« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

長野電鉄権五郎川橋梁

111127屋代線綿内-井上間にある目測20m弱のデッキガーダー3連の橋です。すぐ近くに須坂長野東インターがあります。
この程度の幅の川を短いガーダー桁で複数架けているということはどのような理由があるのでしょうか?しかも、橋の付近だけが川幅が広いし…。単に短い桁が残っていたから、それを寄せ集めただけとか…。
桁自体、島尻橋と同じように見えますので、屋代線の定番桁だったのかもしれません。
橋台、橋脚はコンクリート造りで沓座が新しくなっていました。
桁には何やら落書きがあるので、こんなところに…と思ったのですが、保線関係のもののようでした(^_^;)
この辺りは本線より転用と思われる37kg/mレールが使われています。

当ブログの屋代線橋梁関係です。
長野電鉄に残る明治の橋
屋代線保科川橋梁
屋代線沢山川橋梁
長野電鉄市川橋梁
長野電鉄蛭川橋梁
屋代線生仁川橋梁
長野電鉄屋代線源田避溢橋
長野電鉄屋代線入川橋梁
長野電鉄島尻橋梁
長野電鉄神田川橋梁
屋代線赤野田川橋梁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信越線DD14の試運転

毎年、この頃に行われる信越線の試雪。昨年はDE10と共に行われていましたが、今年は例年通り、DD14の犬つなぎで行われていました。
111125_2本日のこの地方の天気予報は大荒れとのことでしたが、思いの外、なんとかなりました。
25‰を登るDD14のDMF31SB-R、4機の咆哮を耳にウイングを大きく広げた姿を目にそれぞれ焼き付け、印象に残そうとしましたが、試運転ではなく、本番の姿も見てみたい衝動にかられます。
また、本日は明日から大糸線で走るキハ40系「ビュースター風っこ」と長野車セに入場の新潟115系N24編成の回送も行われており、沿線は大賑わいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井界隈

それほど天気が良くもなく、悪くもない本日は昼前に篠ノ井界隈にいました。
篠ノ井(派)を覘くと広島色のEF641047と原色の1006が仕業検庫に入っており、その脇をしなの鉄道からの大宮色1024+原色1019が入庫してきました。やがて、仕業検庫のEF64重連が入換えをして留置線に入りEF64、EH200、EF64と顔を並べていました。ちなみにEH(-5、-19)は縦列留置です。
111118そして、DL検庫の前には原色のDE10が留置されていましたが、後で画像を確認してみると今まで検庫(旧ロータリー庫)に入っていた1689(二休車)でした。どうするのでしょう?単なる虫干し…??
その足て、篠ノ井駅に行くとフル編成の2085レ→2086レとしなの鉄道5776レに入ると思われるタキ13連が留置中でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビールがない酒屋

111110_2先日、家で必要となったビンビールを近くの酒屋に買いに行きました。
ところが…
「今の季節はビールはあまり置いていないんですう」って。
その店の冷蔵庫には数本のビールや缶ビールもわずかしか入っていませんでした。果たしてこれでどうやって生業としているのか?と、他人事ながら心配になりました。確か、昨年、この店でビールを買ったときは夏で、夏野菜を貰った事がありました。その時、ビール券も使えるからどんどん利用してと言われたのに…。
そして、そこを諦め、近くの違う酒屋に行くとなんと店内は真っ暗!果たして営業をしているのか?恐れをなして(?)結局、スーパーに行って購入したのでした。
最近はスーパーでもアルコール類を購入できるので、小さな酒屋はタイヘンなのでしょうか?
その昔、電話一本で配達して、ジュース一、二本位をサービスしてくれたのですがネエ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井線界隈

11月になるというのに結構暖かい日々が続いています。
本日は知人らと共に篠ノ井線沿線をうろうろしていました。
111105まずは昼前に篠ノ井派出へ。ちょうどしなの鉄道からのEF641008+1044重連が入区。朝のお勤めを終えたEF641027+1021の隣に留置。1027号機は全検上がりでピカピカ。新たに冷房装置が搭載されていました。
その後、姨捨に行き、2086レや特急、各停の交換風景等を撮影。姨捨停車の2086レは17両フル編成のため、姨捨公園に行く踏切はタンク車で塞がれてしまいました。その後、そばを食べてからしなの鉄道沿線に。しかし、カモレは行ってしまうし、だんだん雲が厚くなり、この日の撮影は諦め、篠ノ井駅に。
1111051そして、駅留置のタンク車をふと見ると元浜川崎運用車のタキ1000-2を発見。その特徴あるFT22X台車をFT21と見比べるとその違いがよく分かりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岡山更新+岡山原色重連単回

111104_2休日明けに走るEF64重連単回8560レ。本日は元岡山の更新車と原色車の重連でした。この塗色はいずれ変えられると思うので、今の内に記録に残そうと思います。このEF641049+1050の組み合わせは昨日の坂城貨物に入っていました。
ちょうど、坂北方面に行っていたので時間をやりくりして待ち構えていましたが、来るまで疑心暗鬼でした。
この季節はちょうど紅葉なのですが、今年はあまり良い色付きをしていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電車洗浄中

先日、長電須坂駅横のスーパーに寄った際、天気が良かったので屋上駐車場から眺めると北信五岳がよく見えました。
111103その時、ちょうど3500系の入換えが行われており、それを眺めていると、工場線に8500系の洗浄風景が見られました。
車両の洗浄と言うと大きなブラシの中を走りながら行う洗浄装置を思い浮かびます。大きな車両区には複数の洗浄機があるところもあり、中小私鉄でも導入されているところもあります。が、長電ではそのようなものは見当たらず、手作業で車両を洗っています。
洗浄機を通しても細かいところは結局、手作業なので、車両が少ない鉄道としてはどちらが効率的なのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »