« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

上越・飯山・信越ぐるり一周

111030昨日、今日と上越線から飯山線、信越線にキハ40、47、3連による快速「上越・飯山・信越ぐるり一周」号が運転されました。昨日は秋晴れだったのですが、都合付かず、本日行ってきました。が、天気は曇天から雨天。
飯山線は追っかけるつもりはないのに結局、追っかけとなってしまい、都合、5か所で撮影。でも、あの天気じゃねえ…。
飯山線にはかつてキハ40、48の配置はありましたが、キハ47は無かったようです。その昔、近郊型と呼ばれるキハ23、45の配置はあったのですか…。
キハ40系は車体重量があり、その反面エンジン出力が大きくないので、信越線の勾配を登れるのかと心配しましたが、エンジン音も高らかに思ったより早めの速度で登っていきました。どうやらエンジン換装がされているようです。
車号はキハ47515+キハ47514+キハ40583(新ニツ)でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋代線赤野田川橋梁

111027信濃川田駅の下り寄りポイント付近にある橋梁です。
銘板によると1982年製、支間13.6mのスルーガーダーです。この頃になるとリベットはなく、溶接が主となっています。
屋代線の他の架け替橋梁とは違い、大規模な河川改良等が行われていないようで、線路もレベルのままです。といってもすぐ近くに信濃川田駅があるので嵩上げというわけにもいかないのでしょうが…。
旧橋は小さな上路橋だったような気がします。
この付近の牛島地区にはかつて輪中があり、千曲川の氾濫から集落を守ってきたのですが、築堤整備等によりその役目が終わっているようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

信越線紀行号

本日は日曜日と言うのになぜか夕方から飲み会が…。行きたかね~な~。のん兵衛と付き合っていると翌日のことなんて全く関係ないし大変だわな。
ってな訳で(?)、せっかく走っている信越線紀行号の撮影に行ってきました。夕方の帰り便を飲みに出たついでに行くことも可能ですが、一応、それはそれで…。
111023豊野-牟礼間は紅葉がちょっと早くイマイチでした。それでも山間からロクヨンのブロア音が聞こえてきた時は感動しました。その前を走って行った115系はスーッと行ってしまったので…。
ただ、私にとってあのヘッドマークはイラナイ。それに茶色のロクヨンより通常色がイイ。客車編成も合造車込みの長い編成の方が…とわがままを言えばキリがありませんねえ。
1110231そして、ふと木々の間から見えるところに古そうなお家が!その横を茶色の客車が行くのが見えました。最後部の狭窓を撮ろうとしましたが、バカバカ連続で撮りすぎていてオーバーフロー。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄神田川橋梁

111014屋代線松代駅西側を流れる神田川に架かる橋です。屋代線の中では一番最後に架け替えられました。
桁は銘板によると'93年3月製の支間18.6mのスルーガーダー橋です。架け替え前はデッキガーダーだったようですが、詳しくは覚えていません。
この川は元々下流で蛭川に合流していましたが、現在は直接千曲川に流れ込むよう改良されました。元河川も親水川として改良されています。
ちょうどこの橋の架け替え期間に松代→屋代間を代行バスに乗ったことがあります。中型(日野RJ)のバス内は学校帰りの生徒達でほぼ満席でしたが、徐々に乗車人数は減って、終点には私たちだけだったような…。すでに、その時、バスで十分ジャンと思ったものでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おばすて棚田紀行号JR115系で運転

毎年今頃になるとしなの鉄道から篠ノ井線姨捨まで直通列車「おばすて棚田紀行」号が運転されます。
今まではしなの鉄道の169系が使われていましたが、JR線区への乗り入れが中止となった今年はどうなるのかと気になっていました。
111008てっきりしなの鉄道の115系で運転されるのだろうと予想して姨捨に行きましたが、車両はJR115系(長ナノN21)でした。ヘッドマークは付けていましたが、何となく力が抜けてしまいました。ATSの関係もあるのでしょうか?
行きはカモレのスジにほぼ沿っていますので、2086レは時変がかかっていたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NO.DO.KA牽引用DE10回送

111007_2明日、運転される「飯山・上越・信越ぐるり一周」に使われる485系NO.DO.KAと飯山線を牽引するDE10の回送が本日ありました。
ちょうど仕事で信越線方面に行っており、沿線に立つことができましたが、時間的にDE10の回送を撮ることのみで、NO.DO.KAが来るまでは居られませんでした。
今回のDE10は1700号機です。ゆっくりと走行していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この季節の石油列車

新年度、長野付近の石油列車は坂城発着に統一され、貨物時刻表には3本の列車が載っていました。しかし、3本目の列車は定期列車にもかかわらず、運転されていませんでした。
11100610月に入るとあちこちで石油列車の増発が行われているようですが、本日、しなの鉄道沿線に行ったら3本目の貨物が動いていました。牽引機は最終増備車である24号機です。ちなみに私は初めてカメラに収めました。
なお、編成はオールタキ1000で5776レは8両、5775レは12両でした。
10月から浜川崎発着の石油列車がなくなったので、当地にもこれらの移転タンク車が見られることでしょう。タキ1000-1.2や幸せの銀タキは果たして見られるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄島尻橋梁

111003屋代線、金井山-大室間の離山トンネル西方の築堤にある目測で約6m程の小さなデッキガーダーです。80mほど離れて二つ架かっているのですが、二つとも同じ河川名のようです。塗装表記では第1、第二と数字の種類が違っていますが、これは愛嬌でしょう。
二つとも同一桁で、リベットがやたら目立って、古い感じを受けますが、銘板はありません。橋台は石積みなので開業当初からと思われます。
第二の方は沓座が新しく作り直されています。3月の廃止までもたないのでしょうか。
かつてはこの付近は田圃中でしたが、今は住宅地になっているためか、この橋の下を歩行者も通れるようになっています。ただし、屈まなくてはなりませんが…。
この辺りは10mレールなので、列車は短いジョイント音で通過して行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »