« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

篠ノ井線の霜取列車を撮る

毎年、篠ノ井線には冬季になると早朝に霜取り列車が走ります。
この列車をいつかカメラに収めたいという気はあったのですが、何しろ冬の早朝。なかなか行く機会はありませんでした。が、陽が早く出る頃になってようやくその機会は訪れました。というか、その気になった…。
140328朝、5時過ぎ、まだ暗い頃から家を出て、聖川の堤防に立つと徐々に明るくなってきました。そして、5時40分頃にクモヤ143-52の単行がやってきました。パンタからのスパークを期待していたのですが、このあたりはすでにおはようライナーの回送が通過しているのですから…出ません。
その昔、日本海に乗車したとき、羽越本線で先頭のEF81のパンタからはかなりスパークを上げていたことを思い出しました。
この列車は篠ノ井を10分ほどで折り返してきます。この頃になると陽が出始めて感度もそれほど上げなくてすみます。よく見ると下り寄りのパンタが折り畳められています。こちら側が霜取り用なのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

篠ノ井派出DE10の話題

本日、午前中、篠ノ井派出へ行くと一番北側の材料線にDE101592が留置されていました。たぶん燃料を抜いて回送されるのかと思いました。
140323そして、奥の方にもEHと共に原色のDE10が見えたので、近づいてみると新鶴見区の九州仕様DE101556でした。反射板がついていたことから、たぶん、8471レ来たのでしょう。
つまり、検切れの1592号機の代わりに来たものと思われます。今までの検査代替のDE10と同様、エンドが逆向きです。
そして、昼過ぎ、北長野からDE103509が帰ってきて、材料線のDE101592を連結。1番線のEH200-1に連結しました。無動票は見えませんでしたが、本日辺り、配置区へ回送されるのではと思われます。全検を打つのか、それとも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井付近

まるで春のような本日、篠ノ井付近を回ってみました。
篠ノ井駅には2本の石油列車が停まっていましたが、いずれも両数は短くなっています。
140317篠ノ井派に着くとちょうどしなの鉄道からの85レ牽引機EH200-7が戻ってきたところでした。その後、しばらくすると北長野からDE103509も戻ってきて、そのまま機廻りをし、1番線留置のEF641016+1036の後ろに付きました。夕方、3重連で北長野に向かうものと見られます。
なお、DE103509の区名札は「新」になっていましたので、たぶん、僚機DE101592共々新鶴見機関区川崎派出へ転属の形になったのだと思います。したがって、塩尻機関区篠ノ井派出の所属機はついに無くなることになります。
他はEF641045+1046(→8560レ)、EHは18(→8476レ)、DE101592はDL庫に入っていました。
その後、篠ノ井線沿線でしばらく過ごし、回送スジのE127系2連を撮って帰りました。クハのタイヤフラットが大きかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイヤ改正初日

本日は朝から好天に恵まれ、気温は低いのですが、風がなかった分、それほど厳しくはありませんでした。
JRダイヤ改正。
昨日と同じパターンで行動。まずは朝のコンテナ列車。時間は同じでDE10の牽引列車も残っています。この運用は新鶴見機関区川崎派出所属の担当となりましたが、DE101592の区名札は「塩」のままでした。いずれ、篠ノ井派出の配置は無くなるのでしょう。
3520M…211系3×1。
3618M…115系3×1。
89レ…DE101592コキ×7。
83レ…EF641021+1036コキ×5。 
篠ノ井線転線。
1221M…E127系2×2。
8471レ…EH200-18タキ×17(黒タキ3)。
5463レ…EH200-7タキ×15(黒タキ1)。
1533M…211系3×2140315
ついに朝の6連が211系化されました。
その後、用事で沿線を離脱しましたが、ちょっと見えた211系運用だった1223Mは115系3連!昨日も115系だったようで、改正近辺の変運用なのでしょうか?それともこのままこの運用は115系になるのか…。
なお、しなの鉄道乗り入れは115系のままでした。
1403151午後も再び目ぼしいのはないかと篠ノ井近辺でウロウロ。EF6438が単行で長野方面に行ったくらいでしたので、帰ろうかなと思っていたところ、知人に遭遇。E7系を撮るのだとかで、一緒についていくことに…。ただ、今長野を出た頃だからというので、階段を駆け上り急いで行くとちょうどあさま530号が通過して行きました。慌てて撮ったもののケツ切れ。あまり、シンカンセンには興味のない私にリベンジを決意させたのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイヤ改正前日

JRは明日、3月15日にダイヤ改正を行いますが、その前日に何かあるのではと沿線に行ってきました。ただ、仕事のため、朝方だけで終了です。本当はもっと粘りたかったのですが…。
まずは朝方のカモレ。篠ノ井発の89レは相変わらずDE101592がその任に当たっていました。続行の83レは原色重連を期待していたのですが、伯備帰りの原色1016と最近しばらく運行に就いていなかった1026との重連でした。
140314その後、篠ノ井線に行き、8471レと5463レを撮った後、本日のお目当ての1533M115系3×2(長ナノN16+N3)を撮りました。ダイヤ改正後、211系が幅を利かせるので、この列車も明日からは211系になるのでしょうか?
そして、本日のおはようライナーは特急色のN101編成でした。前面を拡大してみると、塗装剥がれが結構見られます。
また、長野新幹線も明日からE7系の登場で、E2系も徐々に無くなっていきます。今、思えば、E2系は乗る機会があまりありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄旧信濃川田駅近況

最近、さっぱり行くことの無くなった信濃川田駅跡に久しぶりに行ってきました。
140312保管車両群は以前と同じでブルーシートも色あせていましたが、昨年のような悲惨な状態にはなっていません。
一方、駅舎付近は何やら工事をしているので、近づいてみるとトイレの新築工事でした。発注主は長野市となっているので、いよいよ屋代線トレインメモリアルパークの工事が徐々に進んでいくと思われます。
今後、他の駅跡も廻ってみることにしようかと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井線を行く単行気動車

本日は篠ノ井線沿線にて昼食。
天気予報では午後は晴れるとか言っていたのに昼頃は吹雪!上り列車の写真を撮ろうと思ってももろに雪がレンズに当たると言った状態でした。
140303_2そんな中、午後、長野までの工場回送の列車まで待っていたら、なんと逆方面への列車が来ました。先月、改造された211系N316編成です。どこへ行ったのかは不明。
そして、稲荷山で交換する形でやってきたのは小海線用のキハ110-121単行。エンジンを唸らせて、聖川を渡ったと思ったらすぐにノッチオフ。小気味良いジョイント音のみが…いや、この辺りはロングレールでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »