« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

カメラータ・ナガノ演奏会

第28回カメラータ・ナガノ演奏会。
180225今回はメンデルスゾーン交響曲4番「イタリア」から入りました。まあ、有名な曲です。
休憩後はラベルの「クープランの墓」。曲のタイトルからしてあまり激しい曲ではなく、元々はピアノ曲でピアノで演奏されることも多いらしいです。
3曲目のミヨーの「屋根上の牝牛」はtpの心地よいサンバ調のリズミカルなソロが印象的でした。曲最後は指揮者の松下氏が客席に向かって終了しました。
有名なイタリアがプログラム最初の演奏となり、通常とは違うような気もしましたが、プログラム全体を見るとなるほどなと感じました。このあたりがカメラータ・ナガノらしいのかな。
アンコールもまた変わった曲で、ショスタコービッチが「2人でお茶を」というヒットソングをオーケストラ曲に編曲した「タヒチ・トロット」でした。この曲のためにだけチェレスタが登場します。
ところで、今回の女性奏者達はカラフルなドレス姿でした。曲目に合わせたのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンプが逝ってしまった

ここ最近、我が家の家電製品が次々と故障。いずれも結構使い続けているので、当然とすれば当然か…。
それでも何とか使えるようにはなってるので我慢しどころでしょうか。
180223そして、ついに40年ほど使い続けているわがオーディオのメインアンプが突然ウンともスンとも言わなくなり、ヒューズを見てみると切れていました。
早速、修理を頼んでみると電源トランスのショートなのだとか。で他にも交換する部品があるとなると結構な時間と費用が掛かるらしいのです。
ここしばらくは後継機の選択に頭を悩ますことになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上田電鉄7255編成にヘッドマーク

現在、上田電鉄で話題の7255編成にヘッドマークが付けられているとのことで、本日行ってきました。
下り寄りにしか付けられていませんが、1000系等の小さなものではなく、大きいヘッドマークです。
運用は夕方から走る列車のみなのでこの季節は天候をよく見ていく必要がありますが、本日は午後晴れといった予報だったのに曇り空で雪も舞う始末。寒いのであまり動かず、車の中でスタンバイしていました。
180213写真の中の7255編成が通りかかっている橋は昭50年代に尾根川河川改良のために新設された下路ガーダー橋で架設時には下流に仮線が通っていました。旧河川の橋は大学前駅付近に現在もあり、川は大きく迂回していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HIGH RAIL が篠ノ井線を行く

180209今週初めに長野総セ入りをした小海線で運用されているHIGH RAIL 1375 が篠ノ井線経由で回送されていきました。明日からの運行が計画されています。
篠ノ井線を行く姿は改造後すぐの回送を撮っていますが、今回はヘッドマーク付きでした。
本日は好天でしたが、日中でも寒く、散歩中の人々は重装備でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »