屋代線を行く2パンタの2000系
しなの鉄道主催の169系湘南色共演シリーズが本日行われ、2000系A編成が屋代線を行き来しました。
屋代駅でのしなの鉄道169系との並びは混雑が予想されたのでパス。長野電鉄の屋代線ホームから出発するのでパンタは2つとも上げていました。通常、車輪削正のための回送では1パンタでした。
方向幕はなんと特急で木島行の表示。果たして木島まで行ったのでしょうか
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
しなの鉄道主催の169系湘南色共演シリーズが本日行われ、2000系A編成が屋代線を行き来しました。
屋代駅でのしなの鉄道169系との並びは混雑が予想されたのでパス。長野電鉄の屋代線ホームから出発するのでパンタは2つとも上げていました。通常、車輪削正のための回送では1パンタでした。
方向幕はなんと特急で木島行の表示。果たして木島まで行ったのでしょうか
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近、相次いでカメラとレンズを修理に出しました。
カメラは映像素子の汚れ取り。巷ではキットが売っていて自分で出来るそうですが、そんな勇気はなく、メーカーに任せました。
ネットで見積りをとると思いの他高かったのですが、実際はピックアップサービス利用で2100円。これなら納得。
レンズはピント検出や片ボケが気になり、保障期間内に修理依頼。確かに前より良くはなっていて、メーカーは出来る限り調整したと…。
だったら初めからこの程度調整したのを出荷すればよいと思うのですが、キリがないのでしょうかねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、神奈川臨海の千鳥町から川中島までオーストリアプラッサー&トイラー社製のマルチプルタイタンパーの輸送が行われました。今回の形式は08-2XSで機械番号は3477。-2XSタイプは昨年頃から新潟方面に入っていますが、詳しい仕様は不明です。牽引機はEF641045でした。先週、愛知から1019号機も上り方面に回送されたので、原色機かと期待したのですが…、こちらは全検のようです。
マルタイ輸送は4年程前の時は朝着でしたが、今回は先日行われた旧253系回送の時と同じようなスジでした。聖高原でバカ停をして川中島には暗くなってから着きます。犀川南の保線基地には出迎え用(?)のモーターカーが見えました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日は朝から雪降り。中野市まで仕事に行くため、この冬初めて本格的な雪の上を運転することになりました。
仕事は思いの他早く終わったので、長野電鉄沿線にて写真撮影をしてきました。
この日の各停はわずかな時間の中、3運用がすべて3500系。降りしきる雪の中を軽快に走り抜けていきました。側面にも赤帯が入る3500系はそれなりに雪に映えますが、側面銀一色の8500系は全く面白みがありません。やはり雪国では赤帯をまわして欲しいと思います。
本日のゆけむり代走は2000系A編成でした。
その足で須坂工場に行ってみるとちょうど検査に入っているS2編成は編成を解かれ、連接台車の片方に車体が乗っている状態でした。雪の降る中、パテ塗り作業が行われていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は出かけたついでに篠ノ井界隈に行ってきました。
積もるほどではないのですが、雪が舞っており、寒さはきつかった様に感じます。
昼前、駅には2085レ→2086レと8465レ→8760レのJOT色タキ1000が停まっているだけで、期待した臨時西上田行きOT車(8764レ)は見当たりません。そのため、篠ノ井(派)には2組のロクヨン重連が見られました。その内の一組は岡山色のEF641046でした。初めての来長でしょうか?もし、西上田行き臨貨があれば先頭にたったのですがネエ。
また先々月、大宮車に入場したDE101592が帰ってきました。期限(19-12大宮車)からして全検ではなかったようですが…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年分から年賀状の宛名ソフトを新しくしました。というのも、今までのソフトが入っていたのはLANで結んだ古いパソコン。年に一回だけだからとそのままにしておいたのですが、昨年、突然昇天。その中には宛名データが入っていたのです。
仕方ないから、今年は来た分だけ折り返すことに。配達が午後2時ごろ。近くのポストの集荷も同じ頃。場合によっては丸一日遅くなることになります。さらに出かけたついでに投函しようと上着のポケットに入れてそのままにしていたりして、結局、本日まで年賀状にかき回されていました。
でも、よく考えれば、去年の年賀状を元に送ればよかったのですがネエ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年末から入院していた叔父が今年になって他界し、その葬儀の亭主役を仰せつかりました。
お寺との打ち合わせや近所、親戚への連絡、供物のまとめ、葬儀、そしてお斎の進行等。
最近は業者に任せることが多く、また、喪主がしっかりしているので、その点、楽にだったということでしょう。
今までこのような役をしたことが無く、普通なら親戚の長老がするらしいのですが、耳の遠い我が家(本家)の親父に頼むわけにもいかず、また、故人にはいろいろ世話になったこともあり、引き受けることになりました。
また、こういう場には必ずうるさくことをかきまわす者がいますが、そういうのを何とか排除するのも骨が折れます。
そして、それほど大きなトラブルもなく、無事、葬儀が終わりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
例年、正月はどこへも出るわけでもなく、お年玉のロクヨン4重連から鉄初めをするのが恒例となっていますが、昨年末からあまり出かけられないことになりました。
が、本日、ちょっと出かけたついでに篠ノ井(派)を覘くことが出来ました。
元日にロクヨン4重連やイーエッチ重連が続々と篠ノ井(派)に終結したので、さぞかし賑やかなのだろうと…、でも思いのほか空いていたような…。まあ、普段と比べればかなりの賑わいですが。
構内の様子は
←北長野 南松本→
仕1 1045+1033
仕2
留1 74+47+1015+1027
留2 H-8+H-6
留3 1047+1020
留4
留5 凸3509 H-2
留6 H-23 H-21
留14 1013+1038
留15 1037+1018
交1
交2 H-13
検1
検2
留8
材
ロクヨン0番代はは久しぶりに見ました。
明日のお年玉には行けるのかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント