« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

しなの鉄道169系12連

110731今月初めから運用に就いていない、しなの鉄道169系は本日、12連の快速が運転されました。
屋代と戸倉に留置されていた169系は午前中にそれぞれ軽井沢まで運転されて、撮影会等を行い、軽井沢から総動員で12連が運転されたのです。
本日はどこで撮ろうか全く決めていないまま、出かけたのですが、時間の計算を間違えて早めに到着してしまい、かつての西上田貨物をよく撮った岩鼻付近に車を止めました。弁当を食べてから時間を潰していると徐々に人が集まり始めました。一緒になった方と話をしていると時間の過ぎるのが早く、あっという間に通過時間になりました。
そして、湘南色のS52編成を先頭に8M4Tという強力編成がモーター音を高らかに走り抜けていました。
かつてサロ、サハシ入りの12両編成を見ていますので、モノクラス12連、それもしなの鉄道色ではいささか物足りなさを感じたのですが、それはわがままというものでしょう。か?
今回の12連は最初で最後の運転とのことですから、169系4編成は何かしらの変化があると思われます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

丸窓電車の現状-モハ5253

110725_2'86年1500V昇圧時に廃車となってから仲間2両と離れ、上田駅側線の奥に保管されていたモハ5253は'96年頃、中塩田の旧貨物側線へ移ってからもボロボロな状態で放置されていました。
ところが、'04年に丸子町(現上田市)に工場のある長野計器が上場記念にと丸子工場入口に移転。補修をしてきれいな状態で保存されています。実際、丸窓車には同社の計器が使われているようです。
モハ5253は晩年、長野電鉄から譲り受けた部品にかなり取り替えられており、例えば、モーターも長電のギヤ比の高いものに換装されているため、別所温泉近くの登り勾配はスピードが上がらなかったと聞いたことがあります。
また、下に敷かれているレールはかつて別所線でよく見られたポーランドKROLHUTA製60lbでした。このレールはわずかな期間しか輸入されなかったという貴重品です。
保存場所はかつてあった西丸子線二ツ木トンネルを西丸子側に出た付近で、駅間では馬場(ばっぱ)-依田間にあたります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モンハン特急再び

昨年末に渋温泉とオンラインゲームのモンスターハンターとのコラボで出現したモンハン特急ゆけむり号。
110720今日からそのモンハン特急に2100系スノーモンキーが加わり、ラッピングされた特急が日中走っていました。お猿さんとのコラボも健在。
昨年のけばけばしいモンスターに比べ、今回は比較的かわいらしいイラストになっています。
7月30日から渋温泉で祭りと釣りだとのことですが、ウ~ン、よく分かりません。仕事先の若い者に聞いてみたのですが…。
本日は1000系S1、2100系E2が運行に就いていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸窓電車の現状-モハ5252

'11071686年1500V昇圧時に廃車となってからモハ5251と共に別所温泉の留置線に長い間保存されていたモハ5252は現在も同所に保存されています。
現在は駐車場がかつての留置線上まで広がっているので、正面から見ることができます。つまり、閉じ込められているのです。
また、駐車場から枕木で作られたエントランスがあり、近づいて車内が見えます。中にはいろいろな資料が残っているようです。
ちょうど運転台のマスコンを見るとMISTUBA MFG Coという見慣れないもの。これは上田市内に工場がある三葉製作所製C-63制御機でモハ4257(元富士山麓モハ1車体→富士急河口湖保存)に取付られていたもののようです。HL制御でWHの15Dと同仕様とのことですが、丸窓車は元々電気制動付きのマスコン(三菱KL-50)が付いてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋代線沢山川橋梁

長野電鉄屋代線沿線に架かる橋梁シリーズ(ネタ無し時用に勝手にシリーズ化します!(^^)!)
今回は雨宮-岩野間に架かる沢山川橋梁です。
110715ここは1988年、沢山川の河川改良に伴い路線変更になったところで、これほど大がかりな工事は長野線の地下化や村山橋架替に次ぐ規模でしょう。この時、新たに架けられたのが、この沢山川橋梁です。
支間35.45m2連のスルーガーダー橋で、400R、有道床の曲線橋となっています。そのため、橋脚は上部の張り出し部分と基礎部分が平行ではなく、ねじれています。もし、ワンスパンで渡れるならばトラス橋になっていたのかも…。
現場に行ってみると無塗装耐候性鋼板の味気ない茶色の橋でイマイチの感じです。
ちょうど、長電唯一の八角ベンチレータO6編成が通って行きました。
ちなみにこの付近は架け替え前から40Nレールを使用していましたので、架け替え後もガードレール共々新品40Nレールが使われてましたが、ガードレールはいつの間にか発生品に替えられていました。
1107151モノクロの写真は工事中の姿で、当時の河東線は沢山川左岸に見えます。以前は堤防らしきものが無く、川幅も狭いので洪水の常襲地帯だったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸窓電車の現状-モハ5251

'86年1500V昇圧時に廃車となった上田交通モハ5250形電車3両は全車解体を免れ、保存されていましたが、その後、保存場所も変わったりしたので、現状を見てきました。
トップナンバーのモハ5251は別所温泉のスイッチバック型留置線にモハ5252と共に長い間保存されていましたが、今年、4月に近くのさくら国際高校に移転されました。
110712新保存場所は旧西塩田小学校の跡地で古い木造校舎が残っていますが、場所は写真の通りモルタルの校舎脇で、木造校舎とはちょっと離れているのが残念です。
ただ、車両自体の保存状態はあまりよいとは言えず、早い段階での補修が必要と感じました。
丸窓車形式の変遷は'28年上田温泉電軌デナ200形→'43年上田丸子モハ200形→'50年改番モハ5250形。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西上田現況

110709今年3月の改正で貨物の取り扱いが終わった西上田に行ってみるとすでにタンク類はすべて解体済みで、駅南口に降りるとすぐにそびえ立っているタンクがなくなり、何か違和感すら感じました。
今から四十数年前、日本オイルターミナル上田営業所ができた頃、小学校の遠足でここを通り、何か感動したことを覚えています。
最繁期には何往復ものタンク列車が行き来していたのですが、セメントが10年ほど前に終わり、石油も元売り会社の相次ぐ統合等で、遂にこの春、貨物の取り扱いが終わってしまいました。
赤茶色になった線路がもの寂しく見えます。
当ブログの西上田貨物関係です。
土曜日の5462レ
西上田の入換機交代
しなの鉄道のロクヨン
西上田寸景
しなの鉄道レール輸送
西上田運用にEF64重連
この季節の石油臨貨
西上田の入換
しなの鉄道西上田臨貨
西上田臨貨
石油臨貨
この季節のカモレ
イレギュラーのしなの鉄道貨物
2度美味しいしなの鉄道貨物
震災後の石油列車
最後の西上田貨物?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井(派)

110706梅雨の晴れ間の本日、篠ノ井(派)に寄ってみましたら、パンタを上げたEF64の単機が見えました。構内西側に行くとEF641027が訓練中の札をつけて停まっており、近くで訓練(?)を行っていました。1027は非冷房のためかこの季節愛知区で休車となっており、先週、篠ノ井に向けて発送されました。
構内は他にEF641003+1024、DE103509、EH200-22と20が見えましたが、-20は以前からここに留まっているので、こちらも訓練用でしょうか。
1107061_2ちょうど検修庫のシャッターが開いており、中に救援資材を積んでいるワムハチと動車色のDE10が見えました。どうやら4月に南松本から回送されたままの1529のようです。この代わりと思われるDE101674が転属してきたので、検査(17-9大宮)期限も間近な同車の処遇が気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地デジ騒動終息

ようやく我が家も地デジ化となりました。居間の新しいテレビは全く問題はなく、きれいに映っていますが、台所のテレビは映りません。置き場所の関係で台所のアンテナ端子から約10m同軸ケーブルを這わせてチューナーを取り付けた古い(10年ほど前)TVに接続しています。
アナログは問題ないのに。ウ~ンコマッタ。そうだ、困った時のデジサポがあるではないか。電話をしました。てっきり愛想のないオッサンが出ると思ったのにきれいな(声の)女性が対応してくれました。が、原因は分からないので、担当者が我が家まで原因究明に来てくれることになりました。
担当者と来訪日時まで決めていたのですが、昨日、もう一度初めから設定をやり直したら、なんときれいに映るではないですか。あわてて、デジサポに訪問のキャンセルを入れたのでした。
デジタル化に伴い、耳の遠い親父は文字放送が見られるので、テレビを見ている時間が長くなりました。ただ、ニュースは文字化に時間がかかり、漫才のかけ合いはあまりにも早く文字が変わるので私が見ていても分かりづらいですな。また、ネットにもつながるのですが、こちらはパソコンの方がずっと使い易いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しなのサンライズ号にJR189系

110701_2なの鉄道の169系がJR乗り入れができなくなった本日はしなのサンライズ号に189系6連が使用されていました。
今までの169系9連から長ナノ189系6連になって混み具合はと見ましたが、カーテンが閉まっており、見られませんでした。
本日はN101編成が使用されており、昨日に戸倉まで回送されたようです。本日は長野までの運用後は戸倉まで各停で行って、再び長野に向けて回送されて行きました。
1107011_2一方、169系は屋代や戸倉に留置されています。
169系はしなの鉄道線内での運行はできるようなので、115系と持ち替えたりして何とか走る姿をまた見たいものです。
いつまでも189系を借りているわけにもいかず、先日長野車セに回送されてきた彩野も部品取り禁止の張り紙がされていることからしなの鉄道へ譲渡という道もあるわけですが、果たして…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »