« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

レールチキが北長野へ

今月初め、北長野向けレールチキが南松本に来たとのことでしたが、そのまま専用線方面でレールを降ろしているとか。結局、北長野には来ないのかな?と思っていました。
160821ところが、本日の83レにレールチキが入っているとのことで、まず沿線でゲット。
で、北長野の荷役線電化以来、レールチキの入線は初めてなので、入換はどうするのだろうと行ってみるとレールチキは上4番に留置してありました。車票は南松本発北長野行きで、編成はチキ6115(越中島駅常備)+チキ6009(岡部駅常備)でした。
入換は11時前に荷降ろしの終わったコキ15両を入換機のEH200-21が上2番に引き上げます。てっきりこのコキ群を控車として非電化区間に押し込むのだろうと思っていたら、EHはコキを解放してチキに連結。そのまま荷役線9番に押し込みました。
日曜日はコンテナ列車がウヤとなることから、ここで荷降ろしするのでしょうね。ちょっと予想外の入換でした。
余談ですが、長野総セの洗浄線に583系が見えました。今朝、第3セクター経由で来たようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井線を行くクモユニ

今年5月、クモユニ143-1が篠ノ井線で試運転が行われたのですが、残念ながら当日は行くことができませんでした。
そして、本日クモユニ143-3の試運転があるとのことで、この機会を逃がすまいと篠ノ井線沿線に立ちました。
上りは無理でしたので、下りを狙います。
160817特急等長編成列車は稲荷山を出発すると後方がポイントにかかっているのでこの辺りはゆっくりですが、クモユニは一両のため、すぐに加速します。思いの外早いスピードに戸惑いました。
日頃、長野総セ構内の入換等しか動かないクモユニも本線に出ると水を得た魚のようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

諏訪湖花火大会関連篠ノ井線

毎年恒例の諏訪湖祭湖上花火大会に関する篠ノ井線の列車を撮るべく、昼過ぎから3時ごろまで沿線に貼りついてきました。
天気予報では雨のマークが午後ずっと出ていたのですが、着いた途端、土砂降り。しかし、その後は降っても弱雨で目的の列車はなんとか撮れました。
160815まず、長野発のスターマイン832号はDJの通り211系3+3(N308+N305)の6連でした。
その他の各停E127系の運用はすべて2連でした。
そして回走列車(回9266M?)がN605編成で、この編成は未撮影編成でした。
ちなみに昨年は6連貫通編成が客扱い、3+3が回送でした。
この列車を撮った後、帰路に就きましたが、天気は回復してきました。
最近はあまり面白い列車が動きません…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

百日紅の丘

百日紅と書いてさるすべりと読むんだそうです。
夏に濃いピンクの花を咲かせていて、なんと、我が家の庭にもありました。
160808そんな百日紅が群生しているところが長野市若穂にあります。木々は千本を超すそうです。
ここは個人の方が植え、管理しているそうで、いくつかの手作り展望台があったりで、善光寺平が遠望できます。
さらにはコーヒーをどうぞと入れてくださり、恐れ入りました。
満開はいつ?というと個々の木によって違うので結構長い期間楽しめるのだとか。
毎年来ている人もいるようで、隠れた名所とも言えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長野県立歴史館夏季企画展

今月28日まで長野県立歴史館で「夢をのせた信州の鉄道」-失われた鉄路の軌跡-が行われています。
160805信州の鉄道の歴史が詳しくとはいかないものの、失われた鉄道のいろいろな資料が展示してありました。
夏休み中ですが、館内は閑散としており、ゆっくり見られましたが、もっと車両模型等の展示で歴史をたどれたらいいのかなあ、どうせなら鉄道模型の運転なんてね。まあ、歴史的車両を集めるには大変なのでしょうが…。
実はここへ行くのは初めてでした。常設展示室もあり、この地域の歴史が辿れます。また、野外にも展示場所があるようですが、この暑さでパスしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »