« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

スマホに変えてみたけれど…

先日、携帯をようやく、スマホに替えました。
140131今時、ガラケー使ってるなんてレッドデーターブックものだとか言われ続けてきましたが、そういう人もスマホで携帯と同じ事位しか使っていないんっだとか…。
私の周りでは携帯に戻したいという人が多く、そんな声が入って来るとますます替える必要性を感じなかったのです。
しかし、もう6年も使っていると不具合が出始めたので、ついに一大決心を。
まずは初期設定。ショップでは個人情報があるので、ここの設定はできないとのことで、孤軍奮闘。ID、パスワードがなぜあれほど多いのか。それにタッチパネルのやり難さ。初期設定でつまづいてしまいました。
そして、ついにショップに駆け込んだのです。ところが、担当のお姉さんが1分も掛からないで設定完了!どうやら、最後の工程が終わってなかったようで、これは自分自身の詰めの甘さそのものでした。
今後はタッチパネルに慣れなければ。太い指の人でも簡単に操作しているのですからねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

窓際のトットちゃん鉄道車両校舎に長野電鉄車両

長野県北安曇郡松川村は安曇野ちひろ美術館に隣接して2016年頃までに遺跡公園(仮称)が造られる計画だそうで、同所に安曇野ちひろ美術館館長の黒柳徹子さんの著書、窓際のトットちゃんに登場する鉄道車両校舎を再現する計画があると昨日付の信濃毎日新聞に掲載されていました。
車両は現在、長野電鉄信濃川田駅跡に保管中の旧型車両の内、大正15年製と昭和2年製の2両を長野電鉄から無償譲渡を受けるとのことで、該当車両はデハニ201とモハ604と思われます。
すでに黒柳さんはイメージに合うかどうか現物を確認なさっているそうです。
140130ところで、小布施から信濃川田駅に搬入された時に何人かの人々からこの話は聞いていましたが、その後、進展がなく、計画の頓挫、あるいは単なる噂の類と思っていましたので、実現するとなると今から楽しみです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

再び篠ノ井からコキ車回送

140129まるで春のような快晴の本日、篠ノ井でコキの回送が見られました。
先週に続いて篠ノ井留置の内、コキ103-169+102-169+102-170+103-170が運ばれました。牽引機はH-17でスジは8560レ。
「調査のため臨時検査施工済」という票の文字を良く見ると、川崎貨物駅に到着の上、川崎車両所へ回送と読めるような気がしますので、検査に入るのでしょうか?
篠ノ井に残っているコキ100-101のユニットも近々回送されそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週もDE101674が岡山へ

先週に引き続き、篠ノ井(派)のDE101674が岡山へ送られました。
140127今週は時間をとることが出来たので、午後、余裕をもって篠ノ井(派)に寄ると先週と同じEF641041+1018のペアにDE101674が付いて留置中で、その後方には本日の北長野入換のDE103509が見送っていました。回送車は南松本にしばらく留置後、5462レで中央東線経由で運ばれて行きますが、篠ノ井から連結しない理由はしなの鉄道5775レ~5462レは機関車をそのまま機廻しするため、篠ノ井派出に寄れないからだと思われます。石油オフシーズンは週末運休の関係で、篠ノ井派出出区があり、篠ノ井から連結することできます。
1401271留置場所は遠くて無動票はよく見えませんので、篠ノ井駅への送り込み時に近くから撮るとやはり、今回も行先は岡山機関区でした。
その後、沿線に繰り出しましたが、本日は先週より多い人出でした。
これで篠ノ井残留車はDE101592と3509だけとなりました。
今日は篠ノ井線を見慣れないスカ色の115系訓練車が行きましたが、思った時間と違ったので写真は撮れませんでした。残念!廃車回送なのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井のコキ車一部回送

140123昨年春頃から篠ノ井に留置されているコキ車の内、下5番に留置されていたコキ103-191+102-511+102-512+103-192の4両ユニットが本日、8560レのスジで回送されました。
牽引機はEH200-3。同機は南松本から8465レ単行で来ました。
篠ノ井では他のコキ車も1ユニットを除いて、今までの留置場所から少し移動しており、今後も4両ずつ回送されそうです。
で、行先は車票類がないので分かりません。「調査のため臨時検査施工済」という票が入っていて、何か書いてあるということは分かるのですが、達筆すぎて読めないのです(>_<)
廃車とはならずに増税前の需要増に使われるのだと思いたいのですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DE101673が岡山へ

本日も毎週月曜恒例の8560レを狙いに篠ノ井線沿線に。
1401201まずは原色2両が顔を並べているはずの篠ノ井(派)に寄ってみましたが、本日北長野送り込みのEF641004+1014編成にはすでにDE103509が付いていて原色同士の並びは見られません。
で、本日の8560レEF641018+1041編成にもDEが付いていました。かつては南松本送り込み時に見られた光景ですが、現在、南松本入換は新鶴見機関区のHD300となっているので、この回送は何事か?
車票を確認してみると行先は岡山機関区と読めます。すでに「塩」の区名札は取り外されているので、同区への転属が予想されます。
140120_2用を足して、先週、8560レを撮ったポイントへ行きました。先頭は同じ原色1041号機でしたが、ペアは1002号機から1018号機に変っていて、その後ろにDE101673が付いていました。
篠ノ井に残っているDE101674もどこかへ転属するのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄8500系T1編成の顔

140115_2最近、あまり話題のない長野電鉄ですが、昨年、検査に入った8500系トップナンバー編成前面窓のHゴムの色が変わったと聞きました。
てっきり、両側が変わったのだと思っていましたが、湯田中寄のみ、白色Hゴムというか灰色Hゴムになっていました。なんやら8500系の製造当初の顔になったのだとか…。
最近は黒Hより白Hの方がいいとか言われている車両がありますが、それは周りが暗い色のこと。しかし、ステンレス車のように明るい場合はかえって黒Hの方がいいのではと私は思います。
女性が顔を白く塗りたくって、目の周りを黒くするのと同じことなのでは…?と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DE10三重連??

140114_2本日、午前中に篠ノ井派出に寄って、中をのぞいたら、検修庫の扉が開いていました。そのまま、側道を行くとなんと写真の様な光景が目に飛び込んで来たのです。
その内にエンジンの掛かっているDE103509が元南松本常駐のDE101673と1674を押し始めたのです。レールがミシミシと鳴っています。
やがて1両分動かしたところでストップ。
この辺りには燃料タンクがあるので、DE10から燃料を抜き取っているのでしょうか?
しばらく付近に待機していましたが、動きがなく、時間切れとなったため、ここを後にしたのでした。
今後、篠ノ井区のDE10はどうなるのでしょう。
ちなみに本日の北長野入換は残りのDE101592と思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の8560レ

毎週、月曜日恒例の8560レ。祝日の今日も運転されました。
140113原色白Hゴムの1041号機が先頭を走っていましたが、前回全検が19-8で、ほぼ同時期検査の1040号機が休車となっているので、この機もそろそろかなとも思います。
全体の色あせと合わせ、なお一層そう見えてしまいます。今後はいつ見られるのでしょうか?できたら、朝のコンテナに入ってくれたら、出動準備は整えるつもりですが、果たして…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お年玉ロクヨン4重連

好天に恵まれた、本日、篠ノ井付近でお年玉4重連をいただきました。140103元日の4重連は早スジだったのでパス。本日は知人と他の用事があったので一緒することにしました。
編成はEF641037+1027+1028+1006で、元日と同編成です。原色機は最後尾となりました。
一方、他の貨物は本日辺りから石油貨物が動いたようです。
篠ノ井(派)の他のカマは
EF641020+1015、1035+1004、EH200-6、24、DEは1592が見えました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »