« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

とあるイタリアンレストラン

先日、ふと寄ったイタリアンレストラン。
ドアを開けたら、スタッフと目が合いました。が、いらっしゃいませの言葉が無く、思わず入っていいの?という感じが最初の印象でした。
オーダーを頼む時も水をもってきて、何も言わず、一言、ドリンクサービスがありますから…と小さな声。その場所に行ってみるとほどんどの容器がカラ!無いよ!と言うと奥から紙パック入りのジュースをもってきて直接コップに注いでいました。
120925_2そして、待つことしばし、ランチメニューセットなのに初めに持ってきたのがメインのパスタ。半分くらい食べ終わったところでサラダ。さらに時間が経ってからパン、スープと持ってきました。
味はそれなりに美味いのものですが、この様な内容ではねえ。カウンターにスタッフ急募の紙が二つもぶら下がっていました。
昼飯時ともあって混んでいましたが、食事後のテーブルが片付いていないので、そう見えたのかも。最後まで両隣のテーブルの片付けはありませんでした。

写真はイメージです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井(派)でDE10解体?

先日見たDE101529が気になって、行ってみました。
120920DL庫の脇にはDEの前面が取り外されて並べてあり、本体がありません。そのまま、篠ノ井派出を回ってみると中庭には鉄板が敷かれ、大型トラックの姿も見え、ただならぬ雰囲気が…。
側道に行って検修庫を見ると中に入っていたはずの救援車代用のワムハチが出ていて、庫内には人の姿が見え、バーナーの火花も見えました。
どうやら中でDE10の解体が行われているようですが、とりあえずDE101526の姿は確認しました。
今まで機関車等の解体は篠ノ井駅方面の旧貨車区付近で行われていましたが、数年前のコキ車解体もこの検修庫内で行われていたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井(派)

本日、お昼過ぎ篠ノ井(派)に寄ってみました。
120913_4この時間、構内はガラ~ンとしており、見えるのは夜のコンテナを牽きに行く機関車のみでした。
関東方面行のEH200は試作車の901号。私は今年の3月以来久しぶりに見ました。
中京方面行はEF641013+1021のようです。北長野入換用のDE103509がすでに付いている状態でした。
その一方でDL検庫の前には先日、しなの鉄道で特大貨物を牽引したDE101592が置いてありましたが、庫内にはDE101529が入っていました。すでに運行には就いていないのに、点検扉を開けられ、何をしているのでしょう。
そして、その前には運転座席が放ってあるのが気になりました。
1209131なお、最近までこの中にあったDE101689の姿が見えません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

211系篠ノ井線試運転

120910幕張車両センターから長野車両センターに転属となった211系3連の試運転が先週から行われています。
先週見た時はN304編成。本日はN305編成でした。帯は房総時代のままで、室内もロングシートのままのようです。営業運転したら帯もシートも長野タイプに代えられることを希望したいと思います。
スジは以前行われていたE127系試運転と同じ様で午前中と午後に篠ノ井線を行き来しています。
現在、幕張区からの211系はすでに4編成が長野に到着しているようで、最近、さらに高崎車両センターから3編成も回送されていますが、果たしてこれらは…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新塗色のスノーモンキー営業運転

120908先月、長野電鉄2100系E2編成が新塗色となって試運転を行っていましたが、本日、初の営業運転が行われていました。
今回見たE2編成の側面にはスノーモンキーのロゴと大きな写真がはりつけてありました。
また、今日は新塗色記念のイベントとして、特急運用すべてに2100系が入っていたほか、湯田中駅では記念切符やキーホルダー等の販売が行われていたようです。
本日は3か所沿線に立ったのですが、同業者の姿はあまり見かけませんでした。
この新塗色スノモンはてっきり、今月初めの日曜日から運用に入ると思っていたのですが、不定期特急運用には1000系ゆけむりが入っていました。特に代走の案内は無かったような…。
1209081

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しなの鉄道にDE10牽引の特大貨物

120905昨日、篠ノ井まで運転されたシキ1000×3の特大貨物は本日、しなの鉄道西上田に向けて運転されました。牽引機は驚きのDE10!最近、南松本から帰ってきた更新機の1592号機でした。
昨日は控車となるコキが着いていないということで非電化側線への入線はもはやDEしかないと思っていました。(あるいはEHとDEの重連なんて…)しなの鉄道へのDL入線は今まであったのでしょうか?自分自身、知る限りありません。
できたら西上田で荷役風景を見たかったのですが、仕事に行かねばならず、諦めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井線の特大貨物

120904本日は中央東線から篠ノ井線経由で篠ノ井までシキ1000×3の特大貨物が運転されました。中部電力向けの変圧器が積まれていたようです。篠ノ井までの牽引機はEH200-8でした。
明日、しなの鉄道西上田に向けて運転されます。その昔、EF64牽引のシキ1000が運転されたことがありましたが、機関車との間やシキの間にコキが繋がれていました。千曲川橋梁の関係とか西上田の非電化側線への控え車的な使用とか言われていましたが、今回は篠ノ井でそのコキが見当たりません。
1209041篠ノ井では到着後、EHはすぐに切り離されて篠ノ井(派)へ、その後、北長野から来たDE103509によって、側線へ入換えが行われました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ながの門前まち音楽祭 2012 サマーステージ

数年前から行われている、ながの門前まち音楽祭に行ってきました。
120902_2今年のサマーコンサートはホテル内の2会場で行われていて、その内のチャペル会場に行きました。チャペルは最近できた近代的な佇まいで、室内アンサンブル、フルートアンサンブル、リコーダーアンサンブル等が行われていました。音響は思いの外、大きな音で響いていましたので、小編成の例えば弦楽四重奏を聴いてみたかったような気がします。
その昔、とある演奏会のアンケートで教会でのコンサートをリクエストをしたことがあって、古い教会で行われた弦楽合奏を聴きに行ったことがありましたが、印象はもう薄れてしまいました…
ホテルの他会場では邦楽、ハワイアン、吹奏楽等が行われていましたが、同時間帯なので行けません…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »