« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

篠ノ井午前中の入換

本日は所要で午前中、篠ノ井近辺にいました。
101025月曜日には午前中、北長野からDE10の単機回送があります。これは休日運休の関係で篠ノ井の側線に留置されているタンク車を着発線に持っていくためです。本日はタキ1000、17連をDE103509が入換をしていました。5774レになると思われます。久しぶりにフル編成を見ました。
DE10はこの作業を終えた後、また単機で北長野に向かいます。
篠ノ井派出を見ましたら南松本常駐のDE101529がEF641033+1035重連と編成を組んでいました。8560レになると思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

犀川鉄橋を渡る201系ラストラン

首都圏に唯一残っていた201系西トタH7編成が本日、松本まで「さよなら中央線201系ラストラン山梨そして信州へ」営業運転。そして、そのまま長野へ向けて回送されました。
101017_2三途の川こと犀川を渡る姿を山の中腹にある松ヶ丘小学校付近から撮ろうと行ってきましたが、川も山も木々の成長によって予想外の姿に。そういえば、ここに行ったのはかれこれ10年以上も前になりますから、この変化もしょうがないのでしょう。
バックの空もオレンジ色に染まり、最後の舞台を演出。そんな中を201系H7編成はタイフォンを長めに思いのほかゆっくりと犀川鉄橋を渡っていきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井派出にDD1611

101015本日、篠ノ井派出に寄ってみますと、DL庫の中にレトロ小海線とデザインされたヘッドマークが付いたDD1611が顔を出していました。明日の小海線の列車に使うための整備が行われているのでしょう。
ここでDD16を見たのは久しぶりでした。
DD1611は長野に残った唯一のDD16ですが、先日の北信濃NO.DO.KA号の時はDE10が使われて、出番はありませんでしたが、小海線はDD16が必要なのでしょう。それに翌週の飯山線レトロ号も使われると思われます。
まあ、私は行く予定はありませんが…。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

飯山線を行くDE10+NO.DO.KA

101011連休最終日、おとなしくしようと思いましたが、飯山線にDE10+NO.DO.KAが入るので、午前中に行ってきました。
当初は2回くらい沿線で撮って帰ろうと思っていましたが、列車があまりにも遅く、いつの間にか追い越すことができたので、都合、4回も撮ることができました。帰り便はあえて撮らずに帰りました。
飯山線にDE10が入ったのは初耳です。軌道強化がされているのでしょうか、特に速度制限が掛っていたようにも思いませんし…。SLが入っていた頃、ふと線路を見ると舶来の37kg/mレールが使われていましたが、現在は50Nレールに替わっているようです。そういえば、とある場所に東海道新幹線開業時に使われていた50Tレールが使われていましたが、現在はどうなっているのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西上田臨貨

101009本日は篠ノ井線湘南色169系、飯山線DE10NODOKAがありましたが、あえて自宅待機していました。
が、しなの鉄道西上田臨貨がありそうというので、雨の中出かけていきました。
西上田はJXの誕生により統合廃止との噂が駆け巡っており、EF64重連の8764レは特に気にかかる列車です。本日は1035+1018タキ3でした。この機関車ペアは今週初め上越線に入っています。
本日は機関車次位にタキ43000のトップナンバーが入っていました。西上田のオイルターミナル開業時から油を運び続けてきた貨車で、今年7月に全検を通っています。常備駅は西上田です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飯山線上境駅

101008_2先日、仕事で野沢温泉方面に行ったとき、時間があったので、飯山線の上境駅に寄ってきました。ちょうど時間的に列車が来ないので残念でしたが、ラッピング車が来れば写真でも撮りたかったような気がしました。
駅舎は洒落た感じに改築されていますが、待合室は小さく、除雪用の物置らしき場所が半分を占めています。交換駅としての機能はすでに無く、かつての貨物ホームらしきものが残っていました。
ところで、国道対面の駅前商店も健在。昔、ここで食料を調達したような気が…。
1010081そこで、当時の写真を探してみたら、、この駅には’79年春に訪れて写真を撮っていました。キハ55+キハ20の下り列車にたくさんの人々が乗ろうとしています。飯山線沿線の温泉客なのでしょうか?
他のコマを見るとホームからはみ出ているキニ56入り5連の写真もありました。
30年ほど前の飯山線はそれなりの賑わいを見せていたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井のデーテン2種

101004_2本日午後、篠ノ井派出をのぞいて見ましたら、ロクヨンに混じって篠ノ井区所属のDE10が2両並んで留置されていました。最近はこの2両が交互に使用されいます。
DE101592は’72年日車製の更新機。DE103509は’77年日車製のDE15改造機。いずれも里帰り機です。
ちなみに昨年転入のDE101689は先月中旬頃から運用に就いておらず、DL検修庫の中にそれらしき車輌が見えました。
他の車輌はEH-20、EF64は1021+1034、104+1011、1023+1038(パン上げ→8560レ)、1027+1022でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »