« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

本日の篠ノ井界隈

本日は天気もいいので、午後、篠ノ井界隈に行ってきました。
坂城運用の貨物は午前~午後便はフル編成で運転されていましたが、午後便はウヤでした。これらの中には震災のための関係でしょうか仙台北港常備のタキ1000が入っていました。
なお、8465レ~西上田行きはウヤでした。
110328篠ノ井線の8560レは運転時間が早くなり、かつての8468レ(5462レ)のスジで毎週月曜日には重連単行が運転されます。本日はDE101592が付いていました。
先週、DE101674が南松本に回送されたのに続いて2週連続です。
同列車は好天の中、残雪の山並みをバックに快走して行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄2000系の日

110327本日は長野電鉄2000系A編成の完全引退企画として、特急の運用がすべて2000系によって賄われました。
東北地方震災に伴い、当初のツアーは見送り、定期列車による引退記念となりました。
ヘッドマークはA編成が2月につけていた惜別のもの、D編成は通常のかもしかマークでした。
今日は午前中で帰宅しましたが、天気もまあまあで、沿線は大賑わいでした。
よく考えてみたら、台車交換後のA編成には乗ったことがありません。それまでの金属ばね台車に比べて、乗り心地は良かったとか聞きましたが、シートはへたっていたとか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最後の西上田貨物?

新しい貨物時刻表から貨物列車の設定がなくなった西上田貨物はダイヤ改正後もかつての臨貨と同じ時間に運行していました。
そして巷の噂では本日の運行が最後とか言われていましたが、はたして…110326
思えば、1960年代後半に西上田にできた石油基地はちょうど小学校の遠足時に見ることができ、それ以来西上田=石油といったイメージがずっとありました。
数年前まで一日3往復の石油列車が設定されていたこともあり、EF64による荷役線入れ替えも見ることができました。
新ダイヤでは坂城貨物が3往復設定されていますが、ダイヤ改正以降午後の便が動いていないので、近々、これに取って代わる可能性があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄屋代線の鉄道事業廃止届出を提出

110325_2長野電鉄は本日、屋代線の鉄道事業廃止届出書を国土交通省北陸信越運輸局に提出しました。これにより、屋代線は来年3月31日限りでバス転換されます。
今年2月2日に行われた長野電鉄活性化協議会において屋代線の廃止が採決され、その後、沿線の住民が存続を求めて長野市議会に提出していた請願が市議会本会議でも継続審査となり、実質的に市議会も廃止容認という形になっていました。
累積赤字50億円!!!
考えようによってはなぜこれほどまでに赤字を垂れ流していたのか。もし、これがなかったら現有車両も中古車両をアチコチから漁らなくてもよかったのかあとも思います。
ところで代替バスルートは決まっているのでしょうか?廃止届はルートが決まってからと言っていませんでしたっけ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

震災後の石油列車

石油関係の不足が続く東北地方に石油列車が運転されました。早い復興を願っています。
長野地区へも震災後、石油列車は活発でなく、そのため、閉店しているGSがいくつかありました。
篠ノ井には空タンク車が止まっていましたが、ようやく帰り始めたようです。この一週間いくつ動いたのでしょうか?
110319_2そんな中、本日は西上田行きのOT編成が運転されていました。新しい貨物時刻表ではすでに西上田発着の貨物はないので、臨時の9000番代扱いでしょうか。8465レ~8764レのスジで機関車もEH200~EF64重連でした。
篠ノ井(派)に顔を出すとEF64は1027+1026、1002+1034、1042、EH200-5、19、DE101674、3509が見られました。DE101674には「塩」の区名札が入っていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大地震の脅威

11日に起こった東北地方での地震は目も当てられない状況でした。そして、翌日起こった長野県北部の地震に対し、あちこちから見舞いのメールや電話がありました。当方はそれほどでもなく、心配してもらった方が大変だったようです。
今日はちょっと出かけてみたら、レギュラーガソリンの売り切れたガソリンスタンドが多く見られましたが、それもエネオスブランドが多かったような…。エネオスのタンク列車を見ましたので、それらも解消されることでしょう。
昼飯を買いにスーパーに寄ってみました。確かに品切れの棚がありますが、それほどでもなかったように見えました。中には大量にトイレットペーパーを買っている人も…。
あまりパニックにならないよう気をつけたいものです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

DE101674が篠ノ井へ

110309本日の5463レに東新潟区のDE101674が連結されていました。知人情報で回送があるらしいとのことで、本日は朝から天気もいいことだし、西上田向け貨物もそろそろ終わりそうだし、ということで沿線に行ってみましたらビンゴでした。
DE101674は青色時代篠ノ井区に貸し出されていたことがありますが、今回は赤更新色になっていました。
元区の区名札は挿されていませんでしたので、借り入れではなく、転入の可能性がありそうです。
篠ノ井(派)をのぞいたら、EH200がいつもより多く、昨日の8465レに入っていた-18が雪を被って留置されていました。他にも先週から来ているEF641042が見えました。訓練用でしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2度美味しいしなの鉄道貨物

昨日からの89レにEF641047+1049の広島更新色ペアが入っているというので、その後運用となるしなの鉄道坂城貨物2085レを撮りに行ってきました。今までは中央西線からの列車にこの更新重連が入ることはあったのですが、首都圏からは初めてのようです。そのため、この区間でタンク車を牽く姿も初めてなのかもしれません。
110304_2そして、なんと西上田行きの8764レにもこのペアが入ったのです。あわてて用事を済ませ、沿線に行きました。
西上田は今月で取り扱いが廃止となるようで、今後、そのXデーまでにこの色のペアが入るのかどうか…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久しぶりに歯医者へ…

先日、あんまんを食べていたら、突然、ガリッと硬いものが…。異物混入かと思ったのですが、歯の詰め物が一部取れてしまったのです。この歯を治療した歯科医はすでに廃業しているので、最近、新しく出来た近くの歯医者に連絡を入れると思いの他早く予約が取れました。
その歯医者は新しいだけあって先生も若く、設備も近代的で、レントゲンや検査の結果はすべてモニタに出力して詳しい説明を受けます。いままでは治療の仕方なんて説明を受けたこともなく、挙句の果ては古い詰め物を勝手に詰め直し、その結果、取れてしまうといった状態でした。
歯医者はン年間行く必要がなかったのですが、これを機会によく見てもらうと不具合箇所はあちこちにあるようで、しばらく通うことになりそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »