« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »
先日、安茂里-長野間にある踏切を通った時にラックレールが敷かれていたことを確認しました。 踏切名を確認していないので再び寄ってみました。 差出踏切。 この地区名です。歩行者用なので自動車が来る心配はなく、しばらく佇んで上下列車を撮影しました。 タックレールは碓氷峠に使われていたものでしょう。ちょうどピニオンギアが当たるところはかなり摩耗していて当時の大変さが伝わってきます。 ラックレールはあちこちににも使われていますが、だんだん姿を消しているようです。
2018/11/29 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
色とりどりの115系が走り回るしなの鉄道。今月中旬ごろから日本ではあまり見慣れない塗色の115系が姿を現しました。はじめネットで見た時は修学旅行色かなあと思っていたのが、なんと台鉄EMU100形をイメージしてるとのこと。何やら田中駅が双方にあるらしいんですが、まさか外国の鉄道色にするとは思いもよりませんでした。 本日は秋晴れで紅葉も見ごろな時期ですが、沿線に三脚も結構立っていました。115系S9編成台鉄自強号はそんななか駆け抜けていきました。 今後は何が登場するのでしょう?
2018/11/24 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
今年、9月に大宮車両所を全検出場したEH200-901はなかなか長野方面に来なかったのですが、本日、臨時貨物を牽いて来たと情報が入りました。 しかし、朝の篠ノ井線列車は間に合わず午後のしなの鉄道でゲットしようと計画。その前に篠ノ井に寄ってみました。 篠ノ井下り3番線に留まっている同列車の先頭にあるクマイチの側面は元々、ブルーサンダーのロゴがないのにJRFのロゴも無いものですから、あっさりしているものでした。 14時過ぎ8両のタキ1000を連ねてしなの鉄道坂城に向かって運行していきました。
2018/11/02 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
最近のコメント