« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

DE101592が篠ノ井へ

140630ここ最近、同じようなタイトルが続いていますが、本日の5463レで大宮車にて全検を受けていたDE101592がピカピカの姿で回送されてきました。
ここよくあるパターンで土曜日の5462レで新鶴見に帰るDE10を回送して、その代わりのDE10を月曜日着の5463レで持ってくるといったものです。したがって、牽引機も土曜日と同じ-901でした。
1406301本日は篠ノ井以北で北長野貨物を撮った後、篠ノ井線で5463レを待ち、撮影後、篠ノ井派入区も狙おうという魂胆でしたが、ちょうど篠ノ井線1533Mと被ってしまいました。6両は長い!
今後、DE101592はしばらく当地で活躍すると思われますが、ピカピカのうちに狙いたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DE101666篠ノ井より無動回送

140628_2本日午後、篠ノ井派に寄るとDE10がEF64重連とEH200にそれぞれ連結している姿が見えました。
EF64の編成は本日夕方、北長野への送り込みですが、EH200の方は本日の5462レとなります。この時期、土曜日の5462レはウヤですが、新鶴見区へDE10の無動回送がある時に運転されるようです。
5462レの牽引機は試作機の901号です。沿線に繰り出しました。前のダイヤですと姨捨に入っていましたが、現行ダイヤでは通過してしまいます。
DE101666は今月始め、篠ノ井へ回送されてきた後、運行には就かず、倉の中に入っていましたが、20日より運行に就いていました。ところが数日後、今度は新たに回送されてきたDE101664が運行に就き、1666号機は再び倉の中に入ってしまいました。そして、本日回送されて行ったのでした。
さて、その代わりですが、今度こそDE101592のピカピカの姿が見られるのかどうか。月曜日に期待しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しなの鉄道「ろくもん」発見!

140627しなの鉄道の新しい観光列車「ろくもん」が昨日、屋代のナガテックを出場したようで、本日は戸倉駅の検修線に取り込まれていました。
初めて見た感想はしなの鉄道のWEBサイトのパースがあまりにも赤く、ちょっと…という感じでしたが、実際はよりシックな色でした。ロゴ類も金で描かれており、高級な感じもします。
屋根上もクーラーを除き、ベンチレータも同色に塗られていました。
側面は中間ドアが埋められていたりして変わった感じがしますが、前面は方向幕付で115系時代とほとんど同じ。
肝心な室内は遠くからなので、よく見えませんでしたが、まだ改装途中なのでしょうかねえ。
まあ、一度くらいは乗って、食べて見たい気もしますが、あの価格ではなかなか踏ん切りがつきません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月刊誌を通販で購入

毎月21日は鉄道関係趣味誌の発売日です。
しかし、今月は21日が土曜日です。土日はあまり出かけることもなく、本を買いに行くだけのために出かけるのも面倒だし…、ということで通販を利用してみました。送料無料で、発売日前日に発注をしましたが、発売日に発送となり、いつもより一日遅れとなります。
140624_2ところが着たのは月曜日午後。どうやらメール便関係は休日配達はないようです。
結局、当初の目論みははずれ、月曜日に出かけたついでに本屋に寄っても同じこととなってしまいました。
そして、今回購入した鉄道ピクトリアルの特集もあまり興味のないE231,233系だったこともあって、なにか脱力感だけが残ったような感じとなってしまいました…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DE101664が篠ノ井へ

先週土曜日の5462レでDE103509が無動回送されて行ったようです。
多分配置区の新鶴見で検査を受けるのでしょう。
で、代わりは最近大宮車で全検を受けたDE101592かな?と勝手に思い、昼前に篠ノ井派に寄るとDE10更新機が見えました。
近づいてみると薄汚い。番号を確認しないまま、てっきり先日来たDE101666と思い込んでいました。
じゃあ、北長野へは何号機が行っているの?と思っているとホイッスルが鳴り、DE10が入区してきました。アレ?こちらも薄汚い…。1666号機でした。
140623そして改めて留置中のDEを見て、本日回送されてきたのはDE101664とようやく確認したのでした。
1664号機は初見参でDE10コレクションが新たに増えます。スノープロウを付けていませんが、この季節、寒地仕様でなくともいいのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信越線に訓練車を撮りに行く

本日の午後、仕事先の都合で、ぽっかりと時間が空いてしまいました。会社に戻るのもいやだし…。
そうだ、訓練車に行こう。
6月のこの時期は毎年、信越線に訓練車が走ります。しかし、今までこのために行った事はなかったのですが、この区間も来年からはしなの鉄道に移管となることだし、この訓練列車も見納めか…?
詳しい時間はよく分かりません。確か、日中は豊野-黒姫間を往復しているはずだ。ということで、弁当を買い込み、沿線の適当な場所で待っていました。
140611そして、348Mが行ってしばらくしたのち、時刻表にない時間に突然踏切が鳴り出し、湘南色に白ラインの入った長ナノN15編成が姿を現しました。車内には安全チョッキを着た関係者の姿が見えます。
きれいな編成写真とはいきませんでしたが、古そうな民家と火の見櫓が見える光景はいいと思いました。
撮影後、速攻で帰路につきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長ナノ115系C編成コンプリート

140610本日は午前中から南松本近辺でうろうろ。442Mに入っていたC13編成を撮り終えて、かねてから目標にしていた、長野区の115系貫通6両編成をすべて記録に残すことができました。これで211系にいつ置き換えてもらっても結構です…??。
3両編成は沿線に適当に行って撮ったら、いつの間にか全編成撮り終えていたのですが、長野近辺で昼間見かけないC編成は運用を狙っていかないと無駄足となりかねません。
本日はちょうど仕事も調整できましたし…。
1406101南松本近辺に行く理由は貨物があるので、飽きないからです。
駅に行ったらちょうど原色ロクヨンが並んでいました。写真左側のEF641006+1018が本日の3084レの牽引にとなりました。石油列車はここ最近、ウヤになる列車もあるようで、運用通りには行っていないようです。
また、重連を組むとき、なぜか原色は上り寄りに入ることが多いようです。光線状態からいえば、良いとも言えますが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

115系6連を撮りに

今月から115系6連貫通編成の運用に211系6連貫通編成が入り始めました。
115系6連、つまり長ナノC編成の行く末もいよいよかと思い、自分の撮影データを調べてみるとあと数編成でコンプリートなります。
そこで、未撮影編成を撮るべくネットや沿線の知人情報を頼りに運用を調べ、本日、午前中に松本方面に行ってきました。
140604その結果、また来週あたり行けばコンプリートなりそうです。運用変更がなければの話ですが…。
そして、今まで篠ノ井線に残っていた115系3連運用の1223Mに211系3連が入っていたり、211系3連運用の434Mが211系3連×2となったりして、いよいよ信州も211系天国となりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DE101666篠ノ井へ

140602先週土曜日の5462レでDE101556が回送されていきました。
その代わりのDE10は何号機が来るのか期待をしていましたが、本日、篠ノ井着の5463レで昨年夏来た1666号機が回送されてきました。今後は3509号機と共に篠ノ井-北長野や北長野入換に使われると思われますが、元篠ノ井区の1592号機は大宮車に入場中で、そろそろ上がりそうです。それが来るとなるとどうなるのでしょう…?
なお、牽引機はあの大雪の際、小淵沢で脱線事故を起こし、そのまま、大宮車に入場したEH200-11でした。全検表記は26-5大宮車となっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »