篠ノ井午前中の入換
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、篠ノ井派出に寄ってみますと、DL庫の中にレトロ小海線とデザインされたヘッドマークが付いたDD1611が顔を出していました。明日の小海線の列車に使うための整備が行われているのでしょう。
ここでDD16を見たのは久しぶりでした。
DD1611は長野に残った唯一のDD16ですが、先日の北信濃NO.DO.KA号の時はDE10が使われて、出番はありませんでしたが、小海線はDD16が必要なのでしょう。それに翌週の飯山線レトロ号も使われると思われます。
まあ、私は行く予定はありませんが…。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
連休最終日、おとなしくしようと思いましたが、飯山線にDE10+NO.DO.KAが入るので、午前中に行ってきました。
当初は2回くらい沿線で撮って帰ろうと思っていましたが、列車があまりにも遅く、いつの間にか追い越すことができたので、都合、4回も撮ることができました。帰り便はあえて撮らずに帰りました。
飯山線にDE10が入ったのは初耳です。軌道強化がされているのでしょうか、特に速度制限が掛っていたようにも思いませんし…。SLが入っていた頃、ふと線路を見ると舶来の37kg/mレールが使われていましたが、現在は50Nレールに替わっているようです。そういえば、とある場所に東海道新幹線開業時に使われていた50Tレールが使われていましたが、現在はどうなっているのでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、仕事で野沢温泉方面に行ったとき、時間があったので、飯山線の上境駅に寄ってきました。ちょうど時間的に列車が来ないので残念でしたが、ラッピング車が来れば写真でも撮りたかったような気がしました。
駅舎は洒落た感じに改築されていますが、待合室は小さく、除雪用の物置らしき場所が半分を占めています。交換駅としての機能はすでに無く、かつての貨物ホームらしきものが残っていました。
ところで、国道対面の駅前商店も健在。昔、ここで食料を調達したような気が…。
そこで、当時の写真を探してみたら、、この駅には’79年春に訪れて写真を撮っていました。キハ55+キハ20の下り列車にたくさんの人々が乗ろうとしています。飯山線沿線の温泉客なのでしょうか?
他のコマを見るとホームからはみ出ているキニ56入り5連の写真もありました。
30年ほど前の飯山線はそれなりの賑わいを見せていたようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント