« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

EF64のクーラー形態

昨日、211系配給輸送やリゾートゆう返却回送、EF64重連単行を撮りに篠ノ井線に行った時、篠ノ井派出を回ってみました。
111220_2行ってすぐに見えたのが先日全検出場したばかりのEF641022でした。ピッカピカの車体にふと運転室上のクーラーを見ると角型で肩部分が少し下がっている六角タイプとでもいうのでしょうか、がそのまま付いていました。初期の角型は新しい角丸タイプに交換されていますが、六角タイプはそのまま使っているようです。そして、その横の線にはクーラー無しのEF641037も見られました。
1112201また、8560レには現在唯一の角型タイプのクーラーが付いたEF641026が入っていました。前回全検が17-7なのでそろそろ大宮入場しそうです。そして、その時にクーラーの取換えが行われるのかも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋代線帯無し車両

111219長野電鉄屋代線を走る3500系O6編成が赤帯を外されて走っています。
先週、知人がこれを目撃したのですが、土日は法事等で出かけられず、どの運用に入るのか全く分からないまま、本日、沿線に立ちましたら、日中行き来する運用に入っていました。
屋代線が廃止となると唯一残っている屋代線専用のO6編成はお役御免となります。
最近はオリジナル塗装に復活するのが、流行っています。営団日比谷線に初めて入った時の3000系も2連でしたので、ある意味登場当時の姿になったということでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

211系疎開回送

111214雲ひとつない青空が広がる本日、211系の疎開回送が行われました。
編成は先週長野に回送された田町区のN21編成から中間のサロ、サハを抜いた6連で、行先は青森とか。最後尾の方向膜は「快速アクティー」となっていました。牽引機はEF641032でした。
今後、東海道にE233系が次々と導入されるので、今後も211系の回送が予想されますが、どこに置くのでしょうね。
そして、まだ、あちこちに209系の改造待ちがあるので、211系の改造に掛かるのはしばらく先になりそうです。
なお、本日は先月長野車セに入場した新潟区N24編成が回送されて行きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

篠ノ井区のDE10

111212本日、午前中、篠ノ井派出に寄ってみると、奥の方に、先月、南松本に回送されたDE103509が見えました。昨日の夜に帰って来たのだと思われますが、牽引機のEF641049+1050の元岡山運用車がそのまま付いていました。最近、南松本へはEH200が使われていましたが、石油の輸送増に伴い、昔通りのEF64重連がこの任に就いているようです。
ところで、篠ノ井区所属のDE10の内、本線仕様車(ATS-PF付)はDE101592と3509のみですので、一機が南松本に行っていると北長野運用車は予備車無しということになります。突発的な故障等の場合どうするのでしょう。昨年まで運用に就いていたDE101689は二休車の札が刺さっていました。
現在、篠ノ井区所属車はDE10のみですが、どこかに集中配置をする可能性も考えられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特急色183系の代走終わる

111207先月から長野区の189系1編成が検査に入っていた関係で、大宮区の特急色183系が代走に入っていました。
呑気にしていたら本日がどうやら最後とのことで篠ノ井線におはようライナーを狙いに行ってきました。
天気は曇天。今にも雨が降りそうでしたが、何とか持ちこたえていました。
代走の大宮M102編成は、中間車が元あずさで使われていたグレードアップ車と先頭車は特急色を貫いた元房総車、特急シンボルマークを外された元あずさ車との組み合わせです。結果、シートも3種類存在するようです。
この列車、長野から信越線を北上。妙高に使用されますが、今回の代走は今日で最後となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近ドジ話が多くなってきた…

この年になってくると物忘れが激しく、ケータイや財布を忘れることなんてしょっちゅうなんです。他人から指摘されたその数分後、忘れてきたりとか、出口まで搬出物を持ってきたのに、靴を履き替えてそのまま忘れてきたり…。
111203先日、同封する書類を入れ忘れ、FAXで送ることにした時のこと。原稿送り装置が紙詰まり(中に欠落部品があったとか)のため、一枚一枚原稿をガラス面に置いて送ることになったのですが、これは自動送り装置と表裏逆にしなければなりません。ところが、そのままの面で送ったため、関係のない原稿が送られてしまったのです。こういう時に限って、裏面を使用していたのです。それが2回も続いたりして…。機密文書やプライベートの恥ずかしい(?)文書でなかったことがせめてもの慰めか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »