« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

しなの鉄道169系休暇宣言?

110627先週、突然降って湧いたようなしなの鉄道169系のJR乗り入れが7月からできなくなるという話。初め、聞いたときは信じ難いものでした。
しなの鉄道の公式Webには詳しい理由が載っていませんが、どうやら国交省の省令が絡んでいるようです。それなりのスピードが出て、それなりの運行回数がある線区を運行する車両の記録装置の設置期限が今月いっぱいなのだとか。
で、朝のしなのサンライズは6両に減車になるとのことで、車両は何を使うのでしょう?
すぐに思いつくのが115系6連。でも、115系でライナー券必要なのかな?なら、以前借り入れたことのあるJR東妙高用の189系。さらには最近運行から降りた元彩野用車両なんていう話も…。
169系の置き換えは以前から上がっていましたが、このまま自然消滅的なことにもなりかねませんが、果たして…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄3500系O5編成が信濃川田に

110624昨年度末に除籍となった3500系O5編成が昨日信濃川田に回送されました。すでに解体が始まっているようで、車内には火花が見えます。
O5編成は運用離脱後、信州中野に疎開留置されていましたが、最近になって見えなくなったとのことでここへの回送も間近だと思われていました。
下り寄りのモハ3525は左右のヘッドライトが取り外されて、他車の予備品とされているのでしょう。
ところで気になるのが、同じく昨年度末で除籍された2000系A編成。現在は須坂で留置されているので、O5編成が解体後、いつここへ回送されても不思議ではないのですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

節電列車?

110622東日本大震災発生以降の電力供給不足に対し、長野県民・事業者・行政が一体となった「ピークカットチャレンジ」が実施されることになり、本日、篠ノ井線にE127系使用の列車が走りました。
433Mと折り返し1536Mの松本-長野間が115系からE127系になりました。やはり、2両編成のVVVFインバータ車は節電効果があるのでしょうか。
他にも信越線で189系6両編成が115系3両編成になるのもあるようです。これらは毎日ではなく、今のところ、7月に2回予定されています。
姨捨駅で乗降風景を狙いましたが、乗降客は0でした。時々ある回送列車と変わりがありませんね。おまけに跨線橋も工事中だし
今は珍しいE127系の運行もあと何年かすると篠ノ井線の定番車両になってしまうのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信濃川田3600系L3解体状況

110617先週、信濃川田に回送された3600系L3編成の解体がどうなったか行ってみると、まだ一両目がニブラで解体中でした。すでに窓枠や内装も取り払われているようで、断熱材の撤去等時間がかかったのでしょうか。
上に架線があるのでニブラのアームは結構複雑な動きをしています。
見ていたところちょうど屋代線の列車が通りましたが、この時間の解体は手を休めているようでした。
この調子でいけば3両の解体もそれほど時間が掛からないことでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

地デジ準備に大わらわの巻

いくらなんでもそろそろ我が家も地デジテレビの準備をということで、地デジ用のTVコンセント部分を買ってきました。
で、壁の中を通る同軸ケーブルに新しいTVコンセントをつけようとしたのですが、ウ~ン…。何やら、F形接栓なるコネクタが必要らしい。購入時、店員にいろいろ聞いたのですが、そのことは一言もありませんでした。
また、車を出してF形接栓を買いに行き、同軸ケーブルに繋げようとしましたが、どうやってもダメ!太さがが小さく、ケーブルに接続できません。同軸ケーブルの太さが何種類もあるなんて知らなかった…のです。
アホらしくなってその日は諦め、違う日にもう一度買いに行って、TVコンセント部分がなんとか完成。
ところがアホ話はまだ続く。
TVと接続しようと用意しておいたケーブルはなんとオーディオケーブル。てっきり同軸ケーブルと思い込んでいたのでした。家中探し回りましたが、同軸ケーブルは見つからず。また、車を走らせ、今度は長い同軸ケーブルを買ってきました。これを適当に切り、先日無駄になり掛けたF形接栓をつけて接続はできました。結局、これしきのことで延べ二日間2回ずつホームセンターを行き来したのでした
これだけやってはたして地デジは映るのでしょうか?これらがうまくいったならば台所や自部屋のTVも残りの同軸ケーブルにコネクタを取り付けて同じようにしようと思いますが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄3600系L3編成が信濃川田へ

最近、忽然と信州中野より姿を消した3600系L3編成。
110606一時期、2000系A編成と入れ替ったりしていたので、今回もそうだと思っていましたが、本日、解体場所である信濃川田に回送されました。
今回の牽引車両は3500系N7編成でした。
現場にはまだ重機類は姿を見せていませんでしたが、すでに周りのネットが張り巡らされていました。
さて、すでに除籍されていて信州中野に残るO5編成や須坂にある2000系A編成はどうなるのでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディーゼル機関車洗浄中

110603天気の良い本日、篠ノ井派出に寄ってみますと奥の方にDE10が見えました。岡田川の堤防に行ってみるとそのDE10が洗浄中でした。かつてはここでEF64がの洗浄姿を見たことがあるのですが、DE10は初めてみました。
このDE101674は3月9日に東新潟から回送されてきたものです。そしてしばらくの後南松本に回送されて入換えに従事していましたので、長野地区での活躍はまだ見ていません。
そして、先月29日EH200に牽引され、篠ノ井に帰ってきました。
洗浄されたこともあってそろそろ長野地区で運行につくのでしょうか?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

国民不在の茶番劇

本日、午後、仕事から帰ってテレビを見ながら昼食を食べようとしたら、ほとんどの局が国会関係の特番でした。これはきっと内閣不信任案が民主党員の造反で切迫しているからだと思っていたのですが、大差で否決されました。どうやら今日の午前中にこの茶番劇のシナリオが作られていたのでした。
そもそも、なぜ、こんな茶番劇を見るためにわざわざ特番を組む必要があるのか。というより、こんな時に内閣不信任を云々する必要は感じられないし、現首相がやめる、やめない、で大騒ぎしているどころでもないと思いますがねえ。
今回、もし、解散総選挙にでもなったら、はじめて棄権をしようと思っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋代線保科川橋梁

長野電鉄屋代線には千曲川に流れ込む川を越える橋があります。開通当初は転用品が多かったようですが、そのいくつかは河川改良と共に架け替えられています。
1106011_2その中で最も早く架け替ったと思われるのが信濃川田-若穂間に架かる保科川橋梁で、銘板によると1963年製で支間は31.5mのスルーガーダー橋となっています。
川が斜めに横切っているにもかかわらず、橋は斜橋ではありません。
この頃、長野電鉄には40Nレールが導入される前なので1920年代のアメリカ製30kg/mレールのままでした。
110601_3かつては田んぼ中を吊り掛け車がモーターを唸らせてこの橋を越えていたという思い出がありますが、現在はすぐ南側に高速道路が並行し、車両もステンレス車が行き交うようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »