« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

115系スカ色9連

一昨日、長ナノ115系C1編成が長野から豊田に向けて回送されました。
この理由について、豊田に残るM40編成の3両が廃回されるからだと巷では噂されていました。
その回送が本日らしいとのことで篠ノ井線に行きました。以前、M40中間車と訓練車の回送時は撮り損ねたのですが、なにしろ中央西線不通のためのダイヤ設定となっているので、スジについてイマイチ不安でした。
ところで、なぜ、6連を送り込む必要があったのでしょうか?クハ、クモハ入り3連でパンタも上げていたのに…。残りの3両編成もこのような形態で回送されるのでしょうか?
で、当初の予想スジはなんと小海線キハ110の単行が…。この列車は月曜日よく見られますが、金曜日と言うのは珍しいのでは…。そのためか迂回コンテナは時変がかかったようです。
140725そして、上下一本づつ行き来した後、14時過ぎようやく115系スカ色9連がやってきたのです。
予想スジから約30分。炎天下の中、沿線で待っていましたが、風がけっこう吹いていたので、それほど暑い感じはしませんでした。ただ、水分はかなり補給したつもりです。
そして、迂回コンテナは15時前ようやく篠ノ井に到着しました。相変わらずスカコキ多し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしの115系湘南色

140721かしのシリーズ、本日は115系湘南色の臨時列車が茅野-長野間に走りました。
湘南色の元荷電が長野寄りに付いていましたが、このような湘南色編成は信越線の印象しかなく、篠ノ井線には走っていたのかな?
ただ、私自身、信越線でも湘南色115系と荷電の記憶もあまりなく、どちらかと言うと篠ノ井線を行くスカ色との方が印象に残っています。
信越線にはクモユ141、143もありましたが、クモユ143は短命でした。たしか一度も全検を受けずに廃車となってしまったような…。本日、併結されていたクモヤ143-52は元クモニ143-5で長野配置でした。
本日は桑ノ原(信)で長停車をするので、以南で撮った後、稲荷山付近で撮り、さらに篠ノ井以北でも撮ることができました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

懐かしの115系横須賀色回送

140719この連休中に大糸線で走る懐かしの115系横須賀色の回送が本日ありました。
このスカ色は篠ノ井線電化時からサハを中間に組み込んだ8連にクモニ83、クモユニ82がついた編成が闊歩していました。
本日はこのイメージに近い6連にクモユニが付いた編成ですが、残念なことにホンチャンは大糸線向けです。大糸線に行くズクはなく、送り込みの回送を篠ノ井線沿線で捕らえました。
荷電は元々、上り寄りに付いていましたが、荷電廃止間近では下り寄りに付いていたような気がします。長野-北長野間に荷電のみの編成が行き来したのを覚えています。
明日はクモユニ先頭で戻ってきますが、空模様が…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF641012無動回送

本日、午前中、篠ノ井派に寄ってみると仕業検庫の中に原色のEF641012入っています。札差に無動回送票のようなものが入っており、たぶん、定番の5262レで回送されるのではと思いました。
一旦帰って、15時過ぎに再び篠ノ井付近で出区を撮り、沿線で待っていると雨が降り出しました。そして、遠くからやけに明るいライトが…、EHってこんなんだっけ、と思っていると「彩」でした。
140717その後、下りの臨時快速が行った後、EH200-10牽引でEF641012が次位につながれた5462レが来ました。
無動票によると行き先は新鶴見機関区でした。
現在、東線経由の迂回コンテナ列車はEF641019と1025で回っているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日中、篠ノ井線を走るコンテナ列車

中央西線災害のため、コンテナ迂回輸送がそろそろ始まるとかで、ネットを探っていたところ、中央東線8093レが運行していることが分かり、篠ノ井線に日中走るコンテナを拝みに沿線に行って来ました。
1407168093レの篠ノ井着は14時過ぎなのですが、この時間にはちょうど臨時快速が入っているので、時変がかかっており、本来より30分ほど早く到着しました。牽引機は前日8090レ牽引の1019号機でした。
その後、篠ノ井派出へ行くと1019号機が入区。DE101592が出発前の点検をしていたので、篠ノ井以北はDE10と分かり、沿線で待っていると15時半前に犀川鉄橋を通過しました。
災害時から松本以北にはEF64重連が3ペア(1012+1025、1019+1024、1027+1020)取り残されていましたが、徐々に重連を解かれ、現在、1012と1019が篠ノ井で見られます。ちなみに昨日の上りコンテナは1025でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井線を走る臨時快速

中央西線の災害による不通のため、特急しなのが全面運休となっています。
140711_2そのため、松本-長野間に臨時快速が走っていますので、これら等記録のため、午前中、沿線に立ってみました。
まず、前日115系6連で運行された2234Mは通常通りのE127系2連でした。
そして、しなの1号のスジで運行された臨時快速は211系3連でした。383系での運行とばかり思っていたのですが…。沿線から見た限り、ガラガラのようでした。この臨時快速は他にも運転されるているようです。
さらに昨日、E127系4連で運転された2237Mも通常通りE127系の2連でした。
もしかして、松本-長野間の特急客はバスに流れていったのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井線を行く特急車

140705本日、大糸線と篠ノ井線を走る国鉄色の特急車が篠ノ井線を回送されていきました。
日中は都合で出かけられませんので、朝方のその送り込みを撮りに出掛けてきました。
大糸線と篠ノ井線の松本出発が同時とかで,、それぞれの送り込みをわずかな時間で狙えます。
回送列車にもヘッドマークにはそれぞれすでにシールが貼られていました。
どうせなら12連で回送すればいいのになんて思ったりして…。
天気は今にも雨が降りそうでしたが、その後は青空が見られるようになりました。沿線は賑わったことでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF62の模型

TOMIXでEF62が発売されるとのことで、以前から予約注文しておりましたが、土曜日に発送した旨のメールがありました。そして、早くも日曜日午後に届いたのです。
140701早速、パーツ取付前に走らせて、あのタタタン、タタタンと言う、EF62独特なジョイント音を聞いて満足していました。走りもスロー走行も問題なし。いろいろな客車、貨車を牽かせたいですね。
ところが、どうもコントローラーの調子が悪く、レバーが空回りし始め、さらにいじっているとそのうちに固着!走行は諦めるしかありません。
だったら、ということで、パーツ取り付けにかかりましたが、ルーペで拡大しているのにもかかわらず、なかなかうまくいきません。昔はそうでもなかったような…。取りあえずワイパーを付けたところで、その日は終了。
その後、仕事の合間にパーツ付けを行おうとしましたが、やはりうまくいかず、果たして完成するのか不安になってきました。
そして、本日、足の裏にチクっと痛さが…。小さな金属片で、ホッチキスの針か?とルーペで拡大してみると変形したワイパーでした。そう言えば一本飛ばしていました。
プラ製のHOが出始めた頃、まさかEF62が出るとは思っていませんでした。
今回は2次車篠ノ井バージョンですが、1次車の茶色も期待します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »