« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2000系D編成須坂駅ファイナル撮影会

長野電鉄2000系D編成が来月小布施に保存されることになり、須坂駅で最後となる撮影会が本日行われました。
長電WEBサイトが契約サーバーのトラブルで案内の告知が他社イベントやホームページでされるなどしていましたが、結構な集まりでした。
120630午前中はすっぴんO6編成留置隣の5番線にD編成を、さらに4番線には8500系T6編成を置き、3車並びでヘッドマークを取り替えての撮影会でした。中にはいろいろリクエスト出す人もおり、関係者は大変そうでした。
T6の車内では県内他私鉄のブースが出て、グッズ販売。一応、長野電鉄の「2000系D編成須坂駅ファイナル撮影会記念乗車券」を購入。帰りに使いました。
なお、T6がこの撮影会に参加した関係か、先日、全検を受けたばかりの3600系L2編成が日中も運行していました。
1206301午後2時からはD編成を南側にずらし、OS11と並ぶ状態での撮影会。こちらは100円の徴収。200人ほど集まったようですから…。
こちらも2000系のヘッドマークを取り替えたり、方向幕もいろいろ。
かなり錆がでたり、色あせたちょっと哀れなOS11とまだまだ走れそうなD編成とのコラボは一抹の寂しさも感じました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

原色3重連回送

120629篠ノ井から北長野に回送される本日の単1789レは3両とも原色機でした。
EF64は昨日から原色の1006+1048が組まれ長野入り。DE10は更新機が南松本に行っているので3509が篠ノ井-北長野担当。ということで、やっとこの季節、原色3重連が見られました。しかも、ロクヨンエンド揃い。
いつもの犀川鉄橋では山に陽が入ってしまうので、違う場所を求め、今井-川中島間に行きました。この列車が通ったすぐ後、陽が沈みました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

E127系篠ノ井線で試運転

120628先週から篠ノ井線でE127系の試運転が行われています。
午前と午後行われているみたいで、午後は13時過ぎ長野を出るダイヤのようです。このままいけば姨捨で特急交換となります。
すでに組合側にはワンマンも含めて通知されているようですが、JRから正式な発表はあったのでしょうか?
E127系の篠ノ井線運用は昨年の今頃、節電のためとかで運転されていたことがありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

篠ノ井(派)のDE10

120625本日、午前中に篠ノ井(派)に寄ってDE10を見てきました。
昨日、8575レで南松本より回送されたDE10は1673でした。もしかして、突発の故障等があったのかと思いましたが、検査期限からすると通常の検査のようです。
で、留置線に見える1592はと見ますと南松本への回送票が入っていて、本日の8560レで回送されたようです。
そして、今月いっぱいで全検期限が来る1526が来週帰ってきて、そのまま運用離脱となるのか…。
なお、本日は篠ノ井線にE127系の試運転列車が動いていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の8560レ

1206185月から大宮車で検査を受けていたDE101674は先週、篠ノ井に戻ってきていましたが、本日の8560レで南松本に回送されました。
現在、南松本の入換機はDE101526とDE101673の2両が運行していますが、1526は7月に検査切れとなりますので、本日回送の1674にとって代わりそうです。来週辺りに篠ノ井に戻ってきそうなので、気に留めておくことにします。
本日の8560レはEF641016+1004+101674の原色+更新+更新でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南松本発5460レの現姿

本日は午前中に用事が終わったので、南松本付近を訪ねてみました。
120615入換動車のDE101526の(もしかして最後)雄姿をお拝むつもりもありましたが、気になったのは午後、南松本を出発する5460レでした。村井のJXが南松本に統合となってからどのようなタンク編成になっているのか…?
で、その姿はEH200-5+タキ43023+43358+43029+1000-465のたった4両編成でした。久しぶりに青いタキを見ました。まだ、西上田常備と言った車両があるのですね。
ちなみに午後の明るい内に南松本を出発するタンクはこの列車くらいになっています。
いささか中途半端な撮影となりましたが、先が見えてきた115系も行き来していましたので、それなりに成果はあったということになるのでしょうが、いまだ、長野地区115系コンプリートならず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラ製品を分解してみた

先日、我が家に知人らが集まり、鉄道模型大会(?)が開かれました。
その中でEF15の牽く20系寝台車を走らせることとなり、編成を組みました。ところがノッチオンしてもウンともスンともしません。テールライトは点いているのでモーターかな?と思い、後日、EF15を分解することに。
天賞堂製のプラ製品は初めて分解します。と言っても他のプラ製品と同じでネジ類の緩めは必要はありません。
120614ボディーを外すとダイギャストのウエイトの上に基盤がのっているだけでコード類は全く無く、電気は床下から銅板を経由して基盤に、そこからモータやライト類に金属の接触だけで電気をとっているようです。
そして、さらにウエイトも外すと、モータも簡単に取り外すこともできました。モータに加圧すると勢いよく回るので、結局どこかの接触不良なのかな…と。
再び、パチンパチンと組み立て、線路上に乗せるとスムーズに動きました。…が、テールランプの点灯した方向に動き始めました。どこかで+-逆に組んでしまったのか…、でも、逆に出来るところはありません。ウ~ン、コマッタ。
結局、もう一度分解して、モータを180度回して付け直すと無事に正方向に動きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井(派)

120611_2久しぶりに篠ノ井(派)に行くとロクヨン重連が2組見えました。よく見ると非冷房の1043号機が見えます。非冷房はもう一両1037号機がありますが、両者共、今年全検に入ると思われるので、冷房がつけられる可能性があり、これで、JR貨物のEF64全車冷房化が完了するかも知れません。
そして、その奥には原色のDE10。写真の他にも仕業検庫にEHと更新色のDE10が入っていました。結局、月曜日はEF64重連、EH200、DE10とそれぞれ2組見えることになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »