« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

通販でコキの模型を買った話

現在、自分が持っているHOコンテナ車は今のところコキ50000が2両のみ。当初は空でしたが、そのうちにコンテナを積むようになるともっと編成を長くしたほうが見栄えがよいと思うようになりました。
そこで、先日、いつもの通販サイトでコンテナ車を探っていたところ、Tomix製コキ106がそれなりの価格で出ていたのに目が止まり、注文しました。ところが、注文時は確かに在庫はあったはずなのに、いざ発送の段階で在庫がなく、入荷もしばらくないとかで待たされることに…。まあ、急ぐ訳でもないし、と思っていましたが、さらにネットを探っていると、コキ107もそれなりの価格で出ているところがありましたので、思わず注文。本日届いたのでした。さらにそのポイントを利用してコキ106も注文。それまでのはキャンセルしました。
140831_3コンテナは取りあえず1個しか載っていませんが、さらにコンテナの再販があるようなので、この機を逃さないようにしなければ…。あとは当地でも結構目にする、白い冷蔵コンテナが発売されればいいのですがねえ。
いままで通販はほぼ一社を利用していましたが、今回のように裏切られたこともあって、いろいろ見比べると、送料込、別、さらにポイント還元等、いろいろな通販サイトがあります。
たかだか、数百円のためにパソコンと睨めっこしている昨今です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井線の増結列車

本日、行われた諏訪湖花火大会のために篠ノ井線の211系やE127系の列車が増結されていましたので、沿線で記録しました。
140815諸々の都合で午後からとなり、冠着-聖高原間でいくつかの列車を見ましたが、期待していた211系貫通6連は拝めず、115系も午前中の運行とかで、思いの外、期待外れで、昨年の方がバラエティに富んでいました。211系の回送は1列車のみで、それら211系もすべて撮影済編成ですし…。信越線に繰り出した方が面白かったかな…?
そんな中、ちょっと飲み物を調達しようと動いた時に限ってEH200の単回がありました。どのような理由かは分かりませんが、篠ノ井には2編成のタンク車が留置されていました。
9月の新作花火時の列車に期待しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最後の迂回コンテナ

災害で不通となった西線が本日、復旧し、久しぶりにステンレス383系の姿を見ました。
迂回コンテナは昨日が最後と思い、出動しようとしたら親戚の不幸があり、諦めていました。
ところが本日も迂回コンテナが運転されているようなので、出かけたついでに篠ノ井近辺を回って見ました。
8093レはEF641028+1010牽引でコキ車4両。最後尾一両がスカの他は満コン。今までと違い、14時過ぎ、篠ノ井に到着しました。
140806篠ノ井からの9083レは原色DE103509が牽引。迂回貨物最初で最後?
3509号機は7月21日の5463レで篠ノ井入り。DL庫の中に留置されていたようです。しばらくこの機が運行に就くと思われます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

篠ノ井線を行くEF64重連コンテナ列車

140803迂回コンテナ列車は今までEF64の単機牽引でしたが、本日の8093レはEF64重連牽引とかで暑い中、出動してきました。
釜番は西線が不通になった後、新鶴見に向けて無動回送された1012と1024号機でした。どうやらこの2両は新鶴見に留まっていたようです。そういえば、無動回送票も新鶴見キク宛となっていましたし。
で、この重連はどのような意味を持つのか…。西線の再開もそろそろのようですし、それに向けての準備?それとも本日は満コンだったから?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信濃川田駅跡の2000系

140801長野電鉄信濃川田駅跡に保管されている車両の内、旧型車はモハ1003を除いてブルーシートが掛けられていますが、駅ホーム前に保管されている2000系は本日、寄ってみたらシートが外されていました。
以前からシートは剥がれかかってはいたのですが、放っておくとみすぼらしくなってしまうので、早めに取り外したのでしょうか?
ところが、いざ姿を現してみると所々に塗装の剥離があり、マルーン塗装前のファーストレッドが見えます。
今後、再びシートが掛けられるのか、それとも再塗装の前ぶれ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »