« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

屋代駅169系2000系構内撮影会

本日は屋代駅で169系S52編成&長電2000系D編成屋代駅構内撮影会が行われました。
この日は屋代線にこの2000系D編成が臨時急行として走るので、それに乗って松代から屋代まで行ってきました。この区間を乗るのは何年振りなのかな?
120121屋代駅では169系S52編成と2000系D編成がそれぞれ入換をして並び、線路上からこの姿を撮影することができました。それぞれのヘッドマークをとっかえひっかえしていたのですが、あまりの混雑に早々諦め。
この並びはかつて湯田中駅で見たことがありましたが、写真が見つかりません。
また、同じ線にはすでに運行から外れている169系S54編成もパンタを上げた状態で展示されていましたが、塗装は色褪せています。
長電ホームでは特製弁当や県内各私鉄のブースで物販も行われていて、長い行列ができていました。
私はその様なところは興味は無く、松代からの硬券切符としなの鉄道発行の松代までの切符がお土産となりました。
午後には2000系が須坂-松代を往復するので、これらを沿線で撮ってお開きとなりました。
結構疲れた…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士急行向け甲種輸送にEH200

1201202本日、長野から富士急行向け205系改造車が輸送されました。
今回の種車(MM’-6+Tc-2)は205系量産先行車で昨年9月に輸送された205系とは窓枠などが異なっています。どうせなら統一した方が何かとよいのではと思いますが…。
で、牽引機は長野から篠ノ井まで原色のEF641006でした。このために回送されたのではなく、昨日、愛知からコンテナ列車を牽いてきたものをバラされたようで、篠ノ井派出で再び重連を組んでいました。そして、篠ノ井からはEH200-4に代わりました。今日、回送されて来たようです。篠ノ井線の甲種輸送にEH200が当たるのは初めてではないでしょうか?
なお、EH200-4は最近全検を受けたばかりのようで、屋根上の銀色が綺麗でしたが、エアフィルターは汚れていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信越線特雪

本日は信越線妙高高原-二本木間を計画運休するとのことで、今月13日と同じDD14による特雪が運転されました。一度はこの姿を拝みたいと思っていたところ、沿線の知人からお誘いがあったのでちゃっかりご一緒させていただきました。
120119二本木以北はてっきり回送かと思われましたが、藤沢近辺から作業は行われていました。
二本木-関山間は片貝付近と関山近くの防風林横。
関山-妙高高原間は坂口新田と市営住宅付近でそれぞれ撮りました。慌てなくてもいずれの場所も余裕です。遠くから音がしてもなかなか来ません。妙高高原では駅に入り、止まっているDD14をじっくり眺めます。日本離れした姿が私は好みです。
残念なことに妙高の山々は雲に隠れてしまいましたが、寒さはあまり感じませんでした。やはり、地元の人と一緒だと安心して行動ができます。
久しぶりに雪中行軍(と言うほどでもないか…)で汗をかきました。足が痛い…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

本日の8560レ

120116毎週月曜日恒例の8560レ。本日はロクヨン原色重連で、なおかつオマケに凸が付いていました。南松本常駐機の検査代行と思われます。
原色重連ということで沿線はそれなりに賑わっていましたが、中にはものすごい追っかけをしていく輩がいました。どこまで行くのでしょうね。
月曜日の篠ノ井(派)はロクヨンの溜まり日(?)です。
先月、全検出場したEF641022がピッカピカの車体を見せていました。
本日14時頃の様子。
仕1
仕2 1017+1049
留1
留2    1013+1038
留3 1033+1022
留4    凸1592+1019+1014
留5
留6 凸3509

| | コメント (2) | トラックバック (0)

長野電鉄8500系部品取車の台車

120113長野電鉄8500系は東急から3連6本を購入していますが、他に部品取り車として2両の中間電動車(デハ8718+デハ8824)も入線しています。
現在、これらは須坂の側線にひっそりを留置されていますが、今日見た所、台車が替えられていました。それまでは須坂工場で仮台車として使われていた、ブリルMCBタイプの台車でしたが、本来のTS-807に代わっています。
はたして、これは何を意味するのでしょう?
運転台を付けて2連で復帰する前準備なのか、はたまた、解体のための回送準備なのか、それとも…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七味唐辛子のヘッドマーク

昨日、知人が八幡屋磯五郎の七味唐辛子缶を手土産にやってきました。
120108_4この唐辛子は昔から我が家の食卓には並んでいましたが、持ってきてくれたのはこの度、発売された、長野電鉄2000系のイラスト入りの「2012年イヤーモデル缶」でした。
もちろん、この缶は保存用として中身は現在使っている缶に入替えます。
ところで、このイラストをよく見るとパンタグラフの擦り板が唐辛子となっている…。なんとも楽しいじゃあないですか。
で、2000系にこの唐辛子関連のヘッドマークが取り付けられているとかで、休日に走る朝の1往復を撮りに行ってきました。
実際見ると、このヘッドマークは滑稽で、なにか2000系までもがマンガチックで、現実離れした物に見えてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄屋代線ツーマン運行

120106現在、屋代線には料金箱を設置した3500系O編成が専用で運転されていますが、昨年11月から朝方1往復(405レ、406レ)に本線用3500系N編成が、運行されています。
3500系O編成は抑速制動可能なO1、2と最近赤帯を外されたO6の3編成が在籍していますが、屋代線は最大3運用なため、予備車がありません。そのため、これらO編成に何かあると本線用車両が駆り出されるわけです。
駅の掲示によると廃止日までこの変運用が行われるということから、どうやらどれかの編成が検査切れ等により、運用離脱している可能性があります。
で、最近、O1編成の運用が見られません。昨日は須坂の工場線に顔を出していましたが…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

村山橋メモリアルパーク

120105昨年12月、長野電鉄長野線村山橋下り方に村山橋メモリアルパークが完成しました。ここを通る度にまだかと思っていたのにしばらく通らないうちに完成していました。
公園内の真ん中に旧村山橋の親柱とその間にトラス部分の一部が建っており、その近くにレールやトラスの部材が置かれたモニュメントスペースがあります。トラス部分は1パネル部くらいあるといいのですが、大きいと倒れた時の問題もあるのでしょう。
レールは他にも駐車場の車止めにも使われていています。この日は雪が積もっていたのですが、うち一つには37 丸Sマーク(八幡製鉄) 1952 |||| OHの表記が見えました。長野電鉄の37kg/mレールでは最も古い部類に入るのではないでしょうか。
川寄りの眺望スペースからは橋を渡る列車がよく見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も正月のロクヨン4重連

今年も篠ノ井線上りの8560レEF644重連を拝みに行ってきました。
120103年を追うごとに、1月3日の篠ノ井派出付近は結構な人出になるですが、時間が繰り上ったため、沿線にバラけたようで、それほどでもありませんでした。
編成は元旦の8467レと同じ1026+1012+1015+1048でした。篠ノ井到着後分割していたので、他のペアと組むと思っていたのですが…。
本日、14時前の篠派にはロクヨンばかりで、4重連の他は1033+1014、1044+1036、1002+1005、1043+1027で、都合12両集まったことになります。
来年は時間をとって篠ノ井線沿線先まで行ってみようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

元日の四重連

120101あけましておめでとうございます。
地味な地元ネタをコツコツをアップしていきますので、本年も当ブログ宜しくお願いします。
で、早速、元日恒例の篠ノ井線EF64四重連を撮りに行ってきました。1月1日は初めてかもしれません。
今朝は凍てつくような寒さで、指の感覚が無くなって、いざ本番時にはシャッターを押した感覚がありませんでした。
今回の編成は肉、野菜、肉、野菜(EF641048+1015+1012+1026)でした。二日後もこの編成なのでしょうか?
1201011スタンバイ中に後ろを振り向いたら、山並みから太陽が出て、初日の出を拝みました。今年こそ良い年でありますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »