« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

最後の富士急向け205系輸送

121130一昨年から行われている富士急行向け205系、最後の輸送が本日行われました。
今回は元ケヨ27編成の内、クハ204-4+モハ204-12+モハ205-12(運転台取り付け)を種車に改造が行われました。なお、この編成のMM’-10ユニットは前回、部品取りとして輸送されています。
富士急行ではたぶんクハ6003+モハ6103+クモハ6003になると思われます。また、外装もあの水戸岡デザインになるのでしょう。
1211301_2本日は昼過ぎに篠ノ井派出に行くとちょうどEF64重連から北長野寄りの原色1016号機が切り離され、出区していくところでした。思いの外、早く長野車セに向かうのですね。
その約3時間後、甲種輸送列車9468レを信越線沿線で撮ってから篠ノ井駅に入場するとすでにたくさんのファンが写真を撮っていました。早くもEH200を連結していました。
205系は番号を消され、窓はすべて目隠しされ、物々しい雰囲気です。
1211302その後、篠ノ井近くでEH200-2が牽引する列車を撮りましたが、この季節、時間を追うごとに暗くなっていきます。おまけに天気が悪く、高感度設定で撮った写真は何とか画像になっているといった感じでした。
篠ノ井派出ではEF641016が再び1023号機と重連を組み、さらに北長野に回送されるDE103509を連結していました。
結局、富士急向けの輸送は4回とも出動したことになりますが、いずれも天気が悪かったような…。
’11年9月30日
’12年1月20日
’12年7月6日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

常備駅変更車

長野地区で唯一見られる坂城行きのタンク車には郡山駅常備、根岸駅臨時常備と書かれたタキ1000が多く見られました。
121129最近になって、根岸駅常備と新しく書き直された貨車が結構見られます。これが元、郡山駅常備車のようですが、元々から実際の運用は根岸からなので、現実に則したということなのでしょう。
しかし、まだ、郡山駅常備や仙台北港駅常備、浜五井駅常備(いずれも根岸駅臨時常備)と書かれた車両も見られます。
西上田行きがなくなった今はバラエティに富んだ常備駅が無くなりつつあるのは残念です。西上田、南松本、倉賀野、八王子、宇都宮貨物ターミナル……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の8560レ…運転されず…??

先週初め、篠ノ井(派)で松本常駐のDE101673を見たので、今週月曜日の8560レは凸のおまけ付きだと思っていました。
で、本日、午後2時前に篠ノ井駅裏を通ると着発線に更新色のEF64重連が見えました。アレ?凸が付いていない。篠ノ井(派)に寄りましたが、DE101673は確認できず。すでにナンマツに持って行ったのか?
そのまま、沿線で待っていたら、朝からの雨模様も明るい空となってきて、これ幸いと思っていたのに、8560レは定刻に現れず。その内にしなの11号が行ったので、時刻変更になったのかな?と、しばらく待機してみましたが、結局来ませんでした。他の旅客はほぼ定時の様子なのに…。
121126_2そして、篠ノ井駅に行くと、まだ64重連は待機したままで、乗務員が何やら慌ただしく動き回っています。しなの鉄道の貨物も見えません。
その後、1時間遅い、5462レまで待ってみましたが、このスジでも運転されず。結局時間切れとなり、帰ってきました。
帰ってきて、JR貨物の輸送情報を見ると「全国各線区 車両点検」とのこと。この関係でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くるるを使ってみた

121118先月から取り扱いを開始した長野市バス共通ICカード「くるる」を先日、初めて使ってみました。
ただでさえ、計算に弱いのに酔っ払っている時等に小銭や回数券の準備をしなくていいので便利です。
ただ、ICカードはコンビニ等で使っているので、これらとの比較すると次のような不満が出てくるわけです。
まずはポイントの還元。1000ptからというのはあまりバスに乗らない者にとっては期限切れの可能性が大。計算上2年間(ポイント有効期限)で2万円以上利用しなければならないワケで、100円単位だったらなあ…。回数券の方がお得だったということです。
次にネットでポイント照会ができますが、チャージしてある金額や履歴の確認ができないのでしょうか?
まあ、将来的にはSuicaやPASMO等との共通化、さらには長野電鉄の乗車、オートチャージやクレジットチャージも願いたいところですが、長野地区ではJRでもまだSicaが使えせんからねえ。
購入にあたっては長野県観光PRキャラクター「アルクマ」のデザインが入った記念カードがまだあるというのでそれにしました。実際の使用時はちょっと恥ずかしいと思っていましたが、気になりませんでした。
それより残っている回数券を何とか消化しなければ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄桐原駅の近況

長野電鉄桐原駅は両隣にある橋上化駅の本郷や信濃吉田と比べて昔の佇まいが残っていて三角屋根の駅舎とあって比較的人気(?)のある駅です。
121117このような駅がホームの工事が行われているとのことで、飲み会があった日に訪ねてきました。
ホームの工事は上り線の重軌条化(37kg/m→50N)に伴い、ホームの嵩上げとホームから東側道路に延びるスロープ新設です。
考えてみたらこの駅には降りたことがありませんでした。横の道路はよく通った事があるのですが…。そして、実際に利用してみると、上りホームのすぐ横には畑が…。さらにつっかい棒のある待合室(?)の時刻表は手書きで天井部分に貼ってあり、思わず苦笑。そんな駅って好きだなあ。
訪ねた時間が17時ごろなので、すでにこの季節は日が暮れようとしていて、さらにノスタルジーを感じてしまいました。そんな中、3600系8500系ステンレス車3連が行き来していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の83レ

'10年3月に伯備線運用のロクヨンが岡山区から愛知区に転属となり、その後、重連用整備もされて、元岡山車同士のペアも見られるようになりました。中でも伯備線時代にはあり得なかった広島更新ペアが組まれた時は近場ですが、早速カメラを構えました。が、最近、その内の広島更新機の1047号機が全検に入って、大宮更新塗色化されてしまい、残りの広島更新機も全検が近づいているようで、ゴールデンペアの可能性はなくなりそうです。
1046…19-3
1047…18-8(24-11)
1049…18-11
121115そんな中、元岡山区原色と広島更新機のペアが長野入りしそうだというので、犀川鉄橋に出撃しました。一週間前にもこのペアが来たのですが、行けずにいました。
先行のDE10牽引の89レを撮った後、83レの通過時間になった時に河川敷で野焼きのケムリがモクモクと…。ちょっと幻想的だった…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小布施のポイント交換

121104長野電鉄小布施駅上り方のポイント2器が新しい50Nレールの物に交換されていました。
元々、この辺りの1番線と2番線を分けるポイントは直線で2番線に入るようになっていたのを一旦振っていたのですが、交換されたポイントは今までと位置が変わっています。元々と逆向きになっているのは右側通行になっているためだと思われます。その先の2番線と3番線を分けるポイントも右分岐です。
なお、駅構内や下り方ポイントは30kg/mレールのままでした。
ところで現在は1番線と2番線を本線として使っているのですが、駅舎のある3番線を使えば、少なくとも上下どちらかは改札後、そのままのホームから乗れ、便利なのにと思いましたが、そうしないのは何か理由があるのでしょうか。
この日は天気に恵まれ、小布施駅の利用客も多い様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »