« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

冷蔵コンテナの模型

最近、TOMIXよりHOの冷蔵コンテナが発売されました。
私有のUR19A形で今回はスカイブルーがデザインされたタイプ。以前発売のピンクデザインも購入済みなので同じコンテナ車に積み込んでみました。
170426で、なんで色違いと思ったら、ピンクは両側開き、ブルーはL字二方開きの違いがあるようです。JRコンテナは形式を分けていますが、私有コンテナは色で分けている?ってことでしょうか。
今後、コンテナの新発売が続いたら、コンテナ車を増備しなければなりません。コキ108でも出ないかなあ…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂城の入換機また新車

昨年10月にスイッチャーが新車となった坂城に昨日行ってみると、またまた新しい機関車が登場していました。
170423新しい機関車は鮮やかな青色で、番号はDB252。銘板類を見ると昨年登場のDB251と同じ仕様のようです。
製造番号は3694-LD1、製造年月は2017年4月でした。
なお、今まで使われていた薄緑色のDB251はどこにも見当たりませんでした。車庫の中?
また、昨年4月に登場して11月頃、予備機となった黄色の303もいつもの場所にありませんでした。
DB251が今後も使われていくのだとすれば新車の2台体制となります。ひと昔前ははあちこちからの転属で賄ってきたことからするとその玉がなくなり、時代が変わったのでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロクヨン重単回送

毎週、週末に篠ノ井派出に現れるロクヨン重連。どのスジで回送されるのか?
170422午後に篠ノ井へ到着する8093レに的を絞りました。この列車は聖高原でバカ停をするのでそれ以遠から写真を撮ってきました。結構沿線には同業者が見られました。
ペアは数週間連続で1024+1045。何かにハマってしまったようです。
沿線は山の方は桜。里は菜の花が咲いていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

篠ノ井(派)にロクヨン3重連

本日、昼前に篠ノ井派出によると、いつも閑散としている構内にいくつかの機関車が見えました。
170416中でも2番線に留置されているのはEF64の3重連姿でした。長野寄りからEF641046+1024+1045。
現在、重連は南松本以北には定期運用がないので、週末運休に伴う仕業検査の関係ではないでしょうか。
この3重連は本日の80レのスジで回送されるのだと思われます。かつては月曜の午後に3重連運用がありました。
さらに0番線に留まっているEH200-4も仕業検査のため、南松本から回送されてきたようで、本日辺り再び回送されるのでは…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チビロクの活躍

170409本日、野辺山からレールチキの返空がありました。
昨年は行けなかったので今年は、と思い、篠ノ井線沿線に出かけました。
巷の噂ではDE10が長野に転属してくるらしいとかで、いよいよDD16の置き換えかとも考えられます。
飯山線ではすでにDE10が入線しているので、あとは小海線にDE10が入られるかでしょうか?
DD16最後の11号機はチキ6176+6172と思いのほか速い速度で篠ノ井線を下っていきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TOMIX製タキ1000が来たけれど…

170401TOMIXより発売となったHOタキ1000が突然配達されてきました。つまりは予約したまま忘れていたのです。
タキ1000はKATOからも出ていますが、今回はテールランプ付きがあるので迷わずこちらを。その分、お値段が高いのですが…。
KATO製と比べてみます。
タキ1000は台車や配管類の違いがあるはず。どうやらTOMIX製は-853以降で、KATO製は台車補強がある-402以前のタイプのようです。
実物のタンク体はタキ43000より大きいはずなのですが、KATO製のタキ43000より小さく見えます。どちらが正確なのか…。
なお、コロ軸はKATOのように回りません。
そして、まだパーツの取り付けやインレタ張りも済んでいないというのになんということかテールランプが突然外れてしまい、中のレンズ共々バラバラに!修復不可能になり、メーカーへ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »