« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

しなの鉄道115系5連混色列車

先のダイヤ改正後、しなの鉄道では新たに115系5連が走り出しました。
つまり、3連+2連。2連はまだ、JR色ですから、しな鉄色との混色編成となる訳です。
130327この編成をカメラに収めるべく、出勤前にしな鉄沿線に立ちました。
朝の5連は3運用あるようですが、列車により、2連の連結位置が違います。
そして、上りはそのまま5連で帰ってくると思っていましたが、なんと3連と2連が別々に上る列車がありました。と言うことは長野で分割したのでしょう。
今まではこの様な長野分割の運用はあったのでしょうか?
また、朝の115系JR編成の運用が少なくなっています。最近、新潟地区へ回送された、長ナノ115系編成があるのはその兼ね合いなのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

169系急行「信州」

しなの鉄道169系の引退もいよいよ間近。
本日は湘南色S52編成を使っての急行「信州」が走るとかで千曲川鉄橋に行ってきました。30分ほど前に行ったのですが、すでに何人かの先客がいました。
130324169系S52編成は急行信州と書かれた逆台形のヘッドマークを付け、颯爽と通過して行きました。遠くに飯縄山が見えますので、絡めて見ましたが、今年は残雪も少なく、手前の梅もまだと言うことで、次回に期待しましょう。あわよくば、後方の新幹線が通過してくれたら…。
その後、189系回送まで粘っていましたが、あさま色でした。
けっこう穏やかな気候でしたが、サッサと帰ってきてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

姨捨駅で見た保守車両

今日は知人と一緒に近辺を回ってみました。
篠ノ井線E127系4連、211系からしなの鉄道115系2連を撮影。その後、姨捨でのE127系同士の交換風景を撮ってきましたが、ワンマン車両の入口が分からず、右往左往している乗客も目立ちました。
130323そんな姨捨駅の側線にはきれいな色をした車両が留置してありました。
Plasser & Theurer製のマルチプルタイタンパー08-2XSは2年ほど前に甲種輸送を撮りに行きました。
もう一つは同社製のバラストレギュレーターKSP2002Eでした。マルタイの作業後に道床バラストの掻き込み、整理作業を行う保線用機械で、最近、大量増備されているようです。
線路の保守を担当する縁の下の力持ち的な車両は案外詳細が分からないことが多いようですが、プラレールでも出ているとか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイヤ改正日の見たまま

J130316Rとしなの鉄道のダイヤ改正日の本日、様子を見に沿線にぶらっと出かけて来ました。
まずはしなの鉄道。
JR色の115系2連はどの列車に使われているのかと沿線に立ったら、早速いくつかのJR色115系2連に会いました。編成番号もマークもJR時代のまま。この塗色も番号もしな鉄タイプに変ってしまうのでしょう。
その後、篠ノ井線に転戦。
姨捨へと行くとちょうどE127系各停の交換風景が見られました。この様な光景は今まで見たことは無く、今後、これがここの定番となることでしょう。車内は立っている人が多く見られました。編成が短くなり、座席も少なくなった車両では当然と言うことです。
駅では制服を着た係員がワンマンの案内をしていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイヤ改正前日の見たまま

JRのダイヤ改正を明日に控えた今日、何かあるのではと時間が許す限り近場に行ってきました。
130315篠ノ井駅に行くと北長野から来たDE103509がコンテナ車を入換えているところでした。最近、ここに来たコキ100系の内、5両を着発線に据え付けていました。車票を見ると本日の8383レで北長野へ行くようで、川中島方面沿線でこの列車をゲットしました。なお、篠ノ井にはコキ50000がたくさん留置されていましたので、コキ100系と選手交代ということでしょうか。
その後、JR東海313系最後のみすずを撮ろうと、篠ノ井沿線に行くと散歩中の御老人が携帯で撮影していました。後ろからちょっと失礼して…。
そして沿線でしばらく粘り、115系2連最後となるであろう1229Mを待っていたら、なんとブツロク。今まで4連は見たことがあるのですが、驚きました。
ちなみに本日もE127系の試運転は行われていました。
明日から日中の篠ノ井線はワンマン列車だらけとなるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井にコキ104、106、107

130313先日、篠ノ井に行くと下10番線にコキ車が留置されていました。
先週日曜日に回送されたようですが、車票類は入っていませんでした。
一両ずつ調べていくと
←長野
コキ104-2720+104-794+104-1470+107-512+107-462+106-76+106-215+104-2218+107-301+107-578
でした。
長野地区はコキ50000が幅を利かせていて、コキ100系列を見るのは珍しく、特にコキ107は初めて見ました。
かつて、西線列車にコキ104が入っていたり、夏季の増結分にコキ100-101が見られたのは覚えています。
もしかして、ダイヤ改正後は長野地区もコキ100系列が当たり前に入ってくるようになるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

姨捨にて115系と交換する313系

JR東海313系の長野乗り入れ廃止はかねてから噂となっていましたが、今週行われる、JRのダイヤ改正で現実となるようです。
この一日一往復ある乗り入れ車両は元々JR東海静岡所の湘南色115系3連が使われていて、他の快速「みすず」が169系4連の頃は座席数が少なく、座れない快速「みすず」だと言われ続けていました。その後、169系もいつの間にか115系3連化されてしまい、乗り入れ車両は色や冷房機器の違い等あるものの同等の列車になりました。
そして、313系となってからはJR東の115系と比べ、逆に乗り心地の良い列車となりました。
130311そんな313系上り「みすず」は姨捨で115系と交換します。付近は結構な人出でした。
ダイヤ改正から松本止まりとなるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DE10牽引の特大貨物

昨年も行われたしなの鉄道でのDE10牽引特大貨物。今回こそ西上田での荷役風景も見たいと仕事を調整していたのですが、やっぱり駄目でした。
130305それでも行きの写真はカメラに収めることが出来ました。牽引機は昨年と同じ更新機のDE101592。原色のDE103509だったらという期待もあったのですが…。.
昨年より気持早めにデーテンのディーゼルエンジン音が轟きました。
返空は仕事も思いの外早めに終わったため、篠ノ井線沿線で撮れました。
本日は一日好天気でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

シキ1000による特大貨物

130304本日、篠ノ井線に特大貨物が入るとのことで沿線に行ってきました。
シキ1000×3の編成は、昨年9月にも同じ編成で運行されています。牽引機はEH200-7でした。
篠ノ井に行くと特大貨物が下4番到着しており、EHもそのまま。やがて、しなの鉄道から85レが下1番に到着。牽引機はEHは下り方面に引き上げたまま姿見えず。やがて、北長野からDE103509が単機回送されて下2番到着。下3番には臨貨が停まっているので、結果すべての着発線が埋っています。
DE10が特大貨物の編成を側線に入れてから、特大貨物の牽引機、そして、85レの牽引機が機回しをして篠ノ井派出に向かって行きました。
篠ノ井派出には昨日、南松本より帰ってきたDE101592が見えましたので、明日の西上田まではこのカマを使用するのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思い出の白山

1303021本日運行された、思い出の白山号は近場の犀川鉄橋で撮ってきました。
元々、白山は客車急行時代からこの犀川橋梁を行く姿を見て育ったことから思い出があります。
犀川河川敷に遊びに行ってスロ組み込みのEF62牽引客車列車は一目で急行白山と分かりました。
'72年の特急化は北陸方面との直通はくたかが無くなってしまってからの復活です。当初は遠目には183系と紛らわしい貫通型が使われていました。その後、非貫通式やボンネット型も使われるようになりましたが、JR化後のピンクと薄青のカラーリングは嫌いでした。
今回のヘッドマークは下り寄りが文字のみ、上り方が絵入りのシールが張り付けられましたが、軽井沢送りこみは長野発車時点ではまだ貼られていませんでした。
130302モノクロ写真は'73年撮影。サシ、サハ、サロ2両組み込みモハ2丁パンタの雄姿。
ヘッドマーク下にあるシール剥がしの跡は間合いであさまに使われた時の物です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

思い出の白山号の旅用485系回送

130301明日走る、日本旅行としなの鉄道の共同企画「思い出の白山号の旅」用に新潟区の485系K2編成が長野まで回送されました。てっきり同じ国鉄色のT18編成が充当されると思い込んでいました。
ちょうど出かけることがあったので信越線沿線に立ちました。
この地域の雪が気になったのですが、昨今の気温が高いにもかかわらず、それなりの積雪がありました。
新潟区の485系もいなほ系統が常磐線から転用されるE653系に置き換えが決まったようで、新潟地域から国鉄車両が無くなるのもそう遠くないのでしょうか?
明日は近場でこの思い出の白山を眺めてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »