« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

マニ60の模型

昨年、日本精密模型なる会社がHOマニ60を出しましたが、どうやって手に入れるか分からないまま、買いそびれてしまいました。
荷物車と言うと窓の少ない、客車の改造が多いのですが、マニ60は最初から荷物車として新造されたのがあり、それらは窓が多いタイプです。すでにマニ36を持っているため、窓の多い荷物車をということで、気にしていました。
そして、最近になって二次車が発売され、通販にて注文しておいたのです。
それが本日配送されてきました。
151226今後、部品取り付けやインレタ貼りが待っていますが、こんな年末では無理で正月休みの楽しみなんでしょうかねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長ナノ189系N102編成試運転

今月初めに長野車両センターに入場した189系N102編成が本日、篠ノ井線で試運転されました。
151225検査票記を見るとクハ189-9のみ全検だったようです。
これでもう数年間は活躍できると思われます。
ところでDJ誌によるとこのN102編成が本日のムーライト信州に入るとのことで、本日午後、回送されるということなります。慌ただしいですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の篠ノ井(派)

151224本日、昼前に篠ノ井派出に寄るとEHとEF重連が2組ずつ見えました。
EHは休日のコンテナ列車は運休のためと思われましたが、坂城行き臨時があったので、本来ならもう一両があってもいいのです。昨日、イオン臨があったのでしょうか?坂城臨はこのところコンスタントに運転されています。
EFも休日運休のためで、たぶん本日の8560レが運転されると思われます。
ちょうどEF64重連を仕業検庫に入れるための入換が始まっていました。
確認した機番はEF641046+1026、1018+1002、EH200-3、18でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イオン・サッポロ専用列車

先月、下旬から日曜日に運行されているイオン・サッポロ専用列車が本日も運行されました。
北長野からはDE10牽引で、14時半過ぎに篠ノ井へ着きます。
その後、DE10から5775レ牽引のEH200に代わって、5462レのスジで篠ノ井線を上ります。当地では明るい時間にEH200牽引のコンテナ列車は通常見られません。
コンテナには荷票(?)が付いており、京都貨物、越谷貨物、西浜松、広島貨物、苫小牧等が確認できました。
151220この季節、この列車が行く頃はかなり陽が傾いており、撮影には影が気になります。まあ、稲荷山以遠はもう陰ってしまいますが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北しなの線を走る検測列車

長野以北が第三セクターのしなの鉄道北しなの線となってからこの線区に訪れることがすっかり少なくなってしまいましたが、本日は検測列車が走るというのでようやく行くことにしました。
昼前から沿線で撮影。
最初に行った牟礼付近は雪は舞っているのですが、雪の量は大したことはなく、どうせなら雪景色の方がイイ。
151219という訳で、思い切って北上。黒姫-妙高高原間の複線区間に行くと枕木が隠れるほどの雪なので、ここで雪を舞いあげて走る検測列車を捕らえました。
検測列車は勝田区のE491系3連で、新潟方面から南下。えちごときめき鉄道からしなの鉄道で長野へ。夜になって篠ノ井、中央東線を検測していくようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

姨捨界隈

151218以前、姨捨駅付近で撮影をしていた時、駅から姨捨公園に行く途中にある、警報機も遮断機もない道徳踏切の近くにネコカフェの看板がありました。猫好きな者としてぜひ行きたかったのですが、一緒に行った知人がネコ嫌いで行くことはできませんでした。
そして、本日、ようやくその機会に恵まれました。
が、なんとこの季節はやっていないとのことです。
そこのサイトではそのようなアナウンスはないのですが、フェイスブックによると12月は予約。1,2月は休業。通常営業は3月からとなっていました。
仕方がないので、そのまま姨捨公園に行き、篠ノ井線を行くE127系2連の写真を撮って帰りました。
1512181ここは撮影地として有名で、私も結構撮るのですが、2連の写真は今までほとんどありません。
また、今時の昼頃は木々の影が列車正面に当たりますので要注意です。
雪の姨捨の写真も撮ることを頭に入れておきましょう。ネコカフェは無理ですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

115系長野色+湘南色

長野車両センター所属の115系湘南色N9編成が新潟車両センターに転属することになり、本日回送されました。
今までは信越線経由で回送されていましたが、長野以北が第三セクターになったため、篠ノ井、中央東線経由となりました。
151216保安装備の関係なのでしょうか、新潟所属の115系長野色L99編成が迎えに来て、その編成の間にN9が挿まれていました。
ちなみにL99の車体表記は長ナノのままでした。
本日は朝からドン曇りでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休翌々日の貨物

先月から北長野-隅田川間で運行されているイオン・サッポロ専用列車はここ2週ほど運転されています。
発表では夜出発となっていますが、日中、信越、篠ノ井線を行く姿が見られました。
ただ、長野からこれらの積み荷はどこから?という疑問もあるのです。北長野-篠ノ井間をDE10が8両ものコンテナ車を結構軽そうに引っ張っているように見えます。
で、この列車の対は隅田川月曜発となるので、本日の篠ノ井発を狙ってみました。
151208_2冬至に近づいたこの季節、篠ノ井付近はまだ夜明け前。しかも結構な冷え込みで、霜が降りていました。
89レはDE101592牽引でコキ7車。うち2両はスカコキでしたが、結構重そうに走っていました。
後続の83レはEF641020+1006でコキ4。
通常の休翌々日は89レが凸単行、83レはロクヨン重連でコキ2車程度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

午後の篠ノ井線

このところ、仕事以外も諸々あって、なかなか鉄活動ができませんでした。
好天の本日は午後、ちょっと篠ノ井沿線に立ちました。
151207目的は小海線用車の回送と月曜日恒例のロクヨン重連。
キハ回送の時間前に稲荷山手前の踏切で何かあったらしく、特急が停車。10分くらいで運転再開。回送も遅れるのかと思いましたが、ほぼ定時でやってきました。
回送車両はキハ110-117で結構なケムリを吐いていました。
その後、篠ノ井派出に寄ると、あれ?ロクヨン重連が一組しかありません。ということは8660レの運転はないと思われたので帰路に着きました。昨日のイオン臨と関係があるのでしょうか?
篠派にはロクヨン1046+1033、凸1592、H-6が見えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »