« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

火曜日の信越線コンテナ

100831朝、北長野に向かう2つのコンテナ列車は火曜日はごらんのような荷姿となっています。
89レは休翌日ウヤで火曜日着の財源はありませんが、北長野入換につくため、DE10単行で運転されます。8月はDE101529が南松本に行っているので、原色のDE101689がずっとその任についていました。
名古屋-南松本間の81レは月曜ウヤなのですが、東線の2083レの継走貨車があるようで、火曜日の83レはそのためわずかな貨車がついてきます。本日はEF641002+1021のペアでした。どうせならDE10がこのコンテナ車を牽いていけばいいようにも思いますが…。
そういえば最近、コンテナ車の車票が見えませんねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信越線朝のコンテナ列車

久しぶりに信越線のコンテナを拝んできました。
いつも行く、犀川鉄橋は草の猛威で諦め、篠ノ井方面に行きました。
100828かつてのセメント荷役線の脇でカメラを構えると遠くでライトが見えますが、なかなか来ません。ようやく唸りを上げてDE101689牽引の89レが通り過ぎましたが、このあたりでノッチオフ。7両のコンテナ車は満載でした。
やがて、EF641014+1037重連が牽く83レが通過。こちらは6両と今までより少ない感じで、64重連としては物足りないことでしょう。最近見なくなった青い18系のコンテナがまとまって見えました。
その後、篠ノ井線の石油列車を撮りに行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士山地区の西丸子線遺構

電車が走らなくなってそろそろ50年近くなる、上田丸子電鉄西丸子線。
遺構は二ツ木峠から丸子寄りは耕地整理によりほとんど残っていませんが、峠西側の富士山付近に結構残っています。
100825_2東塩田小学校の東方面にある、尾根川の東側橋台からは路盤が残っています。その先の集落の中に富士山の駅跡があり、駅舎が残っています。そして、そのまま路線跡の舗装道路を行くと馬場駅の駅跡があり、ホームと待合室がそのまま残っていました。
ただ、峠付近はトンネルもあったのですが、大規模な工業団地となっています。そのため、山沿いの農道がそれらしきある他は痕跡が見当たりませんでした。
下之郷付近の遺構はこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

しなの鉄道西上田臨貨

昨年の今頃は週1~2で西上田行臨貨8764レ」が運転されていましたが、今年になってからはさっぱり見ませんでした。ところが本日、昼前に篠ノ井へ寄ってみるとOTのタンク車が3両ほど見えたのです。
100821早速、本日の予定を変更してしなの鉄道沿線で写真を撮ることにしました。
日中は相変わらず暑いのですが、久しぶりのEF64重連+タキ3という風景に接したのでした。
かつての貨物3セ(石炭、セメント、石油)と言われた最後の牙城、石油も新日石とJOMOの統合のように大きな変化がなされる中、臨貨の動きがあるとなんとなく安心しましたが、今後の動向も気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井派出

お盆休みも今日まで、ということで(?)午後、篠ノ井近辺を散策してきました。
駅にはOTのタンク車が留置。
100816派出へ行くといつもの休日明けのようにロクヨンが4ペア見えます。が、本日は直列に並んでいる線があり、先週のように横に並ぶという姿は見られませんでした。今日も更新機のみでした。
他はDE10と仕業検庫にEH200が見えました。
南松本に応援に行ったDE101592はまだ戻っていませんので、DE101698の独壇場が続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の信越線

今日行われる諏訪湖花火大会のため、長野の115系が駆り出され、そのため、信越線山線には多様の列車が走り回りました。
1008152まず、臨時の快速が115系2連で走り、115系6連運用が通常見られない2連+3連の5連で走りました。かつて信越線には2連を組み込んだ運用がありました。
毎年借り入れられている大宮の特急色183系6連。今年は改造クハが入っているOM103編成でした。特急色の人気は高いようで、行くところ何人もの同業者に合いました。
そして、極めつけは新潟色の2連でした。今までこのようなことは無かったのかな。長野近辺は比較的混んでいたようですが、それで間に合ってしまうのは新幹線開業後の姿なのかも。
途中、長野車輌センターを見ましたが、いつもに比べガラ~ンとしていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ズラリロクヨン

100809本日の午後時間があったので、篠ノ井派出に行ってきました。月曜日はロクヨンが4ペアいることになりますが、3時近くになって、西側の岡田川の堤防からみるとズラリロクヨンが並んでいました。時には直列に並ぶ線もあるのですが、本日は横に並んでいました。
平日はいつもがら~んとしている構内が一時の賑わいになります。
写真は右から1020+1003、1015+1042+、1038+1007、1005+1023でした。1015は改正以後、休車になっていたようで久しぶりに見かけました。一番左のペアには南松本に回送されるDE101529が付いていて、8560レとして運転されていました。
ちなみに写真から外れた6番にはEH200-20が仲間はずれのようにポツンと留置されていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

入換動車が検査?

塩尻機関区篠ノ井派出所属の機関車は4両のDE10のみになってしまいましたが、その内の2両は入換動車として南松本に常駐しています。その機関車も年に何回かは篠ノ井に回送されて検査を受けています。入りは日曜日の8574レ。返しは翌々月曜日の8560レのようです。
100806現在はDE101529が来ていますが、同車は5月初めにも来ていましたので、間隔は約3ヶ月。オイル交換も3ヶ月に一度?車と同じですな。ちなみに我が車はそんなに頻繁にオイル交換はしていませんが…。
もう一両のDE101526は5月下旬に来ていましたので、今月下旬には来そうです。
この検査のために南松本には本線用のDE10が送り込まれていますが、最近はなぜかDE101592のみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »