« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

長野電鉄朝の鯨4連

120726長野電鉄に3500系4連が走っていると聞いて今朝、行ってきました。
通常は3600系3連が専ら受け持っている206レ~203レに4連が入っていました。
3600系は昨日、ビアトレインに使われており、このために内装換えをするならビアトレイン運行当日と翌日に代走される可能性がありますが、それが面倒なら期間中、3600系はビアトレイン専用にして、毎日4連が走ればそれなりの話題にはなります。それに場合によっては非冷房車の出番も考えられるし、夏休みだし…。
今年のビアトレインは女性向きの「ながでん なでしこ ビアホール号」を3回ほど運転されるようですが、イマイチ人気が無いのか、明日は運行中止となっています。他のビアトレインは満員が多いのに…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

211系配給輸送

120725長野に集結している211系の内、今のところ一番最後に来て、4連化されている田町区の211系N56+N57編成が本日EF641031に牽引されて関東方面に向かいました。
実は朝のスジと思って沿線に立ってみたのですが、スカ。もう一つの午後のスジに狙いを定めてリベンジしました。
211系4連はアチコチに疎開されていますので、今回も行先は関東から東北にかけてのどこかと思うのですが、工場入りする可能性もあります。
追記 行先は福島と仙台とのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕方の篠ノ井駅にコンテナ列車が

昨日から長野地方は激しい雨が降り続いており、信越線も朝方まで不通となっていました。
夕方、出かけたついでちょっとに篠ノ井を訪ねてみました。
120721行ってみるとコンテナ列車が2編成留置されており、雨の影響で足止めを喰らっているのだと思いました。
JR貨物の輸送情報は地方線区は案内されておりませんが、どうやら、今朝、北長野に着く列車なのでしょう。牽引のEF641028+1040はパンタが降りていて走りそうにありませんので、明日、朝の運行と思われます。
その一方で、EF641023+1043も長野方面に向けて留置中。
本日のこれからの運行はタンク車の入換をしているDE10と共に興味が沸きますが、すぐにそこを後にしましたので、分かりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南松本界隈で貨物と115系

本日は貨物と先が見えてきた115系の様子を写真に収めるべく、まだ夜が明けぬうちから南松本付近に行きました。
4時台の貨物は暗くて無理でしたが、立て続けに3本の貨物が行きます。休日明けとあって変則運用のようですが、今日しか都合付かず。一度は行ってみたいと思っていたのです。
115系も7時台、8時台は上り下りとも次々と行き来していますが、来年の今頃は銀色の車両が多くなっていることでしょう。2連、3連、2連+2連、3連+3連、6連とバリエーション豊かな115系を写真に収めることができました。そのため、特急はほとんど無視に近かったですかね。そういえば早朝にあずさ用E257系、E351系の回送が下って行きました。
120717写真は朝焼けをバックに専用線を行くDE10牽引の3089レからの石油貨物。南松本常備のDE10もJR貨物更新機の1673、1674となっていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スピーカー修理

以前、わがオーディオの管球プリアンプを修理に出した時、他の機器もそろそろ危ないと変な危機感を持っていたのですが、中でも一番新しいCDプレーヤーが音飛び、そしてついにCDを認識しなくなって新調したのです。CDプレーヤーは古ければ修理不能とのことが多いようで、購入に当たってはそれほど高級機にはしませんでした。実際聴いてもほとんど分からないし…。
120711そんな中、最近は低音がビビるようになり、スピーカーを見るとエッジがボロボロ。こちらは修理可能とのことでスピーカーユニットを外し、修理業者に送ってエッジ交換をしてもらいました。修理中は貰い物の小さなスピーカーで聴いていましたが、クラシック音楽はやはりあのスピーカーでないと…。
そして、ようやく修理が終わったと連絡があり、配達予定の日曜日、配達状況をネットで調べてみたのですが、半日近くその情報が更新されないので、日曜日の配達は無いと諦めていました。が、午後見たらようやく更新。ところが、こちらから希望したわけでもないのに修理業者が夜の時間帯指定をしていたというのが分かりました。すぐに連絡をしましたが、結局、夕方届きました。出来たら、休日に設定したかったのに…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄須坂のOSが移動

120710本日、午前中、長電須坂駅横のスーパーに買い物をしに行った時のこと。何気なく駅構内を見まわしてみたら、いままで中線南側に留置されていたOS11編成が隣の5番線に転線されているのが見えました。慌ててカメラを取りに行ってパチリ。駅構内に入る時間が無いのでこんなところから。小布施寄りはすっぴん鯨と顔を揃えてありますね。
で、この転線は何を意味するのでしょう?復活に向けて何かしらの準備なのか?それとも、単に移動しただけなのか?ウ~ン気になるなあ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井(派)

毎週のように月曜日に篠ノ井派出に出向いていますが、気になるDE10の動きもこれで一段落でしょうか。
120709検修庫の中に南松本常駐だったDE10が並んで入っていて、奥の方で何やら作業が行われていました。
DE101529はすでに車籍を抜かれているようで、1526も全検に入らなければ、同じ運命たどることとなりそうです。
他の機関車群は
EF64は1004+1010、1011+1027。EH200は-3、-13が留置線に、奥の方に-9が見えました。DE101592と並んでいたので、昨日の8560レ~8575レはこのカマが使われたのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小布施の2000系

120707本日の午後、知人と長野市北部に出かけたついでに小布施の電車広場に入った2000系D編成を見ようと足を延ばしてみました。
ところが行った時、付近はものすごい豪雨でした。当日は無料開放されていたようですが、この雨のため写真を撮った後、足早に去りました。傘を差しながらちょっと撮影しただけなのに下半身や背中はびしょ濡れ。
近々、小布施に行った際は見学しようと思っています。
この2000系、昨日すでに小布施に搬入されており、駅舎寄りの3番線に留置されていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

富士急向け205系甲種輸送

120706_5今回で3回目となる富士急向け甲種輸送が雨の中、行われました。
改造はいつも通り、京葉電車区26編成の内、クハ205-3+モハ204+205-12で、モハ205は2パンと先頭車改造を行っています。また、今回は部品取りと思われるMM’ユニットが付いていました。京葉電車区27編成の内、MM’-10だそうですが、譲渡車よりも帯の色がきれいでした。まあ、富士急では6000系に改装されるので関係ありませんが…。
なお、牽引機は長野(総セ)-篠ノ井間がEF641004、篠ノ井以降がEH200-4でした。EH200-4は少なくとも今週初めから篠ノ井派出に留置されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井(派)DE10

篠ノ井(派)ではここ数週間DE10の動きが活発です。
120701午前中、篠ノ井(派)に行ってみるとちょうどDE101673が入換中でした。そして、留置線のEF641018+1036重連に自ら連結。本日の8560レとなるようです。
そして、奥の方に目を凝らすとEH200が見え、その後ろにDE10が見えたので、岡田川堤防に行ってみると、DE101526がエンジンを掛けて留置中。昨日の8575レで回送されてきたようです。その後、自走でDL検修庫に入りました。
改めて1526の全検表記を見ると18-7大宮車となっていましたので、今後はどうなるのか…?
なお、篠ノ井駅での入換えには北長野から来たDE103509が行っていました。
この日の篠ノ井線は変な時間に115系2連回送やリゾートビューふるさとが走っていましたが、スイッチバックの信号所に列車が待避してるのも関わらず、そこでさらに列車交換をしようとした運行計画のミスだったのだとか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »