(1990年)ので、転用された可能性があります(径間や形態からすると初めからそのつもりだった…?)。
現在、この仮橋付近は全く痕跡がありませんが、この写真に見える左の架線柱が当時の橋脚の架線柱付近と思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選挙に行ったけど…

今日は朝から小雨が降っていて、いつ投票に行こうか迷っていましたが、午前中、スーパーへ行くついでに行くことにしました。ところが、投票所の前は車で一杯。雨が原因かとも思いましたが、路駐の車が多く、中の駐車場は空いていました。そして、投票所の中に入るのに列が延びています。いままでこんなことは初めてです。時間がマズカッタのかなあ。入場券をハガキのまま持って行く人が多いのには驚きました。そんなことも混雑する原因なのでしょうか?
スーパーも超満員。休日の午前中になんか行った事も無かったので、3カゴ4カゴ買っていくって、驚きでした。そんなこんで今まで買い忘れ続けたコーヒーフィルターも見事買い忘れました。
なんか空模様と同じでリズムが狂っていた一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋代線実証実験(続)

100703_2長野電鉄屋代線の増発実験は3日目を迎えますが、本日の午後、沿線に行ってきました。車輌は冷房付の本線用N5編成が使われていましたので、ワンマン表示はされていません。屋代線は冷房が使えないとか噂で聞いていましたが、窓を閉め切っていたので快適な乗車ができたようですが、乗客の姿はあまり見えませんでした。
写真の撮影場所は雨宮-岩野間の沢山川改良工事で路線変更が行われたところで、この辺りが旧河川に新線の仮橋が架かっていたところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋代線実証実験

長野電鉄活性化協議会は長野電鉄屋代線総合連携計画を策定し、存続に向けての実証実験が本日より行われています。
7月は現有施設での増発で、列車3往復増発等が行われます。
本日はその一部を見てきました。
100701松代駅では実験増発列車と定期列車が交換しましたが、双方とも10人くらいは乗っていました。だったらバスでもいいのではと思いますが、それでも普段より乗客が多いと感じました。この実験のための乗車でなければいいのですが…。
私も長野市街地への飲み会の際は屋代線経由で行ってみようかな。普段は家からバスで15分ほどですが、約2時間かかります。料金もビール代数本が飛んでしまいます…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »