« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

ブルトレが信州を走る

中央東線富士見駅が開業110周年とのことで、これにあわせて長野からブルトレが走りました。
140928編成はEF6438+寝台車+EF641051で、最近は駅での機回しをしないので両端に機関車が付いています。EF641051は未撮影なので後追いもできる場所を選びましたが、この場所からは私一人でした。
ただ、後追いの際、寝台車を撮って機関車をと思った時、突然フォーカスが外れてしまい、EF641051はリベンジ決定です。
寝台車はあけぼのに使っていた盛アオの24系で、中ほどに3段寝台名残の白帯大窓車が一両入っていて、最後尾の電源車は唸っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DE101662もう返却?

今週、月曜日、篠ノ井に来たDE101662は運行には尽かず、見た限り、ずっと篠ノ井派出15番線に入っていました。
140927下り側に反射板を付けたままでしたので、気にはなっていましたが、早速、本日の5462レで無動回送されて行きました。今回は珍しく新鶴見機関区宛の無動回送票が入っていました。
一週間しかこの地にいなかったということになりますが、何か不具合でも出たのかな?
そして、月曜日は何が来るのでしよう。先週土曜日に回送されたDE101592が検査を終わって来るのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信濃川田駅跡の保管車両に変化

長野電鉄信濃川田駅跡に保管中の旧型車を見に行ってきました。
見たら、何か違う…。
140925貨物側線には駅舎寄りからモハ604、モハ1003、ED502、デハニ201と並んでいましたが、本日見ると、ブルーシートに包まれた車両が3両のみとなっていて、一両ありません。
そして、東側方面から見ると、今までシートが被っていなかったモハ1003が隣の上り線に移されていたので、見えなかったのです。さらに貨物側線上の保管車両もED502が一番東側となっていました。
と言うことは保存のための移送準備が着々と進んでいることなのでしょう。
ところで、どのようにこれらを移動したのでしょうか?手押し?アントで?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DE101662が篠ノ井へ

土曜日に篠ノ井常駐のDE101592が新鶴見へ回送されましたが、その代替車両が本日辺り来そうだと思い、沿線に行きました。機番は本日のお楽しみと言うことであえてネットを探りませんでした。
で、朝、篠ノ井へ着くカモレの内、不定期スジも可能性があるとその時間に待っていたら、ビンゴ!ではなく、8471レにはタンク車が付いていました。そして続行の5463レでDE101662が回送されて来ました。この番号はたぶん長野では初めてと思われます。
140922篠ノ井派出に入区したDE101662の検査標記を拡大してみたら26-7大宮車となっており、最近全検を受けたようです。どうりでピッカピカです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DE101592無動回送

本日は特に用事もなく、しなの鉄道の115系2連しなの色が当たればいいなあと沿線に行きましたが、残念ながらスカでした。
その後、昼過ぎ、何の気なしに篠ノ井派出に寄ったらDE101592がEH200-11と組んでいました。H-11の運用を追うと5462レになります。今の時期、土曜日の5462レはウヤとなるのですが、この状態はDE10を無動回送していくと思われるので、適当に時間をつぶし、沿線に行くと5462レが時間通りに通過していきました。
140920DE101592は6月に全検出場しているので、3ヶ月周期の交番検査のため新鶴見機関区(川崎派出)に行くのだと思われます。ちなみに無動回送票はありませんでしたが、篠ノ井-新鶴見間は以前からありませんでした。
そして、たぶん月曜日到着の5463レで代替DE10が回送されると思われます。何番が来るのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井派出

本日は敬老の日。通りかかったいくつかの公民館では敬老の催しが見られました。
午後はしなの鉄道ろくもんや篠ノ井線宴、あずさ送り込みの183系特急色等を写真に撮りたいと知人がやってきたので、付き合いました。
140915その後、篠ノ井派出に行ってみるとEHは仕業検庫に一両あるのみで、留置線にはEF64とDE10しか見えません。国鉄型のみが見えるという姿は結構久しぶりなのではと思われます。
本日の8560レは運転しなかったので、このような光景が見られると言うことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北袖駅常備のタキ1000を篠ノ井で目撃

140913本日、午後、篠ノ井駅に入線した5775レの編成を何気なく見ていたら、北袖駅常備、根岸駅臨時常備のタキ1000-824、-854が入っていました。今までこの手のものは見たことがありませんでした。
これらは北海道の石油貨物廃止に伴って来たようですが、まだ運用に就いていないものもあるようで、今後も見かける機会もあると思われます。
北袖駅は富士石油の製油所がある所ですが、長野方面には運用がありません。いつかはここから来ることがあるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井派出で訓練

本日、篠ノ井派出構内をのぞくと岡田川堤防付近で煙が…。
140910いつもならEF64重連が鎮座している構内もガラ~ンとしていて、重連はその煙のある方に留置されていました。
そして、その方面に行くと発炎筒が焚かれて、関係者がたくさん。
煙の原因はこれ。何かしらの訓練をしているものと思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパームーン

昨日は中秋の名月。っていう事はすっかり忘れ、夜のテレビニュースで知った次第。取りあえず写真に撮っておきましたが、その後、一杯やっていたらブログにアップするのをすっかり忘れ、本日になって思い出しました。
140909そして、本日はさらに大きい月が見えるスーパームーンとか。陽が暮れる頃から気にしていましたが、7時前にようやく東の空にスーパームーンが見えました。何か、月の手前にシルエットをと思いましたが、そこに見えるのは高圧鉄塔のみでこれでは絵になりません。
昨日の段階で、ある程度レンズ選定や露出設定はわかっていたので、殊の外ラクでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上田電鉄中塩田駅の保線用車

昨日、上田電鉄に行った時、中塩田に寄ってきました。
140904旧上り線跡にはモーターカーとダンプトロがありましたが、何か違う…。モーターカーが替わっているのです。旧モーターカーはこちら
新しいモーターカーは上田電鉄DMC2010。銘板類を見るとH2年松山重車両工業製、形式MJK-MR1503、20t機です。たぶん東急あたりからの譲渡車でしょう。ダンプトロは前のままのようでした。
そして、そこから延びる側線に目を向けるとレール運搬車と平台車に箱型の遠隔制御車(RCC303)が見えます。推進運転の際、前方監視とそのままモーターカーを制御できるのでしょうか?平台車の上にジャンパ管らしきものも見えます。
最近はこの界隈を確認していなかったので、いつ頃からここにあるのか分かりません。改めてマメに行っておかないとだめですね。
ところで7253編成が運用を落ちたらてっきり中塩田駅に留置されると思っていましたが、現状では置けるスペースがありません…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上田電鉄ありがとう7253編成

上田電鉄7253編成丸窓ドリーム号が9月で定期運用を終わるとかで、本日午前中に沿線に出掛けてきました。
140903_2用事を済ませてから舞田付近に行き、上田電鉄のサイトにあるスタンプラリー用運行表を見るとちょうど7253編成が来る時間でした。昨日は運用が変更されて動かなかったようですが、本日は発表通りの運行です。
同編成の前面には小さな惜別のヘッドマークが掲げられていました。
現在、上田電鉄には6編成が活躍していますが、実際は最大3運用で済むため、予備も入れて4編成あれば十分と思われます。したがって、1000系が4編成そろった時点で7200系は引退と思ったのですが、予想外でした。
さらに片側のヘッドマークには新しい仲間と交代します。って??新たに転入車があると言うことでしょうか?
本日の日中、もう一編成は1002編成自然とともだち1号(まぎらわしい)で、他編成は下之郷に留置中でした。
なお、1003編成自然とともだち2号は検査中らしく庫内に入っていて、運行表でもしばらく動かないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野電鉄3600系健在

本日は仕事の合間のお昼頃、長野電鉄沿線で写真を撮っていました。
140902この時間帯の各停はほとんどが8500系ですが、そんな中、3600系が運行に就いていて、久しぶりに見ました。
この日は久しぶりの好天で、青空バックの入道雲は真夏のよう。ただ、風は涼しく秋の感じでした。
沿線の稲穂色付きはそろそろでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »