« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

篠ノ井派出検査代替機にまたもや凸1662

本日、朝着の5463レでDE101662が回送されてきました。
151025現物を見るまでナンバーは判らなかったのですが、いざ見ると今まで何回も見た1662号機でした。これで3回連続となります。
一応当方の新鶴見区DE10の撮った写真を調べてみますと、現役機ではあと一両撮っていないのですが、これが果たして今後、当地で拝めるのかどうか?
そして、本日辺りDE103509が検査回送されるのだと思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

姨捨を行くろくもん

来る11月3日に行われるろくもん千曲川クルーズトレインの訓練運転が本日、行われ、ろくもんが初めて篠ノ井線に入線しました。
ただ、本日は仕事で諦めていたのですが、ことのほか仕事が早く終わり、いざ篠ノ井線に直行。しかし、上りは間に合いませんでした。
151021そして、姨捨で何とか下りの撮影ができました。
車内には人影があり、何かしらの訓練でもしているのでしょうか?
11月3日はすでにキャンセル待ちとなっていて、評判が良いのなら、またありそうですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日中のコンテナ列車

昨日に続き、本日も日中コンテナ列車が走りました。
151012_2北長野からDE103509がコンテナ8両を牽き、篠ノ井に到着。その後、8560レに継走されました。篠ノ井線の牽引はEF641046+1009で、通常月曜に運転される篠ノ井-南松本の重単回送にそのままコンテナを付けた感じです。
本日は祝日と言うこともあり、沿線は結構賑わっていました。
例のごとく、編成記録です。
DE103509/EF641046+1009+4-526+4-1393+7-508+4-313+4-304+4-947+4-2862+6-1156
その後、篠ノ井派出に寄りましたら、EF64重連が2組見えました。連休の変運用で南松本駐留機が回送されてきたということになります。
篠ノ井派出15時頃
EF641005+1016、1023+1036、H-15、凸3509、(凸1592)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日中走るDE10コンテナ

以前、とある日曜日に信越線でDE10牽引のコンテナ列車を見たことがあり、気になっていました。
151011で、本日あたり運転するのかなとDE10が北長野から篠ノ井へ帰るスジで待っていましたが、時間通りは来ませんでした。もしかして、コンテナがある時は事変なのかと思っていましたが、案の定、遅れて通過しました。かなりゆっくりでした。
最近、流通大手のイオンが休日を利用した列車を走らせていると聞いたのでこの関係なのでしょうかねえ。
ともあれ、鉄道の貨物量が増えることはいいことです。
編成はDE103509+4-219+7-1034+4-1218+6-233でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015JR長野車両フェスタ

毎年恒例の長野車両センターで行われた車両フェスタに行きました。2年ぶりです。
151010今年の目玉は昨日、篠ノ井線を回送されたE353系でしょう。工場線の方に展示されており、青白く輝く、ライトが印象的でした。
隣には北斗星、あけぼの表示がされたブルートレインも置かれていました。何やら寝台車の幕が盗まれたとかで、この場内にどのように進入したのか不思議でなりません。
ところでクハ353-1の車輪が工場内に展示されていました。これは先日入場した時、試験用の車輪に取り換えられたためのようです。
他のめぼしいものは訓練センターに置かれた訓練車115系N15編成と湘南色に塗り替えられたN9編成が並ぶ姿。行き先表示を次々と廻してくれましたが、大変なようでした。
検修庫付近には以前一両だけ回送されたホキ1469とDD1611が組まれて展示。クモユニと彩も。
工場内は常磐線用E231系とえちごトキめき鉄道のET127系が見えました。
また、JRバス関東のバスも展示されていましたが、スルーしました。
今回も午後からでしたが、それでも車体吊り上げも久しぶりに見られ、満足でした。
その後、長野駅付近で打ち上げをして17時台のバスで帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井線

昨日、長野総合車両センターを出場した211系N608編成(元東チタN22編成)が長野-聖高原間で試運転をしそうなので、篠ノ井線沿線に繰り出しました。これで長野地区向けの211系改造は終わりということになります。普段こちら方面では撮れない211系6両編成はこう言う時を利用して撮っておきます。
151009と、その前に沿線で待っていたらE353系3連に突然遭遇しました。たぶん、明日の長野総合車両センター「JR長野 鉄道フェスタ」に展示するのだと思われます。
その後、いつもの試運転スジで211系が来ると思っていたら、小海線キハ110-109がやってきました。車輪転削のためにこちらに来たのでしょう。
そして、それから数十分後、ようやく長ナノ211系N608編成がやってきました。
返しは姨捨に入ると判断し、駅構内で待ち受けました。停車中は低速シャッターで列車番号を写せました。
今日は思いの外、いろいろな列車を目にすることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南松本界隈

南松本の入換が代替のHD300-7が入っているとのことで、行ってきました。
本来は貨物ウヤの多い月曜日は避けた方がいいのですが、仕事の関係で本日となりました。案の定、西線貨物3084レはウヤでした。
151005ただ、東線の2080レは運転していて、全検出場したてのEH200-15が入っていました。検査表記は27-9となっています。JR貨物の機関車は1回目の全検では塗装はし直さないとのことですが、屋根上はきれいなシルバーとなっていました。
この日の南松本駅近辺の入換は常駐のHD-9でしたが、オイルターミナル方面の入換に代替のHD-7が入っていました。初めての撮影です。
あとは長野近辺で撮影できない211系6連の撮影も目的のひとつでしたが、ちょうどよい光線の中、440Mが駅出発。専用線を行くHD。211系はぐんぐん加速し、ゆっくり走るHDとついに被ってしまいました。未撮影編成でした。
1510051ところで公園にで一緒に見ていた幼児がやたらと詳しい。ただ電車とは言わずにハイブリッド、ブルーサンダーといった愛称、351系、253系の違いはもちろん、211系と313系はライトの色で遠くから判るんだとか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下之郷駅前のバス

昨日、上田電鉄10周年イベントに行ったついでに下之郷に寄りました。
151004駅前に赤いノンステップバスが停まっていました。かつて鉄道があった下之郷と丸子を結ぶバスですが、鉄道路線の西丸子線に対し、かなりこまめに集落を回っています。平日5往復、土曜日でも4往復。さすがに休日は全面運休ですが、思いの外本数が多い。
真田カラーとか呼ばれているこの赤いバス。ちょっと調べてみたら、東急コーチからの譲渡車のようで、同車種(レインボーHR)とは前面付近がちょっと違うように見えます。
以前、ここで見たバスはシルバーに赤帯の日野RJでした。
ただ、バスのことはよくわかりませんので、参考程度に…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上田電鉄創立10周年記念イベント

秋晴れの本日、上田電鉄別所温泉駅で上田電鉄創立10周年記念イベントが行われ、行ってきました。
151003昼前、駅に着くと何やらテレビ関係のクルーがうろうろ。長野朝日放送の特番だそうです。
で、肝心のイベント広場は閑散としていました。長野県の私鉄各社がブースを出しており、上田電鉄のカレンダーを買いました。また、変ったものとして長野電鉄が切符類を販売しており、希望の車内補充券ができるとあって特急券と湯田中-上条間の乗車券を購入しました。販売の方が手際よくパンチを入れていきます。車掌経験があるそうです。当然ですが、本日のみ使えます。
ここに保存されているモハ5251の車内も解放されていて、ヘッドマークがたくさん飾られていました。
昼食は温泉街の食堂で季節柄松茸料理を堪能しました。
今回、大学前に車を止めて、そこから電車で行きましたが、6000系に初めて乗りました。まあ、1000系と同じですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »