« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

日中、篠ノ井線を走るコンテナ列車

好天の本日午後、篠ノ井へ寄るとコンテナ車が見えました。通常この時間には見ないのでしばらく考えて…、遅れの下りか?
いや、冷蔵コンテナが無く、小豆色コンテナばかりで、何やら臨時っぽい。
8560レに継走されるのではと思い、沿線に立ちましたら、ビンゴでした。
150427この列車は月曜日に南松本まで重単回送が通常ですが、ここ最近たまにコンテナ付きがあるようです。
篠ノ井で編成をメモしました。
15/4/27 8560レ ←南松本
EF641033+1046+コキ104-2156+104-473+104-1405+107-532+104-1801+107-1077+104-2157
一両目が空コキの他は満コンでした。
コキ107-1077は先月新製されたばかりで、JR貨物のロゴが入っていないタイプです。そこまでケチらなくても…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

枝垂れ桜三昧

150424今年の桜は例年に比べ、早く開花したようですが、4月の天気はぱっとせず、お花見にも行きませんでした。
そして、ここ数日天気が良くて暖かい日が続いたので桜を見に行こうと調べている内に今まで行きたいと思っていた高山村水中の枝垂れ桜がちょうど見ごろだとテレビのニュースで紹介していたので、行ってきました。
頼りないスマホのナビは信用せず、案内看板通りに行くと水中の枝垂れ桜すぐ近くの駐車場に着きました。
ここの枝垂れ桜は樹齢250年とかで立派な枝ぶりでした。後方に北信五岳が見えます。もうちょっと雪が残っていたらなあ…。
その後、近くの赤和観音の枝垂れ桜に行きましたが、水中に比べ、ちょっと小ぶりでした。観音堂までは急な階段があるのでパス。
高山村にはその他にいくつかの有名な桜があるようですが、今後の楽しみにとっておき、小布施橋付近の花を観賞して帰ろうとしました。
しかし、ふと牟礼の袖之山の枝垂れ桜も気になって行くとこちらも見事に満開でした。
街中の桜はすでに散ってしまいましたが、ちょっと郊外に行くとまだまだ桜を拝むことができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小海線の車両

毎週月曜日に小海線車両が長野にやってきます。たぶん、長野総セで検査あるいは車輪転削に入るのだと思われます。
そこで、今まで撮った車両を抜き出してみると飯山線車両よりも多く撮っていることが分かりました。このまま撮り続けると小海線以外でコンプリートなるかも…。
150420で、本日も仕事の合間に犀川鉄橋に行くとキハ111-110+112-110が来ましたが、残念ながらすでに撮影済みでした。
小雨が降り始めたりでやきもきしながら待ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信濃川田駅跡の502が移転

150411長野電鉄屋代線廃止時に小布施から信濃川田に移転した車両の内、デハニ201とモハ604は安曇野に移されました。他はそのままで、解体かとも思われましたが、502のみはシートが掛けられていました。
その後、塗装をし直したとの話もあり、信濃川田駅跡に行ってみると502がありません。線路上にはブルーシートが脱ぎ捨てられて(?)いました。
どこに行ったのか?
1504111それは千曲川対岸にある工業団地内の某所にありました。
そして、驚いたことにどこかで見たようなポニーワーレントラスの上に鎮座していたのです。
ここにはDD16のラッセルヘッドや253系のお面も見ることができます。
とりあえず、橋も機関車もここに保存されたので、ありがたく、また、安心しましたが、本来は長野電鉄で保存すべきものと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井線を行く湘南色

150404善光寺御開帳の関係なのか、篠ノ井線にE127系に代わって115系が入るとかで沿線に行ってきましたが、なんと湘南色に塗り替えられた長ナノN9編成が入っていました。
また、E127系4連も見ましたので、このための車両不足を補うものでしょうか?
この代走は明日もあるようで、さらにその後もあるようです。
本日見た列車は2234M、2239M、2238Mでした。
ちょっと前までは115系なんて見飽きていたのですが、ステンレス車が行き来している現状からして、懐かしさを感じるようになるのですね。それも湘南色ともなると…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝の篠ノ井

150403篠ノ井の下3番に371系が留置されているため、気になった朝の貨物ですが、今朝、6時前に篠ノ井に行くと下1番はEF64重連のコンテナ83レ、下2番にもコンテナが入っています。
また、上り方にはすでにEH200が見え、さらに操車掛もいたので、下4番に2085レが入るのかと期待したのですが、定時には入線せず、やがて、下4番を原色のDE103509が通過。機廻しして下3番の先頭に連結。89レとなります。
そして、6時半過ぎに83レが貨物時刻表より早く出発、その後の空いた下1番に2085レが本来より遅れて入線しました。
つまり、371系留置のため、2列車が時変されていたのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井に留置中の371系

富士急行向けの元JR東海371系は3月31日に篠ノ井駅下3番に到着していましたが、本日、どうなっているのかと出掛けたついでに寄ってみました。
篠ノ井ではそのまま下3番に留まっていました。
150402ただ、ここに入っていると夜に89レ、83レコンテナが、朝には2085レ石油が到着するので、これら貨物が入りきりません。下4番だと機廻しをどうするのか…。まさか、旅客線ホームに貨物…?
牽引機のEF641006は篠ノ井派出に留置されていたので、明日のJR東日本テクノロジー向け列車はこのカマなのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »